【エンジニアになりたい人がどんどん増えている!】
こんにちは!
アクロクエストテクノロジー株式会社、採用広報の栗原です!
私は学生の頃からキャリア支援団体で活動したり、現在も採用関係の仕事に携わらせてもらっています。
なので、ありがたいことに色々な学生や社会人の方とお話する機会があります。
その中で、数年前から感じているのが、
未経験/専攻外だけどエンジニアになりたい!キャリアチェンジしたい!
という方が非常に増えてきている!
ということです。
これからの時代はAIだ!IoTだ!ビッグデータだ!〜〜〜〜だ!と、
色々なところで言われている背景や、コロナウイルスの影響でテレワークできる仕事として注目され、
IT業界がさらに人気になっていくのも納得ですね。
(【IT業界】数字から見る「人気No.1業界」志望者のすべてより抜粋)
ただそこで、決まって出る悩みや不安・質問が、
「未経験からエンジニアになれますか?」
です。分かります。不安になりますよね。
かくいう私も生命系出身でIT企業に入社していますが、
就活生の頃は本当に大丈夫だろうかという気持ちはありました。
ただ、答えは簡単で「なれます!!」ということなんですが、、
今採用の仕事やってる人から言われても説得力がないよ。と思うかもしれません。笑
そこで今回は、実際に
専攻外や未経験からでも活躍しているエンジニア、たくさんいますよ!
という当社の例を紹介して、少しでも今後の判断材料として考えてもらえればと思います!
【実は未経験/専攻外出身の社員が6割超え】
まず、当社では技術力の高さを売りに機械学習/IoT/ビッグデータを活用した
ビジネスを中心に展開していますが、 実は情報専攻外の社員が6割以上も占めているんです!
その内訳は、化学系から物理系、生命系から文系まで本当に様々です!
この時点で、「そんなにいるのか!」と不安は晴れたかもしれません。
が、「在籍している」というだけでなく、専攻外からでも業界のトップレベルで活躍しているんです!
様々な分野で活躍する社員がいるので、その一部を紹介しますね!
■ 建築学科出身のCOO:鈴木 貴典
はい。当社のCOOです。
専攻外からテックカンパニーの最高執行責任者になれるという事例があれば、
もう他の例いらないんじゃないかというくらいですね。。笑
特にサーバーレスアーキテクチャの分野では、カンファレンスでの登壇も多く、
日本のトップレベルであるといっても過言ではないと思います!
鈴木貴典さんの紹介記事はこちら → 鈴木貴典紹介記事
■ 世界初のElastic Certified Engineer / 日本で3人目のJava Champion / 国際ランク上位0.1%のKaggle Master
まず写真左、生命科学出身の谷本さん(紹介記事へ)。
日本で現在5人しかいないJava Championのうちの3人目が当社にいます。
日本Javaユーザーグループのリーダーも任されていますね。
次に写真真ん中、化学専攻出身の吉岡さん。
検索エンジン製品で世界一人気のあるElasticsearch(参考:https://db-engines.com/en/ranking)
で、世界で初めてElastic認定エンジニアになりました。
そして写真右のKaggle Master、山本さん。
世界最大規模のデータサイエンスプラットフォームのKaggleで開催されるコンペティションに参戦し、
3年目でKaggleMasterの称号を得ています。
そんな山本さんはもともと法学部でした。(院で情報に転身)
未経験/専攻外でも世界/日本トップレベルで活躍している人を見ると、活力が湧いてきますね!
■ 若手も負けてません!Angel Dojoでアライアンス賞受賞!
AWSJにより今年初めて実施された若手エンジニア向けの育成プログラム、Angel Dojoでは、
有名大手企業も多くいる中、当社の若手チームがアライアンス賞を受賞しました!
(全15チーム中上位3位:詳しくはこちら)
5人中2人は情報専攻外出身のチームでしたが、若手の頃から活躍してますね!
といっても、アクロクエストでは内定者のうちから技術研修を受けられるので、
成長が早いというのもあるかもしれません。
未経験からでも学べる環境/成長できる環境があるかという点も大事かもしれませんね。
(アクロクエストの教育に関する記事はこちら)
■ 文系出身など、他にも様々社員がいます
・哲学科出身の進藤さん
・文系出身の斎藤知之さん
など、専攻外からでもエンジニアとして活躍する社員のインタビューの記事があるので、
興味のある方は、ぜひ読んでみてください!(社員インタビュー一覧ページへ)
【未経験/専攻外ということに縛られるのは勿体無い!】
■ まとめ
さて、数名ですが、未経験/専攻外からでも実際に活躍するエンジニアの一部を紹介しました。
活躍している事例を見ると、今後を考える良い判断材料になるのではないかと思います。
また、よく社内でも話す上に、学生にも伝えているのは
「専攻や今の経験に縛られるのは勿体ない」ということです。
専門と言っても人生のうち4年〜6年くらいしかありません。
この先何十年と働くことを考えると、
社会人になってからでも十分にチャレンジできますよね。
■ なにはともあれ、まずは行動が大事
とはいっても、プログラミングとの"相性"はあるはず。
実際にやってみたら全然自分に合わなかった。。なんてこともあると思います!
やはり、まずは行動が大事。
ということで、アクロクエストでは初心者向けの機械学習/Pythonセミナーが付いている
22卒向け1Dayインターンシップを開催しています!!(リモート開催)
未経験/初心者だけどプログラミングやってみたい/もっと勉強したい!
という方、ぜひ応募お待ちしています!それでは!
■ アクロクエスト社員の働き方がわかるインタビュー記事
<ベテラン社員>
・なぜマネージャーではなく、機械学習スペシャリストという道を選んだのか?
・【支社長インタビュー】大阪支社立ち上げへの道のりとこれから
<中堅社員>
・東工大機械からITベンチャーへ / 自分が何をすれば最も貢献できるか 〜特性能力主義の大切さ〜
・【中途入社】自分の成長に焦りと不安を感じたエンジニアの決断 ~より良い仕事をするために~
・エンジニアから営業へキャリアチェンジ!~自分と向き合い天職を見つける~
・29歳でミャンマー支社長になったリケジョが得たもの。
・【世界規模の機械学習コンペで上位0.1%】法学部出身KaggleMasterの軌跡
<若手社員>
・最先端を追求した若手エースが海外で機械学習セミナーを実施するまでの道のり
・最強の検索エンジンこそが、未来を切り拓く鍵 ~3年目・若きデータサイエンティストの挑戦~
・ブラジル出身の若手エンジニアが、日本のITベンチャーに見出したやりがいとは
・大手SIerを新卒1年で飛びだして得られた、やりたいことへ向かって挑戦できる環境
・文系学部卒から、理系9割の会社に入った新人エンジニアのリアル~アクロクエストを選んだ背景とこれから~
・【新人】なぜアクロクエストを選んだのか? 〜自分たちの手で一流企業を創り上げていく〜
・【新人】なぜ東工大生命からIT企業に入社したのか?〜ビジネス × 先端技術を橋渡しするコンサルタントへ〜
■ 社風・教育・文化を知りたい方はこちら
・働きがい全国1位企業の教育大公開!!【前編】~最重要なのは人間力~
・働きがい全国1位企業に根付く文化 ~全社員で会社を創り上げる~
・なぜ健康経営優良法人に選ばれたのか?健康経営の7つの取り組み公開!
■ 就活に関する記事はこちら
・【東工大OB就活対談】理系就活、自分の道をどう選ぶ!?
・【就活生必見】人事から見たオンライン就活の事前準備〜基本となる3つのポイント〜
■ 21卒内定者インタビューはこちら
・リモートで全ての選考を進めた北大情報専攻の就活ストーリー
・メーカー研究職か最先端IT企業か。東工大生の就活ストーリー
Acroquest Technology株式会社's job postings