- Webエンジニア
- Project/Product Management
- Web Engineer
- Other occupations (43)
-
Development
- Webエンジニア
- Web Engineer
- Webデザイナー
- 組込系エンジニア
- フロントエンドエンジニア
- VB.NETエンジニア
- Javaエンジニア(講師)
- Rails使い
- Ruby on Rails使い
- PHP使い
- Mobile Engineer
- DevOps Engineer
- AWSエンジニア
- C++エンジニア
- システムエンジニア
- Javaエンジニア
- C系エンジニア
- Unityエンジニア
- インフラエンジニア
- Pythonエンジニア
- Swiftエンジニア
- Rubyエンジニア
- PHPエンジニア
- DBエンジニア
- Kotlinエンジニア
- 組込エンジニア
- サーバーサイドエンジニア
- Azureエンジニア
- LAMPエンジニア
- JavaScriptエンジニア
- C#エンジニア
- pythonエンジニア
- PHPer
- Engineering
- 組み込みエンジニア
- VBAエンジニア
- Java講師
- 組み込み系エンジニア
- VB.NETエンジニア(講師)
- 開発エンジニア
- UI/UX Designer
- Business
初投稿にしていきなりあおり気味のタイトルでごめんなさい。イデアル 山﨑です。
最近よく利用する「ヒカ☆ラボ」という技術勉強会に参加してきたので、それに関連する内容を投稿します。
渋谷のヒカリエにあるレバテックさんが定期的に開催している技術勉強会で、最近よく参加させていただいてます。他のセミナーサイトだとすぐに満席になってしまいますが、ヒカ☆ラボでは満席になることがないので、ここだけの話かなり穴場です。(ただ、月の開催回数は多くないです)
今回は、
「 【Ginco Engineer Meetup】Firebaseを使ったモダンなブロックチェーンアプリ開発の裏側」
という勉強会に参加しました。
イーサリアムやビットコインなどの仮想通貨管理することが出来るGincoというスマホアプリを開発している株式会社Gincoのトップエンジニアさんたちの登壇です。
技術者の生の声、温度感を感じるって大事!
最近の仮想通貨というと流出問題の方に注目がいってしまいますが、Gincoはセキュリティを高くもちつつも複数の仮想通貨を簡単に管理できるソリューションを提供しています。その技術や開発時のつまずきポイントなど、リアルな現場の話をエンジニアの方から聞くことができて大変勉強になりました。
勉強会のタイトルにもあるとおり、Gincoを支える技術として「Firebase」のCloud Firestoreやプッシュ通知にCloud Messaging、サーバレスアーキテクチャとしてCloud Functionsを利用していたり、コンテナの基盤としてKubernetesを利用するなど、比較的新しい技術を本番利用しサービスを成り立たせているということに技術力の高さが伺えます。(上から目線でないです...)
Firebaseで提供している基盤サービスを活用することで、サービス部分の開発に注力することができ、開発スピードの向上につながったようです。個人的に開発しているCREDアプリにもFirestoreを利用しているため参考になりました。
今後Gincoのコアライブラリ「Wallet Code(たしかこんな名前)」をOSS化するそうです。公開されたらどのような実装されているか見て勉強してみようと思います。あわよくばサービス利用できるかも?
今どきエンジニア向けのサイトや技術ナレッジサイトなどとても充実しているので、必要な情報は検索すればある程度見つけることができますが、興味ある分野や技術について社外の人たちの話を積極的に聞くことは、勉強にもなるしエンジニアとしての刺激を受けるいい機会です。
自分の知見やスキルを高める1つの手段として、勉強会やセミナーに参加したことがない人は是非トライしてみてください!
今後はセミナーに参加するだけではなく、社外向けの勉強会を開催したいと思います。
イデアルアーキテクツは、先端技術を利用してサービス開発を実現できるチャンスがある会社です!