Co-Creation Digital Lab. Open講座
変化の激しいデジタルマーケティング業界において高いパフォーマンスを創出し続けるデジタルクリエイターを育成するため、社員のキャリア開発の一環として自主性のある学びの共創を目指した社内講座 「Co-Creation Digital Lab.」を開講しています。 ...
https://memuni.connpass.com
こんにちは!はじめまして!4月に入社した、19新卒の髙瀬祥伸と申します。
今回、私が受講した講座はこちら!
フリーランスのWebサイトクリエイター 千貫りこさんによる社内向け講座。
Day1~Day3に分けて行われるうちの第一回目です。
まずは、今回の講座の講師の方についてご紹介します!
千貫りこ氏
フリーランスWebサイトクリエイター
フリーランスのWebサイトクリエイター。
某SIerにて自社サイトの立ち上げから運用までを経験後、制作会社にて外国車のサイト制作などを経て2004年に独立。
主な業務は小〜中規模サイトの企画・制作。製造、呉服、医療、アーティスト、NPO法人などクライアントの業種は多岐にわたる。そのほか、書籍執筆、講師・講演業に従事。
ロクナナワークショップ(http://67.org/ws/)にて、2010年よりプロフェッショナル向け講座を開講中。東京・新宿区の専門学校非常勤講師。
初級~中級者を対象とした「難しくない解説」を得意としている。
近著に『 デザインの学校 これからはじめるHTML & CSSの本 』(技術評論社)がある
千貫さんの自己紹介から。
僕はお会いするのが初めてでした。20年この業界で働かれていてホームページの本も出版されています
専門学校時代にこの本にかなりお世話になっていた僕としては会えて感激です。
つぎにコーディングの基礎・考え方などをお話しいただきました。
項目としては
HTMLとは機械が読むもの
アクセシビリティについて
マシンリーダブル / ヒューマンリーダブル
インクルーシブデザイン
なかでも「HTMLは人間ではなく機械に向けて書くもの」という言葉が印象に残ってます。
その言葉を言われてハッとしました。
コードに対する考え方がすこし変わってきそうです。
続いてみんなの提出ファイルの全体的なレビュー
提出ファイルの過不足
タグの使い方・用途・
みんなのコードについて
レビューが終わった後、ここで手直しの時間が与えられます。
千貫さんに指摘されたところをみなさんの自席にて直します。
そして再提出。
30分後・・・
コードレビューのお時間です。
再提出した人の中から今回は僕が選ばれ、そのコードレビューが始まりました。
自分のコードをみんなにみられるのはだいぶ緊張しますね。
だいぶ恥ずかしいけどありがたい限りです。
figure・figcaption
サブタイトル
タグの優先順位
altの書き方・考え方
dl・dtの使い方
などなど。今まで曖昧にしてきた部分や知らなかった常識などを細かく指摘をくださいました。
僕は学生の頃、見た目さえできていればOK!という考えでした。
今回初めて千貫さんの講義を受けて自分の間違った認識の多さに気づくことができました!
「HTMlには正解がないので常に最上のコードを書き続けてください」と言われてたので
これからも理想を追い続けていけたらなと思います。
変化の激しいデジタルマーケティング業界において高いパフォーマンスを創出し続けるデジタルクリエイターを育成するため、社員のキャリア開発の一環として自主性のある学びの共創を目指した社内講座「Co-Creation Digital Lab.」を開いています。業界の第一線で活躍する方を講師に迎え、一部講座は社外の方(学生も含みます)にも参加いただけるオープン講座(原則参加費無料)として開放しています。
Co-Creation Digital Lab.のオープン講座は今後も開講していきますので、是非お気軽にご参加ください!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!
▼イベント&勉強会情報はこちらをご覧ください