BRANU株式会社
Follow
Highlighted posts
All posts
BRANU株式会社
NEW
3 days ago戻れる場所があるから応えたい──仕事と育児を両立する不安と葛藤
BRANU経営管理部HRチームの久原 瑞紀は現在、第2子の産休に入っています。就職活動時は、男性と同じ立場でバリバリ働ける環境を最優先事項に挙げ、自分自身が産休育休制度を利用することは頭にありませんでした。出産を機に退職という選択肢もよぎったという久原が、産休中の想いを包み隠さず語ります。男女差なく実力主義で働ける環境があり、包み隠さず全てを話してくれた大学では、イギリス文学を専攻した久原。幼少期から英会話を習うなど英語に触れる機会が比較的に多かったこともあり、学ぶ楽しさを優先し、いちばん興味のある学部に進みました。学生時代は他の学生たちと同じようにアルバイトとサークルに熱中したという久...
BRANU株式会社
about 2 months ago
お客様からの学びが能力を開いた──本質に迫る新人営業の軌跡
「どんな業界でも通用する営業になりたい」。そう語るのは、成長スピードの早さを求めてBRANUへの就職を選んだ川口星夏です。2019年4月の入社から1年と6ヶ月。万全の準備と粘りの姿勢を身につけた新人は、営業としてのさらなる成長を目指しています。指導者を目指す元サッカー少年が出会った、ドラスティックに成長できる環境2019年4月から、BRANUデジタルソリューション部に所属する川口。建設業界を対象とした自社開発のCMSを使ったWebサイト制作サービスをメインに、新規や既存顧客への営業を担当しています。川口が営業を志したのは、少年時代から夢中だったサッカーがきっかけでした。中学や高校時代にリ...
BRANU株式会社
3 months ago
できるかできないかではなく、やるかやらないか──未経験エンジニアが描くキャリア
建設業界に特化したクラウドサービスの開発を通し、日本の働き方を根本から変えていこうとするテックカンパニーBRANU。そこで手腕を振るうのは、プログラミング知識も経験もゼロだったエンジニア、薄葉 慎之亮です。彼がこれまで歩んできたキャリアでの気付きを振り返りながら、これからの目標について語ります。何十年と働いていくからこそ、業界、自身の成長ができる環境に身を置きたいBRANUのエンジニアとして、自社開発CMSをはじめ、建設マッチングプラットフォーム「CAREECON」など、さまざまなプロダクト開発に携わる薄葉慎之亮。学生時代は経営学や経済学を専攻し、ゼミでは地域活性化について研究を進めるな...
BRANU株式会社
4 months ago
誰よりも早く成長したい──建設×Techの世界で、新卒社員が駆け抜けた濃密な1年
2019年4月、デジタルソリューションや建設業界に特化したツールの開発を手がけるBRANUに入社した深澤 優一。業界の変革期に新卒で飛び込んだ背景には、家族への感謝と自身の成長、お客様や関わる人への貢献にかける秘めた想いがありました。入社前に魅力と厳しさを実感。そこで営業としての覚悟は決まった2019年4月に入社し、BRANU営業部に所属する深澤。自社開発のCMSを活用したWebサイト制作サービスの営業を担当しています。大学入学当時から社会に出ることを見すえて中国をはじめとするアジア経済を学び、営業職を軸に就職活動を行った深澤。業界を限定せず、成長できる環境を求めました。深澤 「営業職に...
BRANU株式会社
4 months ago
常に学び、工夫し、挑戦し続ける──しなやかに変化し続けるBRANUの営業マン
建設業界のデジタル・トランスフォーメーションを進めるBRANU。そこで、営業として活躍している須谷 隆彦は、既存顧客への営業から新規事業の立ち上げまで幅広く経験し、各所で結果を出してきました。そんな須谷が、営業のやりがいやその原動力について語ります。初めての就職はトビ職。「やってみる」の精神を培った意外な経験現在、須谷が担当しているのは、施工管理ツール「CAREECON for WORK 施工管理」のセールスです。須谷 「まだ立ち上がったばかりのサービスですから、売り上げを立てていくだけが仕事ではありません。開発部と連携しながら、お客様の声を吸い上げて、サービス自体を改良や認知を広めるた...
BRANU株式会社
5 months ago
Web制作会社から業界特化型事業会社へ。転職により叶えたディレクターとしての成長
漫画家に憧れ、デザインの道を選んだ中山 亜由美。システム会社と制作会社でデザインやディレクター経験を経て、行き着いたのは建設業界のデジタル・トランスフォーメーションをビジョンに掲げるBRANUでした。ディレクターとして業務に携わる中山が、仕事で大切にしていることや今後のビジョンを語ります。「やってみよう!」挑戦心が切り拓いたディレクターへの道のり2019年7月にBRANUに入社した中山。制作チームのディレクターとして、自社開発CMSを使用したWebサイト制作に携わり、お客様へサイトデザインのヒアリングから、外部パートナーとの調整、案件の進行管理など、ディレクション業務を行なっています。い...
BRANU株式会社
5 months ago
料亭、アパレル、営業、多彩な経験から未経験のカスタマーサポートに挑戦して得たこと
銀座の和食料亭、アパレルブランドショップ、駅ビルの総合受付のご案内係、病院調理の調理師、人材派遣の法人営業という多彩なキャリア変遷──。Webサイト制作サービスのカスタマーサポートを担当している松本 美優の軌跡です。さてこの経験がどのようにBRANUで活きたのでしょうか。いろんな業界の接客を体験し、積極的にキャリアを積んでいく松本 「学生時代、部活動でバレーボール漬けの生活を送ってきたので、未知の景色を見たいという気持ちが強かったんですね。社会に出たら自由に働いて、いろんな知識や経験を身につけたいと思っていたんです」高校時代に調理師免許を取得していた松本は、まず飲食業界を目指しました。料...
BRANU株式会社
6 months ago
エンジニアとしての活躍できる働き方をもとめて組織もフリーランスも経験
2020年2月にBRANUに入社した龍頭。エンジニアとして、建設業界向けマッチングプラットフォーム「CAREECON」のバックエンド開発や、「CAREECON for WORK 施工管理」のバックエンドからフロントエンドの開発に携わっています。龍頭がエンジニアの道を歩むことになったきっかけは1本の映画でした。大学では経済学を専攻していた龍頭は、Facebook創始者のマーク・ザッカーバーグの自伝的映画『ソーシャル・ネットワーク』を見て、プログラミングに魅了されます。龍頭 「自分の人生とはかけ離れたストーリーにワクワクしました。主人公がものすごく輝いていて僕もこんなふうになりたいと思ったん...
BRANU株式会社
6 months ago
業界の未来をつくるプロダクトにしたい──PMが開発に込めたこだわり
建設業界のデジタルトランスフォーメーションに取り組むテックカンパニーBRANU。2019年11月にローンチしたCAREECON for WORK 施工管理の他ふたつのプロダクトのPM(プロダクトマネージャー)を務める藤井 真吾が、開発に込めたこだわりと想いを語ります。より介在価値を感じられて、裁量のある環境を選んだ藤井は大学で文系の学部に所属していました。しかし、インターネットの可能性を感じて、エンジニアを目指し始めたのです。最初に在籍していた会社は客先常駐や受託開発の会社で、三、四次請けは当たり前でした。藤井 「誰のためのどんなサービスか理解と納得ができないまま、仕様通りにシステムをつ...
BRANU株式会社
6 months ago
建設業界の産業構造を変革するテクノロジーカンパニー、BRANUのCrazyな野望
今年2019年に創業10周年を迎えたBRANUは、建設業界のデジタル・トランスフォーメーションに取り組むテックカンパニーです。10周年を機に自社の存在意義を再定義し、目指すべき方向性を研ぎ澄ませました。弊社の創業代表・名富達哉が、BRANUの現在位置とこれからを伝えます。50兆円規模の建設業をデジタル化するための大変革に挑む私たちが取り組んでいるのは、建設業界のデジタルトランスフォーメーションです。日本での市場規模は自動車産業に次ぐ50兆円超ともいわれています。建設は日本の屋台骨を支える産業ながら、人口減少時代の流れで多くの建設関連企業が変革を迫られるという予想があります。しかしながら、...
BRANU株式会社
about 3 years ago
【開発者ブログ】eatでHTML/CSS編集ができるようになりました!
こんにちは、フロントエンドエンジニアの小原です。去る1/25にマーケティングツール「eat」大型アップデートを行い、「メールマガジン作成/一括配信機能」「顧客情報インポート/エクスポート機能」「HTML/CSS編集機能」が追加されました。他にも、「WYSIWYGのUI改善」「テンプレート選択画面のUI改善」「スライダーセクションの追加」など、今回は大幅な機能追加と改修となっております。今回はそのうちの一つ「HTML/CSS」を使って、eatでサイトを作ってみたいと思います。なんでもできるぞ「セクション編集モード」まずはeatでアカウントを作成してください。さすがにこれがないとなにもできま...
BRANU株式会社
about 3 years ago
【開発者ブログ】今さら聞けない?マイクロサービスのメリットとデメリット
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。フロントエンドエンジニアの小原です。去年のブログで「次回の今さら聞けない?シリーズはマイクロサービス」と宣言しましたが、2ヶ月もあいてしまいましたね。そんな訳で今回の話題はモダンなシステムを開発するうえで避けて通れない話題「マイクロサービス」についてです。マイクロサービスってなに?マイクロサービスとは、アプリケーションを疎結合サービスの集合体として構築するサービス指向アーキテクチャ(SOA)スタイルの変種である。 マイクロサービスアーキテクチャでは、サービスは細かく、プロトコルは軽量でなければならない。 アプリケーションを細かいサービスに...
BRANU株式会社
over 3 years ago
【開発者ブログ】社内でNuxt.js勉強会を開催しました
こんにちは、フロントエンドエンジニアの小原です。先日のブログでも書きましたが、今Vue.js界隈で一番熱い「Nuxt.js」について、社内勉強会を行いました。 いつも通り、GitHubに勉強会で作ったスクリプトは上げてあります。GitHubリポジトリ※今回は参加者のNuxt.js(とWebpack)の構築の学習も兼ねているので、あえてGitHub Pagesは使っていません。興味がある方はクローンして、実際にローカルで構築してみてください。以下は使ってみた感想です。環境構築が楽になるこの手のフロントエンドフレームワークの環境構築というと、packageやconfigを書くだけで面倒だった...
BRANU株式会社
over 3 years ago
【開発者ブログ】eat開発で使われている技術、ブラニューエンジニアが注目している技術、これからeatでやりたいこと
こんにちは、フロントエンドエンジニアの小原です。入社して8ヶ月。この開発者ブログも半年以上書いてきましたが、「そういえば、そもそもeat開発で使っている技術の話題とか書いてないな」と思いました。また、エンジニアも増えてきたことも有り、Slackのknowledgeチャンネルもテクノロジー的な話題で盛り上がるようになってきました。そこで今回は「eatで使われている技術」「ブラニューエンジニアが注目している技術」「これからeatでやりたいこと」について書きたいと思います。eat開発で使われている技術 バックエンド・サーバサイドRuby on RailseatのバックエンドはRuby on R...
BRANU株式会社
over 3 years ago
【開発者ブログ】今さら聞けない?Vue.js+Nuxt.jsでサーバサイドレンダリング
こんにちは、フロントエンドエンジニアの小原です。去る10/4に恵比寿で開催された「Vue.js Tokyo v-meetup #5」に参加してきました。 以下が勉強会の発表資料です。・Nuxt.jsで業務システムを作った話 by Wakame・Vueのバックエンドとして Firebaseを使った話 by UrVerySpecial・Nuxt.jsが掲げる"Universal Vue.js Applications"とは何者か by Yosuke Ishikawa・Nuxt.js本格導入で遠回りしないためのTips by Shinji Yamada・Nuxt なしで Vue App 作る時...