前回のインタビューから丸1年が経過した新居さんに、ここまでの過程と現在仕事についてのインタビューをしました!
プロフィール
2018年新卒入社
氏 名:新居汐里(あらい しおり)
出身大学:青山学院大学 法学部 法律学科 卒業
職 種:営業
まず初めに、アルファアーキテクト株式会社(以下、AA)を知ったきっかけと入社の決め手を教えて下さい。
就職活動では、主に広告代理業界を中心に見ていたのですが、エージェントの方に「面白いベンチャー企業があるよ」と紹介していただき説明会に参加したことがきっかけで、AAのことを知りました。
入社の決め手は2つあります。
1つ目は私が考える会社選びの軸の全部にAAがマッチしていたことです。主軸としては、事業内容や働き方、営業のスタンスの3つでした。
2つ目は直感的に「イケてる会社だな」と感じたことです。直感的に嫌だって思っていたらどんなに良い条件でも入社してなかったかもしれません。
確かに直感って大事ですよね。私もAAに決めた理由に直感が働いたからというのがあります!では次に、今の仕事内容を教えて下さい。
現在の仕事内容としては既存案件のコンサルティングがメインですね。動画の制作・配信後、その結果を基にクライアントの新しい課題を抽出してそれを解決出来るように提案を行います。なので、ただクリエイティブの企画を考えるだけでなく、データの分析や中長期的なクライアントの事業の把握とその戦略まで考え抜く必要があります。広告によるユーザーの態度変容の数字がどう変わっていくか、どのようにしたら変えられるかを左脳と右脳を使って考えることが重要ですね。
なるほど……。ただ物を売るだけではないのが難しそうであり楽しそうですね。
今の仕事ができるようになるまでにどんな経験を積んできましたか。
上半期は新規クライアントへの提案を、下半期になってからは実際に動画の配信からレポート報告・次回提案まで考えていました。
ヒアリングから提案までの流れはどうやって身につけたのですか?
全体的な仕事の方法は先輩の背中を見て学んでいました。新卒1期生だったせいもあり、研修はありませんでした(笑)とにかく商談の中で基本的なビジネスコミュニケーションから受注出来るプレゼンの方法まで吸収していきました。ただ、役員の小林さんが商談前にロープレをしてくださったのでそこでアウトプットを行って、フィードバックをいただいて、を繰り返しながら精度を高めてました。
初めから実地で学ぶのは結構な負担だと思うんですけど、何か特に苦労したことはありますか?
最初のうちは何が分からないのかも分からないんですよ。教わってない場面にも立たされることもかなりありました。そのため、質問や報告が遅れてしまい先輩やクライアントにお叱りを受けることも多かったので、それはかなり大変でしたね。ですが、そのおかげで早い段階から確認を取ることの大切さに気付くことが出来ました。嫌なことも報告して切り替えて対処して、そうやって仕事ってやっていかなきゃいけないんだなっていうことを実地から学びましたね。
逆にこのやり方で良かったと思うところは何でしょうか?
かなり自由に仕事をさせてもらえたところですね。私はミーハーなので(笑)、絶対ナショナルクライアントと仕事をしたい!と思ってて、実際沢山アプローチをさせてもらえてました。そのおかげで1年目から希望業界との仕事に関わることが出来たんです。新卒1年目のときから自分が憧れの案件に関われることができた時、本当にAA来て良かったなと思いましたね。
次に入社1ヶ月後、3ヶ月後、半年後での違いを教えて下さい!
入社1ヶ月目はものすごく楽しかったです。まず日本のトップマーケターと話せている環境にすごく舞い上がってました。
ですが3ヶ月目からは毎日の提案に追われてあっという間に時間が過ぎていくようになりましたね。
半年後には自分のできなさを痛感するタイミングが多くなりめっちゃ泣いてました(笑)今まで私は、何でも平均点を取るのが得意なタイプで、ある程度のラインを見極めてそこまで出来たら撤退するような性格でした。全部極めようとするのってすごく労力使うじゃないですか(笑)でも、そのことをちらっと上司の前で話したら、「それって何も極めたことがない人のセリフだよね。分からないことを分からないままにしないで突き詰めることをやれ。」って言われ、その言葉がグサッと刺さったんです。その一言から今まで避けて通り、向き合って来なかった自分の弱い面と向き合う期間になりました。
入社半年で自分の弱いところと向き合わなきゃいけないってだいぶ早いですね……。
ちょうどその時、同期の2人が他のチームに異動になったので、同期の中で営業が私1人になったんですよね。ただ、そのタイミングですごく有り難いことに上司から「新居、期待してるよ」って言っていただけたんです。だからこういう壁も乗り越えていかなきゃいけないなって思えましたね。
成長速度速すぎませんか!?(笑)
半端ないですよね(笑)社長の岩城さんに「新居、大学の同級生と話してて話し合う子いないでしょ」って言われました(笑)でもまだまだ勉強することは沢山あると感じる毎日です。
中でも特に自分の成長を自覚出来た瞬間ってありますか?
対社外の人とのコミュニケーションが変わった時ですね。代理店の方やクライアントにお叱りをいただくこともあるんです。最初はそれに対して、「どうしよう」って慌てていたんですよね。でも最近は冷静になって、「相手は何を求めているのだろう」と考えるようになったんです。そうしたらある時気付いたんですよね。厳しいお言葉をくださる方たちは、今私がちゃんと対応しているのか分からず不安に感じられているのだなって。なので、その不安を解消できるように自分の動きを細かく伝えるといった相手を気遣うコミュニケーションができるようになった時に自分の成長を感じました。
あとは社外の人からの自分の評価が上がってるのを感じた時です。厳しいお言葉を頂くこともあるんですけど、どうでもいいと思われてたら指摘すらされないですし、指摘していただける関係性を築けていることに成長を感じます。
入社から1年経った今、上司のサポートも少なくなり、社会人として独り立ちされていると思うんですが仕事の仕方に変化はありましたか。
質問をする相手が上司からクライアントに変化しましたね。今までは分からないことがあったら上司に質問をして判断を煽っていたんです。クライアントに質問をして、私自身で判断しきれない部分について上司に相談するようになりました。
クライアントへの質問内容の判断を自分でできるようになったってことですね!
それもありますし、クライアントと相談できる関係性になったっていうのもありますね。進め方の相談とかはクライアントと直接するようになりました。
2019年3月に大手証券会社からの受注を受けて、その際にメールを1日5往復くらいしてたんです。それまでは自分が知らないことがあるとクライアントに怒られるんじゃないかと思っていたんですよね。でも分からないことはお互いにそのタイミングで確認しながら進めていくのが大切だということを、メールのやり取りをするうちに気付かされました。そこから、相談はクライアントにして良いんだって思えたのがきっかけでした。これが独り立ちの第一歩だったように感じます。
では、社内でのコミュニケーションについて、何か変わったことはありますか?
聞く質問のレベルが変わりましたね。最初は何も分からないから数字とかの意味をただ聞く、みたいな感じだったんですよ。でも最近は自分の案件と似た案件があったらその運用レポートの数字を見ながら提案の進め方を聞いたりするようになりました。そうしたら上司から「そうなんだよね、俺もその進め方悩んでるんだよね」っておっしゃっていただけて、同じ思考で考えられたんだと思ってすごく嬉しかったです。
あと、社内整備に気が回るようになったことですね。先ほどクライアントを気遣う余裕ができたとお伝えしたように社内に関しても同じコミュニケーションを取ろうと頑張ってます。他のチームにいる同期とどう変えたら作業の効率化が図れるのかを考えながらフォーマットを作ってみたり、運用チームの仕事を少しずつ知ることで対応の早さに感謝したり。そういう余裕が生まれました。
たった1年で周りに気を遣う余裕が生まれたのは素晴らしいですね!
次に仕事での苦労を教えていただいても良いですか。
大変なことは、クライアントにとってのAAのフロントは私である、ってことですね。私からのアウトプットがクライアントにとっての全てになるんですよ。だから、社内の他の人がこれでお願いしますって渡してくれた資料を信じてクライアントに渡したときに何か間違いがあったとしても、それはその人のせいじゃなくて私の責任で私の判断ミスになるんですよね。だから自分の仕事以外の部分も把握しなきゃいけない。そこは大変というか、責任感を持つ必要があると感じています。
意外と少ないですね。就活生で営業は嫌という話を聞くことも多いのでもっとたくさん大変なことがあるかと思いました。
確かに。私も就活生のとき営業は嫌だと思っていましたね(笑)
AAの営業は、営業だけどマーケティングを考えたり、コンサルティングしたり、動画制作のディレクターをやったり、と様々な顔があるので楽しく働けているのかもしれないです。
その楽しい部分は具体的にどんなところなのかお聞きしていいですか。
やはりクライアントに「ありがとう」って言ってもらえることですね。どんなにそれまでの仕事が大変でも「仕事しててよかった!」って思いますし、本当に嬉しいです。
あとは案件が決まったときにその報告を社内にする瞬間の気持ち良さです。他のチームが「VeleT」のシステムを管理して、同期がメディアと交渉してくれて…。そういうのを分かった上で決めてくるので「みんなありがとう」って気持ちになります。
「みんなありがとう」と思える環境ってすごく良いですね。
そうですね。各チーム・各メンバーがそれぞれ違うことをしてるからだと思います。この規模だからこそ誰が何をやってるのかが分かり安いので、あの人が頑張ってくれたことがここに繋がったんだっていうのが分かった時に、チームであることをすごく実感させられます。
新居さんは就活時大手を志望していたと聞いたんですが、そのような中でベンチャーに来て良かったと感じることはなんですか。
良かったことは活躍できるチャンスがめっちゃ多いことですね。もともと、大手企業を中心に就職活動をしていたのですが、今の自分のスピード感で今担当しているような大手クライアントと仕事ができていたか、と考えるとおそらくそういったイメージは湧かなかったかもしれません。AAはさっきもお話ししたように、自由で決まったルールがないから1年目からこんなにおもしろい案件に色々携われたんだろうなと思ったときに本当に来てよかったと感じます。
また、営業の場合は月予算を達成したら月間MVPで表彰をいただけたり、上司の方が間違えて、私が正しいこと言ったときには「ごめんね」ってきちんと真摯に対応してもらえたりするので、自分が頑張ったところを正当に評価してもらえる環境はとても良いです。
逆に改善して欲しい点や大変な点はありますか。
会社の知名度をもっと向上させたいですね。やはり、対社外で見たときにAAの私が言うのと大手広告代理店の私が言うのとでは情報の質が違うように感じる方もいると思うんです。私は、会社の知名度に頼らなくても「貴女に頼みたい」って言われるような仕事をしたいと思っているので、AAを通じて私自身ももっと頑張っていきたいなと思います!
仕事とプライベートの両立についてはどう考えてますか。
私自身、元々は結婚願望があまりなかったんですけど、最近ちょっと変わってきてて。その時に、人事の藤坂さんに相談したんですよね。そうしたら、今ってフルリモートで働ける環境が無いわけじゃないから結婚して子供産んでも働けると思うと言っていただけたんです。でも私はクライアントと対面してる時間が好きだし、そこでしか得られない信頼もあると思っているのでリモートワークに完全に頼るつもりはないんです。なので逆算して、いつまでにどれくらいクライアントからの信頼を得られる人になってなきゃいけないんだろうって考えて、意識しながら動くようになりましたね。
また、これはずっと変わらないのですが、私自身が女性としてどのようなライフステージに立っても「仕事を依頼したい」と思ってもらえることを意識しながら仕事をしています。
最後に就活生へのメッセージをお願いします。
大手やベンチャーという企業規模ではなく、憧れの仕事に近づくことができそうな場所を選んでもらいたいなと思います!
私は、第1志望の大手広告代理店に落ちたときに大げさではなく本当に人生終わったと思ってたんですよ(笑)でもAAに出会って、選考の時に会長の西田さんとお話しして「そんなに深く考える必要ないよ」と言われたときにすごく救われたんですよね。さらに、今実感してるように、新卒のときからやりたいことをさせてもらえたAAに入社できて本当に運が良かったなって思ってます。
そして今だから言えますが、正直入社した当初はまだ大手への憧れが捨てられず、転職する気満々だったんですよ(笑)ある程度動画広告市場での実績を出せるようになったら、中途入社で就職活動時の第1志望の会社に行こうと思っていました。ただ、今はAAで経験を積むことに価値を見出しています。だからもし「広告業界に興味はあるけど、大手じゃなきゃ嫌だから別の業界を選んだ」という方は、ぜひ一度AAを見に来て欲しいなと思います!
あとは、ベンチャーならではの様々なチャンスをものにしたいって人は、是非一緒に働きたいなと思います!
アルファアーキテクト株式会社's job postings