- コンサルタント
- 人材コンサルティング営業
- パッケージ型開発
- Other occupations (1)
- Development
- Business
- Other
初めまして、田所佑一です。
Arinosにジョインしてから2年間ちょっとが経過しました。
あまりこういう類は苦手なのですが(笑)、
せっかくなので今回は書きたいことを取り留めも無く書いていきたいと思います。
Arinos入社前
前職は、ソフトバンクでセールスエンジニア(プリセールス)をしていました。
ざっくりですが、デバイス・ネットワーク・クラウドの商材を、
複数組み合わせ、ソリューションとして提供することで、
ホワイトワークスタイルを実現しましょう、
ということをしていました。
その中で、セールスエンジニアとして様々な営業に同行して、
ソリューション選定、提案資料作成、社内SE・ベンダ管理、導入支援の役割を担っていました。
最後の方は、官公庁案件を中心に意見招請、RFI/RFP対応等をしていましたね。
インパクトが大きい案件をやりたいだけやれる環境の中で、やりがいも感じてましたし、
何より大企業の事業会社で働けたことは結構良い経験だったなと今でも感謝しています。
ただある頃から、自分の中で葛藤し始めました。
「あれ、これ、やりたかったことだっけな」
転職理由
理由は様々ありますが大きくは2つでした。
1.事業開発の経験を積み、途上国で現場に根ざした事業を立ち上げたい
2.大手企業でなくベンチャー企業を体験したい
1は大学時代にアメリカ留学やバックパッカーをしていたこともあり、
明確に明文化出来るだけの「何か」はなかったのですが、
前々から途上国で「何か」をしたいなと考えていました。
ただ事業開発の経験もなかったため、一般的なノウハウをまず得たいと思ってました。
2.は私の人生の目的が「様々な世界を体験する」ということもあり、
大学時代に遊びきった後は一般的な大企業で働いて、
その次はベンチャー企業、特に「事業」や「人」に興味が湧いたという流れです。
特にベンチャーで働いている人達はどんな思考・行動をしているのかが気になっていました。笑
Arinosとの出会い
Wantedlyにて「ベンチャー 事業 海外」等で検索したら、
結構すぐにヒットした気がします笑
社長とカフェで面談(世間話)をした際に決めました。
その後、懇親会みたいな飲み会に参加した際に選んで良かったと思いました。
動物園のように個性的な社員がいっぱいいて、
あまり話についてけなかったことを今でも鮮明に覚えています。笑
前述の転職理由はもちろんですが、最終的に「人」でしたね。
Arinosで何をしているか
入社後から2年間経過しましたが、
大企業に身を置いてきた自分からするとなかなか激動だったかもしれません。
まず営業です。
入社2日目には1人でなかなかベンチャー感溢れる営業をしていました。笑
2,3カ月間、経営者にインタビューをしていたので、そこで出会った経営者の言葉は今でも頭の片隅に残っています。
次に新規事業立案のコンサルです。
ビジネスモデルやら収支計画やら、右も左も分からない中、なんとかやりました。
資料も数えきれないリバイズをした記憶があります。(今見ると見るに堪えないですが...)
その後、複数のコンサル案件(BPO→戦略→BPR等)を経験する一方、自社事業にも注力していました。
スリランカ事業です。
スリランカで子会社を設立し、事業を立ち上げるフェーズで、
関わらせていただきました。
※今は仏みたいな別の方が責任者やってます笑
現地調査として、現地の大学・専門学校・高校にヒアリングを行った上で、
滞在先ホテルで、調査結果を纏めて、ビジネスモデルを検討し、
再度、現地の教育機関等へ提案・交渉をしたりと、
結構、エキサイティングな経験をさせていただきました。
またWebサービスを0から立ち上げたことも良い経験でした。
実は2月よりカンボジアで事業をやることになっているので、
それはそれは非常に楽しみです。
※その分責任が伴いますが、キャパオーバーしているくらいが居心地良い気がします笑
Arinosで何を学んだか
完全に主観かつ学び中ですが、大きく3つかなと思っています。
1.スタンス
2.思考
3.事業開発・推進
1.は、プロ意識が大きいですね。
コンサル業界では当たり前ですが前職時代の自分は少なくとも身に付いていませんでした。
そのような自社、パートナーの方々に囲まれて働けていることは有難いですね。
2.は、情報をロジカルに抽象化/具体化して整理することです。
あと物事を考える時のフレームが多くなった気がします。
3.は、スピード感を損なうことなくPDCAを回し続けることです。
これが出来る人は稀だと思いますが、目指していきたいと思っています。
Arinosはどんなところか
良くも悪くも不完全ですが、やりたいことを目指せる場だと思います。
ここはベンチャーなので大体当てはまるかと思いますが、
自分のゴールを持っていればと色々出来る環境だと考えています。
私の場合は、コンサル事業部としてコンサルワークをしながら、
スリランカ子会社の事業立ち上げに従事していました。
コンサルで得たノウハウ、書籍・Webで得たインプット情報を、
スリランカ事業等に転用し、アウトプットする実験の場としても、
自社事業を活用することも出来ます。("精神と時の部屋"です笑)
とはいえ最初から個別具体的なゴールを持っている人も少ない思うので、
様々な案件を通じて、出来ることが増えていく中で、
やりたいことが明確に出来る環境でもあるのかなと思います。
あと、コンサル、事業、開発等々の機能を有するところは特徴的かなと思います。
規模や領域、国などの制約無しに、様々な役割・働き方で事業(仕事)に携われる環境は、
結構イケてるんじゃないかと思います。
ちょっとでも興味がある場合は話だけでも聞いてみることをお勧めします。