- Node.jsエンジニア
- 管理会計・経営企画/CFO室
- バックエンドエンジニア
- Other occupations (2)
- Development
- Business
こんにちは!皆さん前編の記事はいかがでしたでしょうか!
後編では、10月からの本配属に向けての意気込みを皆に語ってもらいました!それでは後編スタートです。
10月からの本配属について
戸田:10月からの私達の本配属先が決まったね。希望通りにいかなかった人も勿論いるとは思うんだけど......何でその部署を志望したのかとか、10月からの意気込みとか皆から聞きたいなあ~って思って。
⚠就活プロジェクトとは:20新卒の本配属先決定に向けて行われたベルフェイス社内でのプロジェクト。希望部署の責任者に新卒側からアプローチをし、その内容を踏まえた各部門責任者による会議によって配属先が決定された。
新配属部署はこんな感じ⬇
野口:10月からセールスチームに配属になった野口です。
IS(インサイドセールス以下IS)業務はインターン含めると1年3ヶ月くらいやってきて、散々セールスの方に憧れてたから念願って感じだね。
自分で商談してみたい気持ちもあるし、そもそもbellFaceっていうプロダクトに惚れ込んで入社したから、それをお客様に直接売ってみたいって気持ちもある。後は社会人として営業は経験したい、この3つからセールスを志望した。
意気込みとしてはまだISかセールスどっちになるかわかんないけど、セールスだと受注数で常に上位にいれるように頑張るし、ISだったらKPI達成してリーダー狙うぐらいの気持ちで頑張りたいと思ってる。
双川:10月からHR配属になった双川です。志望した理由としてはシンプルに自分の強みを発揮できると思ったから。
それは誰かのために頑張りたいとか、後、ルールさえわかれば自分で工夫して最適化できるとかかな。
元々インターンでやってた業務だから、10月から楽しみだなあ。後はどこまで業務を任せてもらえるかわからないけど、とにかく楽しみだね。
まいちゃん:湯浅は5月からセールスずっとやってたけど、本配属でもセールスを志望した理由は?
湯浅:まだ何も成果を上げられていないから。
戸田:お~かっこいい!
湯浅:とりあえず何の成果も出してないから目先の数字を出す。ってのが目標だね。
宮本:僕はCS(カスタマーサクセス以下CS)に配属になった。配属チームはまだ決まってないけど、お客様のためにがんばります!ってのが意気込みかな。笑
選んだ理由は、”カスタマーファートとは”みたいなものを自分の中で定義できてないから。一年目のキャリアとして、”カスタマーファースト”を理解して体現したいって思ったのと、お客様との関係構築の中で、自分の長所である”コミュニケーション”を生かせると思ったからってのが理由かな。
森谷:10月からセールス配属の森谷です。僕は意気込みとしては、「頑張ります」って一言なんだよね。
一同:爆笑
まいちゃん:森谷らしいからいいと思う。笑
森谷:セールスを選んだ理由としては、「世の中の営業に、営業を変えるきっかけを与えたい」と思ったから。後、成長のアイスバーグってのがあるんだけど、氷山の一角って意味で、成果、行動、思想、価値観の土台を作ることによって成長したいなと思ってるのね。他はなんだろうな、与えられた場所で楽しむってのをセールスなら実現できるかなと思ってセールス選びました。
戸田:私は、学生時代メディア活動してたこともあって、考えたことだったり集めた情報を魅力的に発信するみたいなことに興味があってマーケを志望した。
入社前からずっと気になってた部署だったから配属が決まった時はすごく嬉しかった。今のところ、仕事内容としては広報とウェビナーの兼任って聞いてるけど、セミナー企画だったり広報活動を通して、仕事の幅を広げたいなと思うな。不安でしかないけど......笑
まいちゃん:かっこいい。
10月から私はHR配属になるよ!私は「新しい働き方を提案したい」「学生のコーチングに興味がある」
この2つが大きな理由かな。特に1つ目が大きいかも。
私自身、仕事以外の活動もしながらベルフェイスでの仕事をしているけど、こういう働き方ができる会社って意外とない。色んな働き方があることを伝えられる人事になりたいな。
~番外編~
ここからは同じ新卒として4月入社したけど、5月からテクサポ異動で、私達とは異なる業務を半年間やってきた伊東からテクニカルサポートについて話を聞いてみました!
戸田:今やってるテクサポの仕事内容を簡単に教えてもらってもいい?
伊東:チャットやメールから来たお客様の質問に回答したり、トラブルの原因を調査したりしてるかな。最近は社内メンバーから来る依頼や質問、トラブルの調査も少しずつ対応してる!
戸田:テクサポの研修ってイメージが湧きにくいんだけど、どんな研修をしてたの?どうだった?
伊東:いい意味でギャップがすごくて、ベンチャー企業ってもっと「はい、後は自分で頑張って」って放り出される感じだと思ってたんだけど、研修がめっちゃしっかりしてた。
HTMLとか、PHPとか興味本位でかじったことがあるから、平均的な文系新卒よりはPC関連の知識あると思ってたけど、正直、知らないことだらけで
研修のおかげで辛うじてお客様対応できるようになったと思う。
戸田:既にわからん言葉が沢山や......笑
自分ではどんな風に勉強したの?
伊東:自分より、テクニカルサポートという仕事に長けている人しかいないから、とにかくどんな対応しているのかをひたすら見て勉強してた、今もそう。
戸田:なるほどね。伊東は仕事ではあんまり絡みもないし、オンラインだし、同期で仕事に対して共感したり助けてくれる人もいないしで、一人で大変だったこともあると思うんだけど、全部オンラインで半年間やってどんなとこが成長したと思う?
伊東:口頭で気軽に質問できないっていうのが最初は本当に辛くて......チャットとかの対応は
・わからないことがあれば、まず自分で調べる
・それでもわからなかったらメンバーに質問する
・お客様に回答する
っていう感じなんだけど、色んなことに慣れてないから、わからないことを知るのにも時間がかかるし、回答を返すのにも時間がかかるし......。みたいな。
今思うと一人で勝手に焦ってたんだけどね。笑
焦りながらも、必死でやるうちに「どこまで自力でやるのか」「どこから周りの人に頼るのか」のバランスが取れるようになってきたのが一番成長したって思う。
まだまだ迷惑しかかけてないけど......そんな感じで日々成長中かな!
戸田:忙しい中ありがとう!お互い頑張ろうね!
最後まで読んでくださりありがとうございました!いかがでしたでしょうか。
仕事の進め方やコミュニケーションのとり方もわからない中での、オンラインではじまった社会人生活。
不安が大きかった4月から早半年が経ったと思うと感慨深いです。
なんだかしみじみ総集編みたいになっていますが......
今後も新卒企画は随時配信予定です!
まだまだ成長できるよう、これからも頑張りますので、暖かく見守っていただけると嬉しく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいします。