有給インターンとアルバイトは何が違う?長期インターンをする3つのメリット
こんにちは!株式会社フェズ人事部の緒方です。
最近、経団連の「就活ルール廃止」が何かと話題ですが、就活ルール廃止によって学生の就職活動はどのように変化するのか、不安な方もたくさんいるのではないでしょうか。
※就活ルールを簡単に説明すると、「経団連に加入している企業は6月に一斉に面接を行うというルール」のことです。(就活ルールについて詳しく知りたい方はこちらから)
結論から言うと、今後ますます就活時期は早期化し、「インターンをしない学生は就職できない」といわれるほど、インターンが重要なものとなる可能性があります。
(就活ルールには「インターンと採用活動を結びつけない」ことも求められていましたが、それもなくなるため。)
そこで私は、現在大学2・3年生の皆さんに「長期インターン(3か月以上)」をすることをおすすめします!
多くの学生が、夏期や冬期に行われる短期インターン(1日~1週間程度)に参加する・したいと考えていると思いますが、長期インターンを考えている方は少ないのではないでしょうか。(中には長期インターンの存在を知らなかったという方もいるのでは…?)
この記事では、
「短期インターンだけじゃダメなの?」
「長期インターンってなに?」
「アルバイトと何が違うの?」
というような疑問を解決するだけでなく、下記目次の通り、長期インターンを始める3つのメリットやインターンを始めたいと思った時に役立つ「長期インターンの選び方」についてもお伝えしていきます。
①長期インターンとは何か。(アルバイトと何が違う?)
②長期インターンをする3つのメリット(アルバイトや短期インターンでは得ることができない3つのメリット)
③長期インターンの正しい選び方(インターンを選ぶ時のポイントは1つだけ!?)
①長期インターンとは何か。
まず、長期インターンとは何なのかについてお話します。
長期インターンとは、1か月~数年の長期に渡り、企業で社員がするのと同じような実践的な仕事に取り組むインターンのことであり、時給や日給などの給料が発生するので有給インターンとも呼ばれることもあります。
最近、この長期インターンが人気になってきていますが、アルバイトと混同している方も少なくありません。両者とも「業務を任される」「報酬や給料が得られる」という点では共通しています。
では、インターンとアルバイトは何が違うのでしょうか。
私が考える両者が大きく違う点は「参加する学生の目的」です。
アルバイトでは、多くの学生が「お金を稼ぐ」ことを目的としているのに対し、インターンは「自身のスキルアップ」を目的としている学生が多く集まります。
つまり、「アルバイトはお金を稼ぎたい学生が、インターンは能力や経験値を稼ぎたい学生が集まる場所」であるということです。
②長期インターンをする3つのメリット
①でインターンとアルバイトの違いについて何となく理解していただいたと思うので、次に長期インターンをする3つのメリットについて話します。
長期インターンをするメリットは下記の通りです。
1:自身のスキルアップに繋がる
アルバイトと変わらないお給料を受け取りながら、ビジネススキルを磨けるのは長期インターンだけです。マーケティングやプログラミングなど、学校や独学で勉強した知識を実践の場で活かすことができ、業界・職種ならではの専門知識・スキルを身に着けることもできます。
2:業界・職種理解が深まり、自分の将来について考える材料ができる
長期インターンでは、短期インターンやOB・OG訪問だけでは分からないリアルな業界知識・職種知識を身に着けることができます。自分の興味のある業界や職種の仕事に取り組むことで、仕事のやり甲斐や魅力・求められる能力を身を以て体感できるだけではなく、 場合によっては、志望業界や職種が変わるというケースもあります。単に自分の想像だけで決めるのではなく、実体験に基づいて就職先を選ぶことで納得感を持って就活を進めることができるようになります。
3:優秀な社会人や学生と繋がることができる
実は、これがインターンの最大のメリットではないでしょうか。
短期インターンやアルバイトは違い、長期インターンでは優秀な社会人と長く深く繋がることができます。仕事のことだけではなく、学校のことや就活のことなど、その人が実際に経験したことからアドバイスをもらうことができます。
また、長期インターンをしている学生は早くから自分の将来について考えている「レベルの高い人」が多いです。そんな環境にいると「自分もやらないといけない」「負けたくない」という危機意識や競争意識が自然に生まれます。
一緒にインターンをしている仲間や上司との繋がりは社会に出た後も貴重なものになるはずです。
③長期インターンの正しい選び方
ここまで読んで、長期インターンをしたい!と思った方のためにインターンを選ぶポイントについてお伝えします。
私が思うインターンを選ぶ時に重要なポイントはたった1つ。
「優秀な人が集まっていて、学生にも裁量権を持たせてくれる会社を選択する」ことです。
自分の興味のある業界や職種が既に決まっている方はそれに沿って選ぶのもいいと思いますが、長期インターンのメリットを最大限活用するには「優秀な人がいる・裁量権がある」ことは欠かせません。
就活を目的とした短期インターンとは違い、長期インターンは「自身の成長」が目的です。
インターンで「どんなこと(仕事)をするか」も大事ですが、スキルも経験も何もかもが足りていない学生にとって「誰とする(働く)か」のほうがもっと重要です。
優秀な人からフィードバックをもらいながら、重要な仕事を任せてもらうことが一番成長できるのではないでしょうか。
いかがだったでしょうか?
この記事を読んだことで長期インターンについて少しでも理解が深まってくれたら嬉しいです。
最後になりましたが、自分も長期インターンを始めたい!という皆さんに是非、
フェズでインターンをすることをおすすめします!
最後に宣伝かよ!というツッコミもありそうですが…学生にとって本当にいい会社なので気になる方は一度説明会にお越しください!社長やGoogle出身の社員、皆さんと同年代のインターン生と話すことができるチャンスです。(興味のある方はこちらからご応募ください)
※説明会に来たから絶対にインターンをしなければいけないということはないです。「この会社良くないな」と思ったら途中退席していただいても構いません。
今年のインターン採用はこのイベント経由のみの予定ですので、気になる方は是非ご参加ください!お待ちしております。
------------------------------------------------
**株式会社フェズの宣伝**
*何といっても優秀な人が多い→社長や役員がGoogle・リクルート出身ということもあり、社員もGoogleなどで活躍した優秀な人が集まっています。
*年齢は一切関係なし!インターン生にも裁量感がある会社→外資出身の社員が多いフェズでは年齢や役職に関係なく仕事を任せてもらえる環境があります。(インターン生が開いた勉強会に社員が参加して学んだりすることもあるくらいです。)
*圧倒的な成長率→2015年に設立して今年で4年目の会社ですが、昨年は「前年比162%」と高い売上成長率を記録することができました。2021年のマザーズ上場に向けて急成長を続けています。
----------------------------------------------