こんちには。はい、.LOG 終わりました。先週ですね。
普通もっと早くレポート上げますよね、と思っている方。
世の中いろんな人がいるんです。
私のモットーはマジメにバカをやろうでして、同じチームのメンバーを困らせております。
バカにマジメだったらメンバーも喜んだかもしれませんが南無三。
そういえば、先日表参道で托鉢をされている僧侶の方が10名ほど歩いていらっしゃいました。
キャッシュレスな時代、僧侶も頭鉢(手にもっている鉢ですね)ではなくスマホ持つやら体にQRコード貼り付けて歩くんだろうかと。ノンノンボウズを思い出して出家しようかと数秒悩んだのはついこないだです。ああ、アフロサムライの話です。
ところで、あやうく【.LOG】の報告を行うのだという使命を忘れかけてましたね。ここからが本題なんです。
登壇していただいたテックリードの黄さん、ありがとうございました。おつかれさまでした。
また何かの際はよろしくお願いいたします!
ログリー様、お声がけいただいて感謝しております。開始前からお酒をいただき妙に上機嫌だった私に懲りずにまたお声がけいただければ幸いです。
会場はログリー様のイベントスペースでした。できあがったばかりとのことで、とてもきれいでおしゃれなんです。
プロジェクタ用のスクリーンが二枚あるわけです。どこに座っても、ちょっと体ずらしたりしなくても見えるんです。そして椅子が黄色です。ええ、しゃれおつなんですよ。
開始前のワンシーン
ひとしきりおしゃれ空間に浸った後で登壇者のプレゼンが開始されました。
ログリー 大久保様
北極海航路というワードがどういうコンテキストで出てくるのか。各国における興味の度合いはどの程度なのか。Neo4jを使って可視化してみるとこんな感じです。といった内容でした。
各国のグローバルな戦略までうっすら見えそうになるという、まさかのインテリジェンスな話題に行くのかとあやうくダークサイドに落ちかけました。おや、誰か来たようです。
誰も来てなかったようですね。なんでしょう。
Neo4jのことはうっすらとか知らない私でも、どういう効果があるのかもわかり興味を持つきっかけになりました。
スライド:Neo4jが可能にするニュースを異なる言語異なる地域で対照的に捉える技術 〜レコメンド開発研究の現場から〜
我らが黄さん
来ていただいた方には同意いただけるでしょうが、水墨画はずるい。破壊力抜群です。
足を踏み外したワンシーン
想像してみていただければわかりますが、AWS、ELBというワード、TCPdumpのログとともに謎の菩薩な水墨画(黄さん作)が並んでいるわけです。AWSが塵のようなわけです。
水墨画も合わせてお楽しみください。
インフラ、AWSは曼荼羅、つまり宇宙ってことですよね。
少なくとも私はまだそこまで達しておらず、己の未熟さを噛み締めておりました。
Phybbit 明石様
ログデータから如何にしてフラウドを見つけるか。
機械学習や解析の手法を紹介いただきつつ、実際のデータを元に分析した結果を紹介くださいながら、わかりやすく説明してくださいました。私はこっち方面は門外漢ですが、大変おもしろく帰宅してから機械学習に入門することになりました。ありがとうございました。
アド界隈ではどうやら15分という時間間隔で何かが起きるという隠れたルールまで見いだせたのは大変興味深かったです。(当日参加した方しかわかりませんね、これは。)
AJA 古川様
LT枠での参加です。
SSP-DSP間の通信で、セッションが増えてきた際になぜだか接続ができなくなったという、そのトラブルシューティングについてのお話でした。
NATインスタンスのportが開放されず、port数上限いっぱいまで使用してしまっていたのが原因だったとのことで、弊社黄さんの発表内容とも通じるところがあります。
リアルなトラブルシューティングの話をその経験者の方から聞けるのは、やはり面白いです。
一応添えておきますが、人の失敗を高みから喜んでいるわけではございません。
ネットワーキング
プレゼン後のネットワーキングでは、AJA 山口さん、古川さんと採用や勉強会やの話で盛り上がってしまい、気づいたら既に終わってました。
しょ、食事が美味しかったことは、、良く覚えております。
飲む
ログリー様が私に懲りていなければ、またお声がけいただける、はずですね。
次回はもう少し写真とっておいた方がいいでなと反省した次第です。皆様お気付きかとは思いますが、写真が不足してますからね。すみません。飲んでました。
また、なんだかんだで紹介・報告させていただきます。
では、ごきげんよう!