「私たちがここにいる理由」Azitインターンの目線でAzitを語ってみた。 | Azitの日常
こんにちは、株式会社Azit採用広報インターンのすわっちです!今回はAzitのインターン生の内、2人を招いて、取締役 須藤と座談会を行いました!インターンの目線からAzitをみてみる、ということ...
https://www.wantedly.com/companies/azit/post_articles/161402
こんにちは、株式会社Azitです!
先日、インターン生の3人と、Azitについてインターン目線で語ってみました。前半では「Azitでインターン生はどんなことをどんな風にやっているのか」また「Azitでのインターン生の立ち位置や定義」まで深くお話をしました。今回、後半ではインターン生のAzitでの成長や今後についてお話しします!
この座談会ではインターン生が語り手として登場していますが、普段はあまり公開していない「インターンからの視点」でAzitを語っています。ぜひ、社会人のあなたも、インターン探している学生のあなたも、最後まで読んでみてください♪
この記事は前後半に分かれています。
▽前半はこちら▽
■登場人物プロフィール■
須藤信一郎
Azit CCO、今回のファシリテーターを勤めていただきました。
濱口直希
現在大学4年生。BIチームインターン生。データ分析担当。
大学2年生の4月からインターン開始。現在2年間Azitにて勤務。
伊藤寿和子
先月大学を卒業し、秋からの大学院までのギャップイヤー中。People Operationインターン生。採用広報担当。大学4年生の8月からインターン開始。現在8ヶ月間Azitにて勤務。
三浦史也
先月インターンを卒業し初めての新卒社員としてAzitに入社。マーケティングチームでグロースハックを担当。大学4年生の10月からインターンを開始。現在半年間Azitにて勤務。
(写真右上がCCO須藤、左上がマーケティング三浦、左下がPeople Operation伊藤、右下がBI濱口)
伊藤:
Azitでインターン生として働くことになったきっかけと、Azitで働いていていいと思うこと... 最後はふみやくんだね。
三浦:
4年生でアメリカのサンフランシスコに留学した際に、いわゆる起業家というか、自分たちが作ったプロダクトやサービスで世界中の人たちを幸せにしたいと思い生きる人たちの姿に魅了されました。帰国後も国内の様々な職種の方や起業家の方に会っていた中で、Azitの吉兼さんとお会いする機会ができたんです。吉兼さんはサンフランシスコで出会った起業家の方々と同じくらに「自分のサービスに人生を懸けている」なという印象を受けたことを覚えています。「既に利便性の高い日本では革命的なサービスは生まれにくい。」日本人として話していると、そう言う方が悔しながら多かったのですが、そうではなく吉兼さんは「移動格差をなくす」といったビジョンを達成するという「本気度」が感じられました。
この日をきっかけに、株式会社Azitという会社に興味を持ち始め、移転パーティに参加させていただき、インターンとして一緒に働くことになりました。実際に現場で働いてみると「青春か???」と思わずにはいられないくらい、毎日無邪気に、だけど全力で、みんなが仕事を楽しんでいる姿を目の当たりにし、そんなAzitのチームがとても好きになりました。
Azitの方たちは自分のやりたいことや夢に向かって全速力で走っていて、その姿が好きです。そのため、誰に何聞いても基本的に自分の軸があり、それぞれに追い求めたい姿が必ずあります。例えばグロースハックでも、コミュニケーション能力でもデザインでも、その力を活かして、皆んなが求めているものをまっすぐに追いかけている姿って見ていてこちらも幸せになりますよね。
いつまでも楽しむ姿というのは人生単位で必須なものと思わされます。
あと他に良いなと思うところは、「文化」です。アットホーム感がすごい。馴染むこと大人になればなるほど新しい環境を心から居心地が良いと思うことは難しいと思っていました。しかし杞憂で、Azitに所属して1ヶ月たらずで「ずっといたいな」と感じさせられました。みんながフラットに仲間として発言ができる環境なので、夢を追い求めたいと思う人たちにはぴったりだなと直感しています。
須藤:
そうだね。1つのことに向かっていく一体感あるよね。
三浦:
そうですよね。あとは誰も足を止めてないなと思います。それはやっぱり、スタートアップという勇敢な挑戦環境と、将来への大きな可能性を見越し、リスクと挑戦を本気で望む人たちには強い意志があるが故なのだと思います。
須藤:
確かにね。実は僕、大学時代にNPOでインターンしたことがあるんだ。一流の横にいることに意味がある、学べることがあると思ったから。例えばイチローと同じチームで野球をすることもすごい意味があると思うんだよね。一流の彼らがどこを目指して、どういう取り組みをしてやっているのかとかが見えると学びにつながるんだよね。例えばインターンのみんながAzitで働いていると、Azit社員一人ひとりが目指しているクオリティに気づくよね。そういう自分より高い目線でやってる人が自分の横にいることは、学生時代にインターンをする価値があると思ってる。
自分ができる最高以上のアウトプットをしている人たちの集団と一緒に同じものを目指していくことは、おのずと自分のスキルを上げていくし、スキル以上に目線感みたいなものを得られると思うんだよね。
濱口:
僕が思うのは、Azitの人は現時点での評価をしてくださるところがいいなと思います。もちろん過去の成果による信頼はありますが、あくまで「現在のタスクは現在の成果で評価する」というところがあります。過去に頑張ったから今は遊んでもいい、とかではなくて。Azitでは自分自身が日々成長する必要があり、また成長し続ける周りの社員の人にも掴まっていく必要があると、働いてて感じています。
須藤:
確かにそうかも。人が増えたり、成長をしていくと同時に、悩みや問題など考えるべきことが変化していくよね。
濱口:
入社時はひたすら追いすがっていく感じだったんですけど、会社のフェーズと共に自分が関わってくる仕事が増えるなど、環境が変化していきました。Azitの仕事環境は、そういう、会社のフェーズの推移や人の成長を身近に感じられる環境です。だからこそ自分も成長しなければならないなって思ったし、自分も何か軸のあるもの見つけなきゃいけないっていう焦りとそれをやらなければいけないっていう義務感が生まれました。そういうところは特に、Azitでインターンしてよかったと思ってるところです。
須藤:
確かにハマティーにはその成長に対するまっすぐな向き合い方みたいなのは結構感じるな。ふみやはなんかある?
三浦:
僕は今、CREWライダーの新規獲得や招待数のグロースに携わっています。とはいえ、ただ単に数字を上げるのでは意味がないと思っています。サービス自体を素敵にするからこそ人が集まるわけです。さっきハマティーも言ってたんですけど、いい意味で、任される仕事内容にインターンも社員もほぼ隔てがないと感じますね。そしてそれは僕にとって非常に幸福度が高いです。1つ1つの施策の設計から実行や、サービスの顔となるアプリストアの改善なども0からの組み立てから実行まで携わらせていただきました。
自分が拾った石を自分で磨き、自分で創意工夫して売り場に出しているような感覚です。そして売値が決まる、すなわち施策の結果が分かるというの自分の体で直接体感できます。そのため、それぞれの施策で腹の底から納得するPDCAが回せるという学びの深さがあります。
また、自らCS(カスタマーサポート)の仕事を経験したりデータ分析を行ったりと横幅も広いと感じています。縦にも深く、かつ横にも手が広げられることも魅力の1つかなと思います。立場や役職関係なく幅広く任せてもらえるところがあるので責任感をもって業務を遂行したい人や、事業と向き合い数字を磨いていきたい人が本当に楽しめる場所なんだろうなと思っています。
須藤:
環境が人を変えることってあるよね。自分で勉強しようと思うのと、こうやって環境に入ってやるのとでは成長具合が全然違うよね。
伊藤:
そうですね。私がいいと思ってるのは、毎週マネージャーのあぶさんと1on1をする中で、自分の興味をベースに色々お仕事を考えていけるところですね。例えば私だったら、マーケティングやPRのスキルを上げていきたいと思っているので、それに沿ってWantedlyの運用や、マーケ要素のより高いアルバイト採用もやらせてもらったり、カスタマイズしてもらっているように思います。フィードバックとしても、マーケやPRの視点から多くいただけます。だから自分が将来的に目指していきたいことに近づいていけるし、自分がより興味のあることが明確になってきています。要するに、Azitでのインターンは最初から業務があるというよりは、自分のやりたいことを元にどんなことをやるかを考えていける気がします。それがここで働いていていいなあと思うことです。
須藤:確かにね。逆に「何がしたいか」は僕らは明確に求めていて、そこに合わせて業務をお任せできたらいいなと思ってるかな。
三浦:
お互いの期待値の食い違いが起こらないですよね。
須藤:
そうだね。インターン生であれフルコミメンバーであれ1on1は大事にしてる。Azitで過ごしてコミュニケーションをとる中で「こういうのがやりたかったんじゃないか」とか、自分がやりたいことの解像度が上がって行ったりするじゃない。入ってきた時にはぼんやりとしていたことが、1on1とか対話を通して見つけられて合わせていけるといいよね。
一同:
なるほど。そうですね。
須藤:
最後に、Azitで今後やりたいことやチャレンジしたいこと、そのさきの目標は何かあるかな?
濱口:
Azitの交通データをもとに、日本の交通の課題やそれに対する解を追い求めていきたいなと思っています。もちろんCREWにも有効なんですけど、それ以上に交通分野で日本の成長に携われるようなデータ分析ができたらいいなと思っています。
須藤:
なるほどね。すわっちは何かあるかな?
伊藤:
私は今後Azitで、採用フローの中でも最後の「ロイヤルティを高める」という分野でコミットしていきたいと思っています。採用フローは、認知・興味・応募... 入社、オンボーディング... といった感じで、最後に活躍とかロイヤルティを高めるっていう流れで。私は現在はWantedlyで認知とか興味の部分に携わっていますが、今後はさらに、働くメンバーのロイヤルティを高めることによって、リファラルに貢献をしてもらったりと、採用フローが1周するところを作りたいなと思っています。それで、私がコミットし始めたのは社内ラジオです。「どうやったらもっと聞いてもらえるか」という課題の解決部分にコミットしていて、魅力的なコンテンツ制作などにもどんどん取り組んでいけたらなと思ってます。
私自身Azitで働くことが大好きですし、こうやって尊敬している素敵なメンバーと働けることや学びの多い環境で働けていることに誇りのようなものを感じています。だからそういった感じで、Azitで働いていることが他のメンバーにとっても、ここで働くことがもっともっと大きな誇りになっていくといいなと思って取り組んでいます。
須藤:
確かに。リファラルとかも、働いてる人たちが楽しくないと勧められないよね。例えば、周りでインターン紹介しようと思ったとしてもさ、ここいいよって自分が思ってなかったら勧められないから、そこの要素ってめちゃくちゃ大事だよね。
三浦:
僕は、人々のそれぞれの人生尺度の中で、幸福と感じる時間の最大化に関わりたいと思っています。農家さんだったら美味しい野菜を届けること、ダンサーだったらお客さんを楽しませること。そしてAzitであればCREWというサービスを届けることだと思っています。
そのためにグロース面からサービスに携わる仕事をしています。CREWをどのように人々に届けるかをマーケティング、グロースハックの観点から考えています。僕はいいものをより多くの人々へ届けるという、幸せのサンタクロースのような役割を人生で担えたらと。それが同時に僕にとっての幸福とも思うためです。それが極まれば、何をするにあたっても人の喜びを考え、人に伝え、人に届けられるため、今はここにフルベットしていきたいと感じています。
須藤:
今後、新しいインターン生が入ってきたら、彼らにAzitらしさや、Azitのカルチャーみたいなものをちゃんと伝えていけるようになると良いよね。これからは、吸収してきたことを自由に体現して伝えて行くっていう立場になっていくはずだと思っているよ。
濱口:そうですね。生きてますね、Azitは。
須藤:
今のハマティーの「Azitは生きている」ていう言葉はスゴイよね。その成長もだし、事業の成長もだし、組織が呼吸をして成長していくというか、人も成長していってるよね。
最後までお読みくださりありがとうございます!
Azitでは、インターンに限らず全職種で一緒に働くメンバーを大募集中です!
ぜひお気軽にオフィスに遊びに来てください♪