株式会社アダコテック
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社アダコテック
9 days ago
【社員インタビューVol.7】「むずかしい課題こそシンプルかつスマートに解決する」世界レベルの光学研究者がアダコテックで突き詰める研究と実践の交差点
2021年4月1日にエンジニアとして社員1名が入社しました!井上 耕太朗:舞鶴高等工業専門学校卒業した後、九州工業大学情報工学部に編入し卒業。その後、同大学で博士前期課程を修了し、韓国のHankyong National University にて博士後期課程を修了。九州工業大学は学部・修士ともに学科首席で卒業し、Hankyong National Universityでも満GPAでの卒業。修士から博士まで約20本の国際論文の執筆および研究に関わり、うち7本が筆頭著者。直近のデジタルホログラフィック顕微鏡に関する研究は光学分野のトップジャーナルであるOptics Lettersにも掲載。...
株式会社アダコテック
14 days ago
【社員インタビューVol.6】「全ての解は顧客にあり」キーエンスで1ヶ月120商談こなしたトップ営業マンが、製造業への愛をカタチにする新たな挑戦!
2021年4月1日にアダコテックに新たなメンバー(高萩)が入社しました!高萩は、株式会社キーエンスに入社後、トップ営業マンとしてランキング1位に輝く成績を残し、株式会社ビズリーチに転職。同社でも営業としてMVPを獲得。そんな高萩が、なぜ今、アダコテックへの転職を決めたのか、どんな人生が高萩をトップ営業マンにさせ、製造業への熱意を駆り立てたのか。本日はインタビューをしました!ー本日は宜しくお願いします。まず高萩さんのご経歴から教えてください。新卒でキーエンスに入社したところからキャリアがスタートしました。就職活動をしていた時は特にやりたいこともなければ壮大なビジョンを掲げる訳でもなく何とな...
株式会社アダコテック
about 1 month ago
強い営業組織を作る!!営業の組織化・仕組み化でやってきたこと【オンボーディング編】
前回の「強い営業組織を作る前編/後編」で、2019年11月に入社した佐藤が営業組織の立ち上げで行ってきた仕組み作りをお伝えしました。今回は、2021年1月より待望の新しい営業メンバー 中村 康佑さん(※1)が入社しました!それにあたり、営業組織を大きくしていくにあたり、新しく加わったメンバーが効率的に必要な知識・技術・スキルを身につけられるように、オンボーディングについて佐藤がまとめた記事になります。それではどうぞ!【目次】・オンボーディングとは?・オンボーディングの目的・実行ステップ・まとめオンボーディングとは?オンボーディングとは、組織やサービスに新たに加入した人に対して手ほどきや支...
株式会社アダコテック
about 1 month ago
強い営業組織を作る!!営業の組織化・仕組み化でやってきたこと【後編】
前回に続き、2019年11月に入社した佐藤が営業組織の立ち上げにおいて行ってきた仕組み作り【後編】についてです!(前編を見逃している方はこちらから!!)【目次】~前編~ ・自社プロダクト、お客様を理解する・営業データの整理・共有・ターゲット業界の絞り込み~後編~・営業計画と進捗管理・今後の動き方◆前編のまとめ①お客様訪問を中心に、自社プロダクトの理解とアダコテックのお客様を理解することから始めた。②初めの情報収集は広く浅く行い、”お客様より評価していただいているポイント”をピックアップ、”プロダクトの強み、他社・他の技術との差別化”の仮説を立てた。さらに、”ヒアリングできたお客様情報を業...
株式会社アダコテック
about 1 month ago
強い営業組織を作る!!営業の組織化・仕組み化でやってきたこと【前編】
今回は、2019年11月に入社した佐藤が営業組織の立ち上げで行ってきた、営業戦略から案件やデータ管理、資料の統一、情報共有といった仕組み作りなどの記事です。アダコテックの強い営業の秘密がわかるかもしれません!前編、後編とありますので、お楽しみに!それではどうぞー!【目次】・自社プロダクト、お客様を理解する・営業データの整理・共有・ターゲット業界の絞り込み・営業計画と進捗管理自社プロダクト、お客様を理解する2019年11月にアダコテックにジョインし、過去に画像処理(FA)の営業経験はありながらも、アダコテックのお客様は“どんなお客様”で“どんな課題があるのか”は、想定の範囲でしかありません...
株式会社アダコテック
about 1 month ago
アダコテックでの1年を振り返る【後編】
前回、前々回と2回に渡って、河邑がアダコテックに入社してから1年の中での、方針決め・採用/広報での取り組みを紹介しましたが、ついにラストです。今回はバックオフィスと営業についてです!(前回の記事はこちら!)それではどうぞー!⑤バックオフィスの整備<2019年7月~2020年1月>バックオフィスについては、入社当時はほぼアウトソース体制(経理を税理士法人、労務を社労士)で、株主のオフィスの一角を借りて運営していました。社内に人員がいないうちは、無理に内製化するよりも、外部に頼ったほうがうまく回ると思いますが、売上・経費・社員が増えていくと徐々にアウトソースのデメリット(タイムリーな対応がし...
株式会社アダコテック
about 1 month ago
アダコテックでの1年を振り返る【中編】
前回に引き続き、アダコテックでの1年を振り返る中編となります!アダコテックでの1年を振り返る【前編】はこちら前回の記事では、河邑が入社してから1年の中で大きな方針を決めてきたことを中心に書きましたが、今回は採用と広報での取り組みについです!それではどうぞー!④採用・広報の立ち上げ&運用<2019年8月~>アダコテックは2019年7月時点で正社員4名+インターン生3名で、事業計画を達成する上で、とにかく人が足りない!という状況でした。そこから1年で、正社員+3名(+内定2名)、業務委託+4名、副業+6名、インターン+6名と人数を増やしてきました。 最初はスピード重視でエージェントを3~4社...
株式会社アダコテック
about 1 month ago
アダコテックでの1年を振り返る【前編】
少し前の記事にはなりますが、河邑が2019年7月に入社してから、1年間で感じたことや想いを綴っています。「アダコテックがどのように作られてきたのか」や「河邑が入社してからやってきたこと」「これからのアダコテック」がわかる記事になっている3本立てのストーリーです!それではどうぞ!製造業向けにAIを提供するアダコテックの河邑(かわむら)です。2019年7月に入社してから早くもマル1年が経過しました。良い機会なので、1年の振り返りをしてみようと思います。今回は実務的なところが中心で、「こうしておけばよかった・・・」という反省点も含めて、赤裸々に書いていこうと思います!入社したときのアダコテック...
株式会社アダコテック
about 1 month ago
アダコテックのテクノロジーが驚くほどよくわかるストーリー
アダコテック、という一風変わった社名の由来は、柔軟に(adaptive)様々な認識(cognition)ができる技術(technology)の頭部分をくっつけてます。 根っからのテクノロジーカンパニーなのですが、なかなか技術の中身をきちんとお伝えしきれてないなと感じています。なので、今回は、弊社の技術に興味を持って頂いた方向けに、少し踏み込んで、アダコテックのテクノロジーをご紹介しつつ、どのような開発をしているのかを紹介します!なお、ビジネスの全体像についてはこちらのストーリーをぜひご参照ください!https://www.wantedly.com/companies/company_83...
株式会社アダコテック
about 1 month ago
日本発のテクノロジーで世界で勝負できるシアワセについて
「なぜアダコテック?何が面白いの?」代表の河邑が「なぜアダコテックが面白いのか」について書かせて頂きました!アダコテックに興味を持って頂けるキッカケになれば嬉しいです!そもそもアダコテックって?という方には、2分弱のサービス説明動画がありますので、宜しければご覧下さいm(_ _)m 動画リンクディープテック系ベンチャーはオモシロイアダコテックは産総研ベンチャーのエンジニアが立ち上げた会社で、更なる成長を目指すべく、経営のバトンを受け取りました。(以下、創業エンジニアの伊藤(左)と伊部(右)) アダコテックは「異常検知」の世界では唯一無二の技術力を持っています。技術的に競合に負けたと思っ...
株式会社アダコテック
about 1 month ago
アダコテックに入社したくなるストーリー!
アダコテック代表の河邑が自分にプレッシャーをかけ、アダコテックへの思いを綴りましたので、是非ご覧ください!!内容は以下3点!極力シンプルに凝縮してお伝えします!■ どのような事業なのか?■ どのような組織なのか?■ なぜ入社すべきなのか?少しでもご興味を持って頂いた方は是非お話させて下さい!■どのような事業なのか?製造業の検査・検品を自動化するための画像解析AIソフトウェアを提供し、導入ラインごとに月額の利用料を頂いています。以下が簡単なイメージですが、製造ラインで流れてくる製品をカメラで撮影し、撮影したデータをAIに学習させ、OK/NGを判定する、というフローです。 Googleが提供...
株式会社アダコテック
about 2 months ago
【スタートアップ×AWS オンラインLT大会】にアダコテックメンバーが登壇しました!
2021年2月25日にアーリーステージスタートアップ × AWSに特化しLT大会がオンラインで開催され、アダコテックメンバーの伊藤・柿崎が登壇しました。【AWS Start Tech Meetup】とはAWSを利用しているスタートアップエンジニアによる、技術系のコミュニティイベントです!・知見の共有・スタートアップエンジニア同士の交流・スタートアップの露出機会を目的としています。 このような形でYoutubeLiveで視聴できる、オンラインイベントなので、家から気軽に参加でき、Twitterやチャット機能を利用した質問も可能なので便利ですね〜!まず、伊藤よりアダコテック事業の紹介を行いま...
株式会社アダコテック
about 2 months ago
【社員インタビューVol.5】日本の技術で世界に勝負する。MBAホルダーが大企業からAIベンチャーへジョインした理由。
中村 康佑。ラ・バーン大学大学院にてMBA取得後、大手オフィス家具メーカーのコクヨに入社し、東京オリンピックパラリンピック関連施設の空間提案プロジェクト、国家機関専門チームでの働き方改革プロジェクトに従事。日本の魅力をもっと世界に伝えたいという想いを胸に、1月からアダコテックにジョイン。これまでの経験や、入社理由について本人から話を聞きました。アメリカで感じた、日本のプレゼンスの変化 MBA卒業後は外資コンサルや投資銀行に進む仲間が多い中、私は日系企業を志望しました。理由は、大学院で感じた日本のプレゼンスの低下です。大学時代の交換留学後、2年ぶりにアメリカを訪れると日本製の家電は影を潜め...
株式会社アダコテック
8 months ago
「ICC」「IVS」二冠を果たしたアダコテック。その舞台裏に密着。
今回は、2020年2月に『ICCサミット FUKUOKA 2020 Session 1B 「STARTUP CATAPULT スタートアップの登竜門」」(以下、ICC)、2020年7月には「IVS LaunchPad 2020 Summer」(以下、IVS)と、アダコテックが二冠を果たすことができたその舞台裏について、代表の河邑さん、そして株主であり私達が常日頃お世話になっているDNX Venturesの上野さんにお話をお聞きしました。目次・ICC/IVS優勝を、キーパーソンと共に振り返る・秋葉原での思い出・二冠達成をして、よかったこと・アダコテックが次に目指す目標 ICC、...
株式会社アダコテック
9 months ago
【社員インタビューVol.4】「光の可能性」で世界の製造業を加速させたい。ニコンを経てアダコテックにジョインした理由。
井上真嘉 新卒でニコンに入社し、設備開発部門にてソフトウェアと電気の設計開発エンジニアとして7年間勤務。外観検査システムの豊富な開発経験をより多くのフィールドで役立てたいという想いを胸に、2020年6月からアダコテックにジョイン。日本が誇る大手光学機器メーカーでのエンジニアを辞め、アダコテックでチャレンジすることをなぜ決めたのか?本人から話を聞きました。「光の可能性」を信じ、光と共に歩んだ学生時代 ーーまずは、井上さんの学生時代について教えてください高専時代は電気電子を専攻していたのですが、研究に関しては光を扱うテーマを選びました。最初は「ヒカリってナンカカッコイイ」というかなりふわっと...