1
/
5
認定NPO法人カタリバ
Follow
Follow
http://www.katariba.or.jp
東京都
Home
About us
Members
Stories
Job postings
Job postings
Meetups coming up
Feb.28
SUN
放課後学校の企画・運営
NEW
教育改革の最前線!被災地・福島に生まれた未来の学校での活動・学びの報告会
●内容(予定) ・ふたば未来学園での教育実践について ・質疑応答 ●こんな人にオススメです ・将来的に教育に携わりたいと考えている学生の方 ・教育について学べるインターンを探している方 ・放課後の居場所運営に関心のある方 ・探究学習、プロジェクト型学習に関心のある方 ・震災復興、地方創生、産学官連携などに関心のある方 ・教育改革の先行事例について知りたい方 ※インターンを希望されない方でも本イベントの参加は大歓迎です! ※今回は、学生の方のみ対象としております。
4 days ago
0
Job postings for Editing / Writing
Editing / Writing
子どもたちの心をつかむ、オンラインサードプレイスのWebクリエイター募集!
<募集背景> カタリバオンラインの直面している課題の1つが「子どもたちの心をつかむWebクリエイティブ」です。デジタルネイティブの子どもたちにとってのWebは、情報やサービスを得るツールを超えた現実世界です。だからこそ、カタリバオンラインのユーザーに届ける記事・写真・動画などのコンテンツは、ユースワーク(=子どもへの伴走)そのものでなければなりません。 そうした背景から、Webクリエイティブを通して子どもたちに伴走する新メンバーを求めています。子どもたちの日頃触れているサービスやコンテンツを熟知し、好奇心を刺激する手段と表現で、子どもたちを「自分の枠組みの外」へと誘い出す。そんな仕掛けをカタリバオンライン上に生み出していただきたいと考えています。 ・ ・ ・ クリエイティブ関連業務を中心に、カタリバオンラインの運営に携わります。プログラム企画・運営スタッフ、広報チーム、マーケティングパートナー、デザイナーなどと連携し、新規ユーザーの獲得、既存ユーザーのエンゲージメント向上、その先にある子どもたちへの「探究する日常」の提供を目指してください。 <具体的な仕事内容> ●マーケティング・コンテンツの企画・制作 カタリバオンラインの目指す世界観を理解しながら、子どもたちの心をつかむ情報発信を行ってください。現在は、カタリバオンラインのサービスサイトやSNS、noteなどを通じて発信しており、使用するツール自体から提案可能です。記事編集・ライティング業務を中心に、写真・イラスト・動画など発信方法も問いません。また、広報や寄付を集めるための情報発信も一部担当予定です。 ●デザイン・ディレクション 子どもたちが毎日カタリバオンラインを訪れたくなるような、フレンドリーで魅力的なWebデザインを手掛けてください。ビジュアルだけでなく、サービス設計自体に踏み込んでの提案も大歓迎です。デザイナーをディレクションしていただく想定ですが、スキルと意欲をお持ちの方であればご自身でデザイン業務までご担当いただいても構いません。 ●プログラム企画・運営 ユーザーである子どもたちと直に触れていただく機会として、一部プログラムの実施・ファシリテーションを担当いただきます。その他、プログラムを運営するボランティアスタッフの採用・育成や、子どもたちとその保護者からの問い合わせ対応などを担当することもあります。 ・ ・ ・ <求めるスキル・経験> コンテンツ企画・制作経験(Webは尚可) 子どもたちのトレンドをキャッチアップする力
2 months ago
0
Job postings for Sales / Business Development
企画・運営
NEW
未来のリーダーを育てる!放課後学校の運営スタッフ @宮城県
コラボ・スクールの居場所運営・学習支援業務に携わっていただきます。利用する町の子どもたちは、女川向学館では小中学生が中心です。利用者数は130~150名程で、1日に30~40名の子どもたちがやってきます。 具体的には、下記の業務などから経験やスキル、希望に応じてお任せする予定です。はじめは、学習支援を中心にご担当いただき、慣れてきたら少しずつ業務の幅を広げていってください。 ●放課後学習会の運営・学習支援 月~金曜日に実施している放課後学習会の運営と学習支援を行います。自律学習の教室(英語・数学)と自習室を運営している他、「Skype英会話」や「ITハイスクール」といったプログラムも実施しています。 ●学校運営サポート 女川町では女川小学校・女川中学校の運営サポートを行っています。主に、「Qubena」を用いた学習支援、総合学習・探究学習の企画などを担当します。 ●放課後の「マイプロジェクト」支援 マイプロジェクトは、身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して学ぶ、 探究型学習プログラムです。全国1万人の高校生が参加するまでに成長したこのプログラムは、実は大槌町で生まれました。コラボ・スクールは、放課後の活動拠点として、マイプロジェクトに取り組む高校生たちを支えています。 <必須要件> *中学生の基礎的な学習支援に対応できる方 <歓迎要件> *学校や学習塾などで勉強を教えた経験のある方 *教員免許を所持している方 本募集は、中途・新卒・第二新卒など不問です。 但し、新卒の方については「要教員免許(取得見込み含む)」です。 まずはオンラインで、お気軽にお話しましょう!
8 days ago
0
オープンポジション
ビジネススキルを生かして、社会課題を解決したい方募集!
オープンポジションは、 ・現在募集中の求人の中に、自分に合う職種がないけれどカタリバで働きたい ・カタリバに興味はあるけど、どのポジションが良いかわからない と考えている方向けの募集です。 ■募集の背景■ カタリバは変化の激しい組織で、新しい挑戦にも積極的です。 日々新しい案件がうまれ、新しい動きが始まっています。 「こんな人がいてくれたら、このプロジェクトを始められるのに」という構想段階の案件も少なくありません。 組織の中には、実は求人化するにはまだ曖昧だけれども、専門性や適性のある方がいたらお任せしたい仕事がたくさんあります。 そこでオープンポジションの掲載を始めることにしました。 もちろんどんなに専門性や適性のある方でも、10代のこと・クライアントのこと・組織のこと・事業のことを深く理解していただくことから始めていただく必要がありますし、なによりも組織の文化に合うかどうかが重要です。またその時力を入れたいと思っている方向性と、持ってらっしゃる強みが一致するかという、タイミングもあります。 でも入り口がなければ、タイミングが合うこともない。と考えています。 正職員はもちろん、パートナー(業務委託)など働き方も柔軟にお考えいただけます。 もし少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ話を聞いてみたいを押してみてください。 ■仕事内容■ 面接でお話を伺いながら、一緒に仕事内容を決めていきましょう。 既存のポジションはもちろん、希望と適性が合えば現在募集が出ていない既存のポジションを担っていただける可能性もあります。例えば「求人は出ていないけれど●●高校のコーディネーターを希望する」など、ぜひ面接で仰ってください。対話を通して柔軟に決めていきましょう。 ■求める人物像■ ・カタリバの理念に共感する方 ・社会課題の解決に携わりたい方 ・ビジネススキルをNPOで生かしたい方 ・あるべき論よりも柔軟性高くまずはやってみるアクション型の方 ・仕事が好きな方 ■求めるスキル・経験■ ・提案型営業で成果を出してきた方 ・マネジメントの実務経験がある方 ・プロジェクトマネジメント経験のある方 ・研修企画やプログラム開発の経験がある方 ・広報/事業企画/新規事業立上げなどの実務経験がある方
16 days ago
1
企画・運営
中高生に居場所を届ける。企画・運営のリーダー候補募集!
アダチベースの活動内容は、「居場所づくり」「学習支援」「体験プログラム・イベント実施」「子ども食堂」の4つの柱からなっています。これらの活動を、中高生との直接的なコミュニケーション、及びインターン・ボランティアのマネジメントを通して運営していただきます。 それに加えて、採用・育成・広報などの拠点運営にまつわる企画業務、アダチベースに新たな価値を創造していく事業開発、地域・行政・学校・企業等とのリレーション構築などもお任せしていく想定です。 将来的には、事業・拠点責任者を目指していただく、新規事業をゼロから企画開発していただくなどのステップアップを期待します。 【例:外国ルーツの高校生支援事業】 https://www.katariba.or.jp/magazine/article/report200401/ 2019年9月にスタートとしたこの事業は、アダチベース起点で立ち上げを行いました。 ・ ・ ・ <必須要件> ・中高生の主体性を引き出すコミュニケーション能力 ※教育に関するバックグラウンドは不問です ・事業開発に携わりたい、リーダーを目指したいという意欲 ※必須ではないがあると活かせる経験 ・ピープルマネジメント経験 ・プロジェクト企画・推進経験(規模不問) ・中高生の成長に伴走した経験
23 days ago
1
オープンポジション
教育に関わる仕事がしたい方、一度お話しませんか?
オープンポジションは、現在募集中の求人の中に「自分に合う職種がわからないけれどカタリバで働きたい」と考えている方向けの募集です。 持っているスキルや想いを伺う中で、今はまだ求人になっていないけれどお任せしたいポジションが見えてくることがあります。また職員だけでなく、NPOカタリバには「パートナー」として業務委託で専門性を活かして活躍いただいている仲間もたくさんいます。多様な働き方の検討が可能です。 <募集の背景> NPOカタリバは変化の激しい組織で、新しい挑戦にも積極的です。 日々新しい案件がうまれ、新しい動きがはじまっています。 「こんな人がいてくれたら、このプロジェクトを始められるのに」という構想段階の案件も少なくありません。組織の中には、実は求人化するにはまだ曖昧だけれども、専門性や適性のある方がいたらお任せしたい仕事がたくさんあります。 実は、これを書いている私自身が、希望する求人はなかったけれど、エントリーして入社した当事者です。当時、希望職種の募集がなかったので、その時あった求人の中で唯一希望勤務地と合致した職種を選んでエントリーしました。でも、正直かなり悩みました・・・最終的には、きっと職種は入社後に自分がちゃんと成果を出せばどうにかなるだろう!と考えてエントリーしたわけですが、多くの人は希望職種がなければ、なかなかエントリーしようとは思わないはず。 実際には前述の通り、カタリバという組織は専門性や適性があって自律的に動くことができれば、今定義されていない職種や仕事を生み出すこともできるので、入社後の活躍の道は複数ある。それを伝える方法としてこのオープンポジションというエントリー方法をつくってみました。 職員だけでなく、業務委託で専門性を発揮していただく方法もありますので、是非カタリバの仲間として仕事をしてみたいという方で、希望する求人が見つからない、どの求人が合うかわからないが興味はあるという方はオープンポジションからエントリーしてみてください。 ※登録情報を拝見した上で、面談のお声がけをさせていただいております。ご了承くださいませ。
about 1 month ago
0
新規事業の企画・推進リーダー
地方から"新しい公教育モデル"をつくる新規事業の企画・推進リーダー@島根県
「新たな公教育モデル」をつくるプロジェクトの事業企画・推進リーダーとしての役割を期待します。雲南市と連携した教育政策の企画・立案、新たな教育事業の開発、カリキュラムづくりや授業設計、メンバーマネジメント、ステークホルダーとの関係性構築・調整・折衝など、広範な業務範囲の中から経験・適性・意欲に応じてお任せする予定です。企画業務のみではなく、現場と行き来しながら事業をつくっていく働き方を想定しています。 ▼業務内容の一例 *雲南市の教育政策の企画・立案・策定 *学校教育・社会教育における事業開発 *カリキュラムマネジメント *メンバーマネジメント(体制については募集要項内に記載) *ステークホルダーとの関係性構築・調整・折衝(行政、学校、地域、地元企業・EdTech領域などのパートナー企業、大学・大学院・研究機関など) *「探究学習」の授業設計や校外プロジェクトの企画・実施・コーディネート *「おんせんキャンパス」及びオンラインフリースクール事業にまつわる企画・運営業務 ・ ・ ・ ▼求めるスキル・経験 *新規プロジェクトの企画・推進経験(規模不問) *ピープルマネジメントの経験または意欲 *構造的に捉えて整理し、ニーズや課題を特定する力 *仮設検証を繰り返しながら、具体的にプロセスを作り込む力 <<教育に関するバックグラウンドは不問です!>> ・ ・ ・ ▼雲南市ってどんな場所?? 島根県の東部に位置し、松江市から40分、出雲市から20分、出雲空港から20分と、市街地や他県からアクセスしやすい立地です。東京23区ほどの広さに人口は約4万人。総人口は減少傾向にあるものの、雲南市の取り組みに惹かれた20〜30代のソーシャルイノベーターが集まり、25〜44歳の人口は増加しています。 そうした移住者のために、移住者支援の体制も充実しています。空き家バンク制度などもあり、飲食店やスーパーの集まる市街地から豊かな自然に囲まれた田舎まで、ライフスタイルに合わせた住居選択が可能。コワーキングスペースやイベントなどを通じて、地域やほか移住者との交流も盛んに行われています。また、春には桜並木、夏には蛍、秋には棚田の稲穂、冬には雪景色など、四季折々の自然も魅力です。
5 months ago
1
Business Development
教育を通して東北復興の"その先"をつくる事業企画・推進リーダー募集
東日本大震災からの「復興」の次のフェーズに入ろうとしている東北の地で、ビジネスで培った力を活かして教育事業を企画・推進する事業責任者の右腕人材を募集します。 行政や学校と深く協働しながら新しい教育の形をつくり、復興の「その先」の東北の発展に貢献したい方をお待ちしています。 ■募集の背景 2011年の東日本大震災以降、NPOカタリバは特に甚大な被害を受けた宮城県女川町、岩手県大槌町、福島県双葉郡で放課後学校「コラボ・スクール」を開校し、町の小学生~高校生が安心して放課後に通える居場所と学習場所の提供やプロジェクト型学習の伴走、高校と地域を繋ぐ「高校魅力化コーディネーター」などに取り組んできました。 震災から8年、仮設住宅の入居率は数%にまで減少し、道路や鉄道、商店街など町の復旧・復興は大きく進みました。しかし、震災以前から進行していた人口流出・少子高齢化が加速し経済格差が顕在化するなど、これから日本の多くの地方都市が直面するであろう課題は、一層深刻さを増しています。 「復興」の次のフェーズに入ろうとしている東北の地から、地域の課題を「自分事」として捉え、主体的に学び、課題を解決する力を持った将来のリーダーを育んでいくことを目指して、教育の形も変化していく必要があります。 行政や学校との連携をより強めながら、これからの町の教育のあり方について、そしてその中でカタリバがどのように関わっていくのかについて、まさにロードマップを描いている状況です。 そこで、企画力・調整力やプロジェクト推進力を活かして、東北から日本全国に広がる新しい教育をつくっていく仲間を募集します。 これまでに東北からうまれた事業: 女川向学館 https://www.katariba.or.jp/activity/project/onagawa/ 大槌臨学舎 https://www.katariba.or.jp/activity/project/otsuchi/ 双葉みらいラボ https://www.katariba.or.jp/activity/project/futaba/ ふたば未来学園高校支援 https://www.katariba.or.jp/activity/project/futaba_school/ マイプロジェクト https://www.katariba.or.jp/activity/project/myproject/ ■仕事内容 フェーズの変化に伴って設置する新しいポジションです。東北経営企画を統括する責任者の直轄のもと、能力・適性と希望に応じて幅広い業務をお任せする予定です。 裁量を持って仕事がしたい、自分の仕事を自分で作っていきたいという意欲のある方をお待ちしています。 仕事内容の一例: ・教育委員会などの行政職員と協働し、町の教育政策の策定 (会議の設計、コーディネート、ファシリテート、資料の作成、議論のまとめなど) ・地域の小・中・高校と連携した事業開発 ・高校での探究学習の授業のカリキュラムマネジメント ・高校生向けのプロジェクト型学習プログラム「マイプロジェクト」の普及推進 ■仕事のやりがい NPOカタリバがこれまでの活動で培ってきた行政や地域の学校との信頼関係を基盤に、パートナーとして町の教育政策や学校のカリキュラム策定に上流から携わり、議論・提案することができます。 また、探究学習の発表会や「マイプロジェクトアワード」などで、子どもたちが地域や社会に目を向け自分だからこそできるプロジェクトに取り組み成長した姿を実際に目にすると、活動の成果を実感できます。 誰も経験したことのない規模の震災からの復興をどのように終え、次のフェーズに進むのか。日本中が注目するモデルをつくっていけることもやりがいのひとつです。 ■求める人物像 ・企画やコンサルティング・事業開発などの仕事で培ったスキルを「教育」に活かしたい方 ・社会課題の解決を仕事にしたい方 ・教育の政策づくりに上流から関わりたい方 ・裁量を持って仕事をしたい方 ・地域のコミュニティに飛び込んで、ゼロから人間関係を構築するのを厭わない方 ・復興の「その先」の東北の発展に貢献したい方 ■求めるスキル・経験 ・社会人経験5年以上 ・多様なステークホルダーの調整経験 ・小さくとも事業やプロジェクトなどの立ち上げ経験 ・事業開発、経営企画、コンサルティングなどの実務経験 ・Power Pointでの企画書作成経験、予算計画策定・進捗管理経験 ・教育に関する仕事の経験や資格は不問 ※上記に当てはまらない方でも、成長意欲のある方はご応募ください。
over 1 year ago
2
Job postings for Corporate
人事労務スタッフ
急成長中の教育NPOを支える人事労務スタッフ
チームで分担して下記業務にあたっていただきます。 給与計算や保険手続きなどの専門的な業務は社労士に委託しているため、人事労務経験のない方でもご安心ください。 ■給与事務 毎月の勤怠確認とリマインド、変動事項(給与の改定、扶養の変更、手当の申請など)の確認、社労士への情報共有など。計算自体は社労士に委託しています。 ■入退職手続き・辞令発行 内定・条件通知の発行、必要書類・マイナンバーの収集、入職前の案内メール送付、保険証の発行、労務関連システムのアカウント発行など。保険手続きは社労士に委託しています。 ■その他 助成金申請のための書類準備、産休・育休希望者との面談や関連手続き、辞令の発行など。 人事・労務管理は「SmartHR」、勤怠管理は「TeamSpirit」というシステムを導入しており、ペーパーレスで効率的に業務にあたっていただける環境です。 ・ ・ ・ <必須要件> ● 労務スタッフとして勤怠管理システムを扱った経験 ● Word、Excelをビジネスレベルで活用できること
about 1 month ago
0
Job postings for Others
「放課後の居場所」企画・運営
NEW
被災地・福島に生まれた未来の学校で、新たな教育の形を学ぶ通年インターン!
東日本大震災後に開校した学校で、地域の未来を切り拓く中高生を育む「学校常駐型ユースワーカー」 1.居場所づくり 心の安心安全基地が、前に進むための土台となる。 スタッフとの対話を通した関わりを通じて「放課後の安心安全の居場所」を提供しながら、子どもたちとかかわり合います。 子どもたちの現状をスタッフ内で積極的に情報共有し、チームで子どもの成長を見守っています。 2.放課後学習の支援 小さな「できた」「わかった」が、自己肯定感を育む。 みらいラボに併設された学習ルームでは、毎日放課後に学習支援を行っています。 生徒の自立学習を目指しながら、一緒に「できた」「わかった」を味わうために日々支援しています。 3.探究的な学びの伴走支援 ふたば未来学園高校では地域探究型学習「未来創造探究」という授業を行っています。 双葉みらいラボでは、生徒のプロジェクト計画の作成やアクションの振り返りなど、放課後でも継続的にサポートしています。対話によって、探究的な学びを加速させる取り組みです。 4.多様な学びとの出会いを生み出すイベント企画 やりたいこと・知りたいことに溢れた毎日を、10代が過ごせるように。 生徒の好奇心を発掘したり、キャリアや進路と向き合うための様々なイベントを企画・実施します。 探究テーマとの出会いやヒントとなるきっかけを生み出すサービスを開発しています。 ・ ・ ・ <メッセージ> 大学入試改革、学習指導要領の改訂、地域と協働した学校づくりなど、いま高校を中心とした教育は大きな転換点を迎えています。その最前線を走っているのが「ふたば未来学園高校」、そしてそこで活動する「双葉みらいラボ」です。 私たちの仕事は地域に飛び出そうとする高校生に寄り添いながら、未来の教育、地域のモデルを生み出していくことです。その過程には楽しいだけではなく、悩みや迷い、葛藤や失敗もあるでしょう。しかし、教育改革の最前線で思い切りチャレンジすることは、日本全国探しても中々できない経験ではないかと思います。そして、その経験は必ずあなたの「学び」に変わります。 高校生とともに学びながら、みなさん自身もどんどんチャレンジしたい人をお待ちしています。この場所でしかできない経験を、あなたもしてみませんか?
9 days ago
3
ユースワーカー(企画・運営)
困難を抱える中高生に居場所を届けるユースセンター企画・運営スタッフを募集!
中高生の「心の安全基地」をコンセプトとした、「アダチベース」Central or Northの居場所運営・各種プログラム伴走等に携わっていただきます。それぞれの拠点に、1日に20~30名ほどの中高生がやってきます。 具体的には、下記の業務などから経験やスキル、ご希望に応じてお任せする予定です。はじめは中高生のやりたいこを引き出し実現するためのコミュニケーションを中心にご担当いただき、慣れてきたら少しずつ業務の幅を広げていってください。 〈具体的な業務内容〉 ・中高生とのコミュニケーション ・学習プログラムの企画・立案・学習支援 ・地域の方と連携した子どもたちへの食事支援 ・中高生向け文化・スポーツのイベントや体験プログラムの企画・運営 ・ボランティアスタッフ、インターンの採用/育成/マネジメント ・施設運営事務全般 ・行政・地域・学校・企業等との連携 など ・ ・ ・ ・中高生の主体性を引き出すコミュニケーション能力 ※教育に関するバックグラウンドは不問です ※必須ではないがあると活かせる経験 ・ピープルマネジメント経験 ・プロジェクト企画・推進経験(規模不問) ・中高生の成長に伴走した経験
about 1 month ago
0
居場所運営・学習支援
教育・心理・福祉専攻の大学院生を募集!困難を抱える子どもたちの居場所づくり
教育視点と福祉視点の間を行き来しながら、 様々な困難を抱える子どもたち(主に中学生)に対して、 学習支援や体験プログラムの企画・運営など、 日常的に関わる業務を担当していただきます。 1)居場所づくり スタッフとの対話を通した関わりを通じて心の基盤となる安全基地としての居場所を提供し、状況に応じて段階的な支援を行います。 2)学習支援 プリント学習を通して「続けて通う」「分かる」などの小さな成功体験を重ねながら、学習習慣を形成することをサポートします。英会話など意欲の高まりに応じた学習プログラムの企画・実施を行う場合もあります。 3)体験プログラム ものづくり・スポーツ・音楽・家庭菜園など、 地域の人たちや他団体などを巻き込みながら、子どもたちに多様な体験機会を届けるための体験を企画・実施します。 ※仕事内容はスキルやご希望に合わせて、ご相談しながら決定します。 ・ ・ ・ <雇用形態> パートタイム職員 <必須要件> ■下記のいずれかに該当する方 *社会人経験を1年以上お持ちの方 *教育・心理・福祉・社会領域を専攻されている大学院生の方
about 1 month ago
1
キッズ・ユースメンター
生活困窮家庭の子どもたちをサポートするキッズ・ユースメンターを募集!
経済的に困難を抱える家庭の子どもたちにオンラインの学習環境の提供と伴走支援を行う「カタリバオンライン・キッカケプログラム」で、「キッズ・ユースメンター」として子どもたちとの面談を担っていただきます。 ご自宅等でのリモートワークをお願いしていますので、オンライン環境があれば世界中どこでも活動することができます。事前研修を行いますので、未経験の方もご安心ください。 ・子どもとの面談 ※子ども1人につき週1回/1回あたりグループ面談50分、1on1面談20分 ※グループと1on1は子どもの学年や適性によって異なる。 ※メンターはグループと1on1両方を担う予定。 ・記録報告書作成 ・研修及びミーティングの参加 ・保護者面談の実施サポート及び保護者支援担当者との連携 ・保護者、子どもとの連絡調整(LINE対応、日程調整) ・子ども向け伴走/メンター向け研修プログラムの開発(ご経験に応じて) ・ ・ ・ <こんな方にオススメです> ・子どもの教育や学習支援、伴走支援等に関わった経験がある方 ・子どもの貧困、教育格差などの課題に関心がある方 ・親子支援に関心がある方 ・継続的、定期的に子どもの成長に寄り添いたい方 ・子どもたちの話に真摯に耳を傾け、ナナメの関係を築くことができる方 ・リモートワークで、仕事や学業と両立させながら社会貢献に携わりたい方 <必須> ・ご自宅などのインターネットに接続できる環境で活動できる方 ・目安1週間に10時間程度の稼働が可能な方 (活動時間は平日夜間や土日など柔軟に調整可能です) <歓迎> ・教育現場(子ども支援NPO、学校、学習塾など)での1年以上の活動経験 ・平日日中稼働が可能な方 ※本募集は「有償ボランティア」となります。
about 1 month ago
1
災害支援スタッフ
災害時の子ども支援を最前線でリードする"sonaeru"運営スタッフ
<災害時の仕事内容> 大規模災害が発生した際には、早期に支援を開始するためにまずは現地入りしていただきます。下記の仕事内容はいずれも現地にて行っていただく想定です。災害支援にあたっては後方支援のための事務局も組織するため、現地での支援に集中できる環境です。 ●被災状況・支援ニーズの調査 ●行政や教育委員会、地域の団体との調整・交渉・連携 ●子どもたちの居場所の運営・プログラム企画 ●子どもたちに対する伴走 ●ピープルマネジメント ●レポーティング など <平時の仕事内容> キッカケチームに所属します。 →https://www.wantedly.com/projects/543481 キッカケプログラムの企画運営・CSに関わる様々な業務に携わる機会があります。具体的には、下記のような業務内容から経験や意欲に応じてお任せしていきます。仕事に壁を作らず、何事にも積極的に挑戦する姿勢があれば、仕事の幅を拡げていくことのできる環境です。 ●プログラム参加者の新規募集 ●カスタマーサクセス ●ファンドレイジング(資金調達)のための広報窓口 ●プロジェクトマネジメント ●プログラム開発 など ・ ・ ・ <必須> *社会人経験のある方 *国内の災害時に、時期・場所を問わず即現地入りし、数か月単位での活動に従事できる方 *普通自動車免許 <歓迎> *災害支援の経験のある方(ボランティア含む) *JICA海外協力隊などでの国際協力経験のある方 *子どもの遊び場づくり経験のある方 *保育士・看護師などの有資格者
3 months ago
0
ユースワーカー(企画・運営)
首都圏の中高生に"居場所"を届ける、ユースセンターの企画・運営スタッフ
担当業務は配属先のユースセンター、チーム、任されるミッションによって異なります。 ●中高生とのコミュニケーション ●中高生向け文化・スポーツのイベントや体験プログラムの企画・運営 ●広報・一斉授業・自習室などでの学習支援 ●ボランティアスタッフ、インターンのマネジメント ●施設運営事務全般 ●行政・地域・学校・企業等との連携 など 【将来的に担っていただきたい業務】 ●拠点・事業運営責任者 ●新規事業の企画開発 ・ ・ ・ <仕事のやりがい> 子どもたちの自主性や主体性を尊重しながら、学習活動、体験活動やプロジェクト型学習(PBL)への伴走など、多様な挑戦機会がある「放課後の新しい当たり前」を創ることができます。 サードプレイスだからこそ表出する、家でも学校でも見せない子どもたちの本音から学び、ともに成長することができます。また、日々の関わりから関心を引き出し、「やってみたい」という想いを形にできることに大きな喜びがあります。 日本ではまだ例の少ない中学生・高校生に特化した放課後居場所施設として、今後の青少年支援のモデル事業をつくっていることも大きなやりがいです。 ・ ・ ・ <求めるスキル・経験> 中高生の主体性を引き出すコミュニケーション能力
3 months ago
0
放課後学校の企画・運営スタッフ
地域に根ざした"放課後学校"の運営スタッフ @岩手県大槌町/宮城県女川町
コラボ・スクールの居場所運営・学習支援業務に携わっていただきます。利用する町の子どもたちは、女川向学館では小中学生が中心、大槌臨学舎では中高生が中心です。それぞれ、利用者数は130~150名程で、1日に30~40名の子どもたちがやってきます。 具体的には、下記の業務などから経験やスキル、希望に応じてお任せする予定です。はじめは、学習支援を中心にご担当いただき、慣れてきたら少しずつ業務の幅を広げていってください。 ●放課後学習会の運営・学習支援 月~金曜日に実施している放課後学習会の運営と学習支援を行います。自律学習の教室(英語・数学)と自習室を運営している他、「Skype英会話」や「ITハイスクール」といったプログラムも実施しています。 ●学校運営サポート 女川町では女川小学校・女川中学校の運営サポートを、大槌町では大槌高校・大槌学園・吉里吉里学園の運営サポートを行っています。主に、「Qubena」を用いた学習支援、総合学習・探究学習の企画などを担当します。 ●放課後の「マイプロジェクト」支援 マイプロジェクトは、身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して学ぶ、 探究型学習プログラムです。全国1万人の高校生が参加するまでに成長したこのプログラムは、実は大槌町で生まれました。コラボ・スクールは、放課後の活動拠点として、マイプロジェクトに取り組む高校生たちを支えています。 ・ ・ ・ <必須> *中学生の基礎的な学習支援に対応できる方 <歓迎> *学校や学習塾などで勉強を教えた経験のある方 *教員免許を所持している方 本募集は、中途・新卒・第二新卒など不問です。 但し、新卒の方については「要教員免許(取得見込み含む)」です。
3 months ago
0
オープンポジション
カタリバってなにもの?攻めの教育NPOに話を聞いてみたい方Wanted!
オープンポジションは、現在募集中の求人の中に「自分に合う職種がないけれどカタリバで働きたい」と考えている方向けの募集です。 持っているスキルや想いを伺う中で、今はまだ求人になっていないけれどお任せしたいポジションが見えてくることがあります。また職員だけでなく、NPOカタリバには「パートナー」として業務委託で専門性を活かして活躍いただいている仲間もたくさんいます。多様な働き方の検討が可能です。 ■募集の背景■ NPOカタリバは変化の激しい組織で、新しい挑戦にも積極的です。 日々新しい案件がうまれ、新しい動きが始まっています。 「こんな人がいてくれたら、このプロジェクトを始められるのに」という構想段階の案件も少なくありません。 組織の中には、実は求人化するにはまだ曖昧だけれども、専門性や適性のある方がいたらお任せしたい仕事がたくさんあります。 そこでオープンポジションの掲載を始めることにしました。 実は、これを書いている私自身が、希望する求人はなかったけれど、エントリーして入社した当事者です。当時、希望職種の募集がなかったので、その時あった求人の中で唯一希望勤務地と合致した職種を選んでエントリーしました。でも、正直かなり悩みました・・・最終的には、きっと職種は入社後に自分がちゃんと成果を出せばどうにかなるだろう!と考えてエントリーしたわけですが、多くの人は希望職種がなければ、なかなかエントリーしようとは思わないはず。 実際には前述の通り、カタリバという組織は専門性や適性があって自律的に動くことができれば、今定義されていない職種や仕事を生み出すこともできるので、入社後の活躍の道は複数ある。それを伝える方法としてこのオープンポジションというエントリー方法をつくってみました。 もちろんどんなに専門性や適性のある方でも、10代のこと・クライアントのこと・組織のこと・事業のことを深く理解していただくことから始めていただく必要がありますし、なによりも組織の文化に合うかどうかが重要です。またその時力を入れたいと思っている方向性と、持ってらっしゃる強みが一致するかという、タイミングもあります。 でも入り口がなければ、タイミングが合うこともない。ということで募集を始めました。 職員だけでなく、業務委託で専門性を発揮していただく方法もありますので、是非カタリバの仲間として仕事をしてみたいという方で、希望する求人が見つからない方はオープンポジションからエントリーしてみてください。 ■仕事内容■ 面接でお話を伺いながら、一緒に仕事内容を決めていきましょう。 新たなポジションだけでなく、希望と適性が合えば、現在募集が出ていない既存のポジションを担っていただける可能性もあります。例えば「求人は出ていないけれど●●高校のコーディネーターを希望する」など、ぜひ面接で仰ってください。対話を通して柔軟に決めていきましょう。 ※勤務地や仕事内容にご希望があれば、応募書類にお書きください。 ■求める人物像■ ・NPOカタリバの理念に共感する方 ・教育に関心のある方 ・ビジネススキルをNPOで生かしたい方 ・あるべき論よりも柔軟性高くまずはやってみるアクション型の方 ・仕事が好きな方 ■求めるスキル・経験■ ・提案型営業で成果を出してきた方 ・マネジメントの実務経験がある方 ・プロジェクトマネジメント経験のある方 ・研修企画やプログラム開発の経験がある方 ・広報/事業企画/新規事業立上げなどの実務経験がある方
6 months ago
1
企画・運営
首都圏の中高生に"居場所"を届けるユースセンタースタッフ募集
首都圏の中高生が、安心して何にでも挑戦できる新しい居場所“ユースセンター”の運営メンバーを募集しています。 ■募集の背景 “ユースセンター”とは、学校でも家でもない、中高生の居場所。放課後や休日などの時間に中高生が集い、ロールモデルとなる様々な人と出会い、いろいろなことにチャレンジしながら学ぶことができる場所です。 カタリバは現在、全国で8つのユースセンターを運営しています。首都圏では、2015年4月に、いつでも、なんでも挑戦できる中高生の秘密基地「b-lab(ビーラボ)」をオープンしました。また、2016年7月に、貧困など困難を抱える子どもたちに安心して学び・集える場を提供する安全基地「アダチベース」の運営も開始。それぞれ、東京都文京区、足立区から委託を受け、施設の運営を行っています。 子どもの貧困、不登校、地域コミュニティの分断など、様々な社会背景から、こうしたユースセンターのニーズは高まっています。カタリバでは、これから不確実な未来を生き抜くための「意欲」や「創造性」を身につけることができるユースセンターが、もっと社会に必要だと考えています。この想いを共にして、私たちと一緒に中高生に向き合い、可能性を広げる活動に取り組む仲間を募集します。 活動の詳細に関してはこちらをご覧ください。 b-lab:https://www.katariba.or.jp/activity/project/b-lab/ アダチベース:https://www.katariba.or.jp/activity/project/a-base/ ●スタッフインタビューはこちら 「自分の幅を広げたい」25歳の彼女が教員からカタリバに転職したわけ/NEW FACE #002 https://www.katariba.or.jp/magazine/article/interview190912/ 「豊かな人間関係がこの社会には必要」海外留学・商社勤務を経た彼がNPOカタリバに転職したわけ/NEW FACE #003 https://www.katariba.or.jp/magazine/article/interview191124/ ■仕事内容 担当業務は配属先のユースセンター、チーム、任されるミッションによって異なります。 ●中高生とのコミュニケーション ●中高生向け文化・スポーツのイベントや体験プログラムの企画・運営 ●広報・一斉授業・自習室などでの学習支援 ●ボランティアスタッフ、インターンのマネジメント ●施設運営事務全般 ●行政・地域・学校・企業等との連携 など 【将来的に担っていただきたい業務】 ●拠点・事業運営責任者 ●新規事業の企画開発 ■仕事のやりがい 子どもたちの自主性や主体性を尊重しながら、学習活動並びに、体験活動やプロジェクト型学習(PBL)への伴走など、多様な挑戦機会がある「放課後の新しい当たり前」を創ることができます。 サードプレイスだからこそ表出する、家でも学校でも見せない子どもたちの本音から学び、ともに成長することができます。また、日々の関わりから関心を引き出し、「やってみたい」という想いを形にできることに大きな喜びがあります。 日本ではまだ例の少ない中学生・高校生に特化した放課後居場所施設として、今後の青少年支援のモデル事業をつくっていることも大きなやりがいです。 ■求める人物像 ・あたらしい教育のキーパーソンとして成長したい方 ・社会人経験を子どもたちのために活かしたい方 ・学び・文化・スポーツ・地域連携などの領域に、得意分野がある方 ・教員経験、塾講師、家庭教師経験を活かしたい方 ・臨床心理や福祉の知識・経験を活かしたい方 ・すでにある仕事をこなすだけではなく、自分の仕事をつくっていくことを楽しめる方 ■求めるスキル・経験 ・社会人経験3年以上 ※ただし、当てはまらない方もご経験、スキルなどを考慮し総合的に判断します。 ・中高生の主体性を引き出すコミュニケーション能力 ・Word、Excel、PowerPointを活用できること
7 months ago
3
企画運営職
家庭環境などに困難を抱える子どもたちの居場所作りを牽引したい学生募集!
アダチベースのインターンシップでは、子どもたちと関わるだけでなく、子どもたちにとってより良い環境を届けるための仕組みづくりを通して、学びと成長を得ることができるのが強みです。教育視点と福祉視点の間を行き来しながら、様々な困難を抱える子どもたち(主に中学生)に対して、 学習支援や体験プログラムの企画・運営など、日常的に関わる活動を担当していただきます。 ■居場所づくり スタッフとの対話を通した関わりを通じて心の安全基地としての居場所を提供しながら、段階的に子どもたちとかかわり合います。 ■学習への伴走支援 「できる」「分かる」などの小さな成功体験を重ねながら、学習を継続していくことができるよう支援をします。 具体的には、 ・学習習慣を形成するための「自習室運営」 ・ICTツールを活用し、少人数で行う「学習クラスの運営」など ■体験プログラム ものづくり・スポーツ・家庭菜園など、 地域の人たちや他団体などを巻き込みながら、子どもたちに多様な体験機会を届けるための体験を企画・実施します。 上記活動に加えて、ボランティア募集・マネジメントや、子どもの興味関心に合わせたサークル活動の運営など…適性に合わせながらプロジェクトをお任せします。 すでにあるものをこなすのではなく、走りながら考え自分でつくっていくことを楽しめる方をお待ちしています! ■インターン生の1日の流れ(例) 11:00~12:00 来館、ミーティング(以下、mtg) 職員を含めた全員でmtgし、全体の運営について議論します。 12:00~15:00 体験プログラム、学習支援、食事などの企画。ほか庶務。 15:00~20:00 オンライン/オフラインいずれかで、体験プログラム、学習支援、食事を実際に生徒へ届けます。 20:00~21:00 職員を含めた全員でmtg、今日の振り返りや生徒情報の共有をします。
8 months ago
0
Are you sure you want to send this feedback to Wantedly?
Cancel
Submit