運用保守監視から現場をローテーションして設計構築へとステップアップ【ENRISEの中のヒト#8】
エンライズという会社の魅力を知ってもらうための企画【ENRISEの中のヒト】。当社で働く社員をご紹介いたします。第8段はENRISE Academy出身で、現在エンライズソリューション株式会社 ICT事業本部でグループ長として活躍されているサブリーダーの石森さんです。
今回初のリモートでのインタビューを実施しました!
ゲームやパソコンを組んだりするのが好き
ーエンジニアを目指したきっかけを教えてください。
文系卒だったんですが、エンライズに入る前はフリーターでアルバイトをしていました。
コンビニを3つくらいやったんですけど、個人的に接客に向いていないなっていうのを感じたんです。
だから接客業以外の仕事が良いなと思い、自分でパソコンを組んだりゲームしたりパソコンに触ったりするのが好きだったのもあって、エンジニアに興味を持ちました。
ーエンライズに入社を決めた理由は何でしたか。
既卒生向けの就活サイトで色々話を聞いてエンライズを進められたのがきっかけです。
未経験でもしっかりとした研修制度があるということで、自分でもエンジニアとしてやっていけるんではないかなと思い入社を決めました。
ー運用保守監視の現場ではどんなことをしていましたか?
監視というのは、ネットワークやサーバーが正常に動作しているかどうかを名前の通り監視する仕事です。トラブルが発生した場合に常に備え、いざという時に対応します。
私のいた現場は、監視業務をやりつつ他拠点の情報もまとめる中心の場所だったので、画面を見てアラートの対応をするという監視業務をしながら、お客様からの直接の問い合わせに対応したりもしていました。
ー話を聞いていると結構人と関わることが多いんじゃないかなと思うのですが...
その通りです。笑
接客業に向いてないなと思ってエンジニアを選んだはずだったのに、実際やってみたら意外と人と関わる仕事でした。
しっかりたした手順書があるというより、ナレッジで回しているような現場だったので、知っている人がいないと手間取ったりして、一人ではなかなか進まないことも多く、慣れるまでは大変でしたね。でも、同じ現場にエンライズの先輩がいたのは心強かったです。
ー設計・構築の現場へはどうやってローテーションすることになったんですか?
普段違う現場で働いているメンバーと、自分の現場を紹介し合うみたいな社内の情報交換会に参加したのがきっかけです。
今まで自分と同じ現場にいてローテーションしていった先輩たちの話を聞くとすごく魅力的に感じました。
漠然とローテーションのことは考えていましたが、先輩たちの話を聞いたことによって自分も新しい環境で今までとは違った業務に挑戦したいという気持ちがより強くなったんです。
なので、新しい挑戦ができるならどこでも良い、どこでも行きたい!という感じでしたね。
日々の業務がやりがいやスキルアップに直結
ー新しい現場はまだ2ヶ月くらいとのことですが、どうですか?慣れましたか?
新しい現場ではネットワーク系の設計構築に携わっていますが、ずっと緊張してます。
見慣れないコマンドがすごく多くて、今はまだ振られた仕事に食らいつくのが精一杯。
途中で担当業務の内容が変わってしまったので、入って最初に勉強していたことが全然使えなくなってしまったのが痛かったですね。
まあエンジニアは幅広いのでいつか役に立てば、と思っています。
ー(入ったばかりだと思いますが)今の現場でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
いまの現場は、とにかく資料を沢山見れるのが良くて、過去の事例を参考にできたり業務に関わる資料はだいたい見れるようになっているので、自分の業務に関連したスキルアップの勉強になるなというのは凄く感じています。
日々やっていること自体も勉強になるし、疑問や興味をもったことを調べられる環境で仕事ができるということが、今はやりがいに繋がっています。
石森がいるなら。という信頼感を得たい!
ー将来の展望などありますか?
ふわっとはしているんですが、今年からグループ長になって、今までは何でも受け取る側だったのを、これからはマネジメントもちゃんと出来るようになりたいなと思っています。
あと、エンジニアとしては自分のスキルを高めることによって、現場でのエンライズの規模を大きくしていきたいなというのがあります。
自分が現場で信頼されるようになれば、新人の子も同じ現場に引き入れたりできるようになると思うので、後輩を早くから経験を詰める現場にいれてあげたいです。
そのために、自分もキャリアアップしていけるよう勉強はしていかないとですね。
「石森がいるなら(新しい人を)入れよう」というような信頼を得られるように頑張りたいです。
ー最後に、石森さんから見たエンライズの魅力は何ですか?
帰社日や社内イベントが多いっていうのは心惹かれましたね。エンライズの魅力の一つだと思います。
でも、何より一番は研修ですね。これは声を大にしていいたいです!笑
未経験からエンジニアになるってやっぱり自分の努力だけだと難しいんですよ。
分からないところがあっても、一人だとなかなか解決出来なくてすぐ壁にぶち当たってしまう。
でも、エンライズの研修では一人一人の疑問にしっかり答えてくれるしトコトン付き合ってくれる。
私自身はほんとに研修に救われました。はじめの研修期間が終わっても、資格取得など継続的にサポートしてくれる「人を育てる風土」というのが最大の魅力だと思います。
ー石森さん、本日はありがとうございました!