- 22新卒
- 5日間の保育インターン
- はじめてのマーケター
- Other occupations (85)
-
Business
- 22新卒
- はじめてのマーケター
- 22卒|社会貢献|東京
- 絶対後悔しないマーケインターン
- 社会貢献したい22卒|東京
- 22卒|保育コンサルタント
- 成長意欲高い22卒|オンライン
- 22卒・採用コンサルタント
- 新卒採用(22卒)
- 成り上がりたい22卒
- 22卒・採用コンサルタント
- 22卒採用
- 22新卒コンサルタント
- 1~3年生限定インターン
- 人材コンサルタント
- 22新卒
- 22新卒コンサルタント
- 22卒
- 23卒/長期インターン/マーケ
- 23卒/マーケ/企画/SNS
- 長期インターン/マーケティング
- 22卒/長期インターン/マーケ
- 23卒・長期インターン
- 23卒|インターン|マーケ
- 23卒インターン|マーケ|企画
- 23卒企画マーケ長期インターン
- 23卒 長期インターン
- 22卒 楽しい 企画マーケ
- 22卒 長期インターン 就活
- 企画・マーケ 長期インターン
- 22卒 保育業界 マーケ
- 22卒 長期インターン マーケ
- 22卒 マーケ インターン
- 22卒 企画 マーケティング
- 22卒 マーケ 長期インターン
- 22卒企画マーケ インターン
- 22卒 マーケ・企画インターン
- 22卒 SNS 動画 マーケ
- 企画・マーケ 22卒インターン
- 長期インターン
- Digital Marketer
- オウンドメディアの運営etc
- キュレーター(インターン)
- 3年生インターンリーダー
- 1~3年生インターン
- 22卒マーケティングインターン
- 大学3年生
- 1~3年生のインターン
- フリーペーパー編集・校正・校閲
- Writer
- オウンドメディアのライター
- 新規メディア立ち上げインターン
-
Other
- 5日間の保育インターン
- 社会貢献がしたい22卒
- 保育に興味のある22卒
- 22新卒|コンサル|社会貢献
- 子ども向けプログラミング教室
- 3年生中に内定が欲しい22卒
- 22新卒|早期選考
- 子ども教室講師
- Unity講師
- プログラミング講師
- Others
- 22卒 コンサル 保育 新卒
- 2 daysインターン 22卒
- 子ども向けプログラミング講師
- プログラミング教室講師
- Scratch講師
- 22卒|社会貢献型ベンチャー
- 22新卒・保育コンサルタント
- 就活に悩んでいる22卒募集!
- ベンチャー志向の22卒募集!
- アツい社長直下で本気の社会貢献
- 22卒|人材コンサルタント
- 社会貢献したい22卒募集!
- 保育に興味のある22卒募集!
- 子ども向け教育
- プログラマー
- 22卒人材コンサルタント
- 新卒採用(22卒)
- 保育コンサルタント
- 1・2・3年生インターン
- 右腕候補の学生ディレクター
- 早期・22卒採用
- 学生インターン
- 社会問題に興味がある22卒
- 22卒
- 本物のマーケティングインターン
こんにちは。インターン生の奥野です。
今回は、キャリアフィールドのインターンとして3ヶ月くらい働いて感じたことをまとめようと思います。
まず、みなさんは長期インターンと聞いてなにを思い浮かべるでしょうか?バイト+α、というか、あんまりバイトと変わらないとおもっている人も多いかもしれません。働いてみたらほとんどバイトだった、という経験のある方もいるでしょう。上司や先輩から仕事をアサインされて、時間管理をされながら働く...ということもあると思います。
翻って、キャリアフィールドのインターンは、上記のようなことがほとんどないといえます。インターンチームは基本的に放任主義で運営されており、必要であれば社長に判断を仰ぐことはありますが、自分たちですべきことを決定し、実行に移していきます。
さて、「自分たちですべきことを決定し、実行に移す」という点が、キャリアフィールドのインターンの特徴なのですが、同時にもっとも困難な部分でもあります。インターンチームの業務の軸として現在あるのは、集客とメディア事業立ち上げです。それらの大括りの目的を要素分解し、それらを達成するための施策に落とし込んで、それぞれ目標を設定、そこから逆算して実行計画を立てる。というプロセスを踏んで初めて、日々の仕事を作ることができます。(ぶっちゃけ、こんなプロセスを踏んでいない場当たり的な施策も多くあり、「本当にこの方向性でいいのかな」と自問する毎日です)
また、もう一つ困難なこととして、日々の業務(インターン立ち上げから3ヶ月ほどして、いろいろな業務が出てきました)をやりつつ、いかに新しい施策を模索できるか、という点です。新しい施策を考えることそのものが目的ではないのですが、現状集客等について有効な施策を打ち出せておらず、常に新しいアイディアを生み出すことが、インターンチームの目的達成には必要です。社員さんがいままで手をまわしてこなかった部分に取り組んでいるので、答えがないことを考える必要があるのも、ここのインターンの特徴です。日々の業務をやりつつ、集客のため、あるいは組織の持続のために必要なことを考えていく必要があります。「あの案件進めたいな」ということが、業務中は色々頭を舞っています(笑)
このように、自分たちで仕事をつくり、そのなかでも新しいものを打ち出していくのが、キャリアフィールドのインターンで求められることだと思います。個人的には、自分たちで仕事をきめることに付随して必要となる、組織周りのことに対してやりがいを感じています。業務の量は適正なのか、本当にこの方向性でいいのか、タスクをどのように分担するのか、どうやってやりがいをもって働いてもらえるか、といったことを考えられ、また問題意識を感じる部分について、なんらかの対策を実行できる点に、やりがいを感じます。
最近は、メディア事業の業務拡大につき、専門のライターとしてインターン生を新しく募集し始めました。うまくいくかわかりませんが、自分の頭で考えて、対策を実施できる点が、やってよかったなと感じるところです。
3ヶ月働いて感じたことをまとめるとかいいながら全くまとまっていないのですが、以上、いままでの雑感でした。まだまだ発展途上で、いろいろと粗削りな部分があるのですが、自分のできることで少しづつ物事を進歩させることができればと思っています。