Co-Creation Digital Lab. Open講座
変化の激しいデジタルマーケティング業界において高いパフォーマンスを創出し続けるデジタルクリエイターを育成するため、社員のキャリア開発の一環として自主性のある学びの共創を目指した社内講座 「Co-Creation Digital Lab.」を開講しています。 ...
https://memuni.connpass.com/
こんにちは!株式会社メンバーズの福田です。
6/21(火)に行われた『UXDアプローチ〜アプリ開発をUX視点で考える〜』(全4回)という梅本周作氏による講座の第1回目を受講させて頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
まずは今回の講座の講師の方について、ご紹介します。
梅本周作氏
株式会社アジケ 代表取締役
デジタルエージェンシーの㈱インフォバーンで新規事業、経営企画職を経て、2007年に株式会社アジケを設立。大手クライアントのWEB戦略立案やWEBサービス/サイト制作を手がける。
2015年より”UXデザイン会社”として多くの企業のUXデザインパートナーとして活動。
2018年からはUSEN Media の CXO も務め、デザイン組織コンサルティングも行っている。
私は北九州に住んでいるため、こんな実績をお持ちの方からUXを学べる機会はとても貴重です。しかも全4回ある講座の全てを北九州から登壇していただけるということで、他の地域から参加されてる方には申し訳ないですが、個人的には本当に嬉しい気持ちで参加しています。
【1】そもそも、UXとは??
講義の最初はUXデザインって何?ということについて、まずお話してくださいました。
1.UXとはユーザー体験⇒感情や反応のこと
2.UXがデザインするものは、モノではなくコト
3.UXは時間軸を意識して考えることも重要!
などなど文字にするとシンプルかもしれませんが、その分自分の中でもシンプルに整理できるような構成でお話してくれていたように感じました。
参考にする書籍の紹介などもあり、とてもよい時間となりました。
【2】説明もほどほどに、早速実際にWSで勉強開始!!
今回の講座はワークショップ形式でより実践に役立つように、実際にみんなで考え、UXDアプローチの序盤の方の工程を体験できるようになっておりました。
お題とペルソナを読もう、価値仮説を作ろう、構造化シナリオを作ろうと、時間内いっぱい可能な限りのWSを行ったと思いました。講座内容の詳細は省きますが、UXはどのようにして考えていくのかということを簡単にではありますが、体験できたと思います。
まだまだ全4回中の1回目を終えたばかりですが、非常に濃密な時間を過ごすことのできる講座になっており、次回もすごく楽しみな講座です!!!
メンバーズは、この講座を始め社外の方も自由に参加できる講座も開催しております。皆さんの学びに繋がるものも多いと思いますので、是非参加してみたい講座がありましたら、ご参加してみてください!!
変化の激しいデジタルマーケティング業界において高いパフォーマンスを創出し続けるデジタルクリエイターを育成するため、社員のキャリア開発の一環として自主性のある学びの共創を目指した社内講座「Co-Creation Digital Lab.」を開いています。業界の第一線で活躍する方を講師に迎え、一部講座は社外の方(学生も含みます)にも参加いただけるオープン講座(原則参加費無料)として開放しています。
Co-Creation Digital Lab.のオープン講座は今後も開講していきますので、是非お気軽にご参加ください!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!
▼イベント&勉強会情報はこちらをご覧ください
開催した北九州ではその他こんな職種も募集中です