こんにちは。採用チームの須田です。
最近急激にリモートワークの需要が高まってきていますが、メンバーズキャリアでは、今期からリモートでのインターンの取り組みを開始しています!!
今回は、2回目の内定者によるリモートインターンの様子をお伝えします!
前回の記事はこちら↓
今回は、午前の部と午後の部に分かれてインターンの進捗報告、レビューを行いました。
午前中の方は東京近郊にお住まいなので来社となりましたが午後は全員がリモートです!
前回と異なるポイントとしては、実際に手を動かして成果物を作成した皆さんのレビューということです!テーマは人材派遣会社の採用サイト、バナーを作成してもらいました。
その中から気になったところをお伝えします!
午前の部
前半はなんと!技術顧問の井村さんにレビューしてもらいました!
最初の方はバナーを何点か作成してくれました。なんと、今回のインターンで初めてPhotoshopを使用したそうです。
そこで出たアドバイスは下記でした。
・バナーは数秒でクリックされるものなので、文字を入れるときは読みやすい内容と量で入れていくことが必要。
・フォントもデザイン要素なので、写真同様非常に大切。
デザインは写真、色味だけではなく文字にもこだわりが必要なことがわかりました。
二人目の方はLP(ランディングページ)を作成してくれました。
・暖色系はコーポレートサイトであまり使われないので、寒色系はベターではあるが、クライアントの要求によって変えることも。
・デザインの崩し方として、他のサイトを真似して作成する。その事によって小さなことに気付ける。
真似をすることによってより細かいところまで気づくことができるんですね!
その後は、帰社していた18新卒のクリエイターの方から、現在の成果物をプレゼン!現在は大手の黒物家電会社のデザインをされています。
井村さんいわく、なんの問題もないそうです!さすがですね!それに加えて、下記のコメントを頂きました。
今後は、さらなるレベルアップを図るため、できるところはいいので、苦手なことや知らないことに挑戦して引き出しを増やしてほしい。
引き出しが少ないとデザイナーは辛い。人に見て貰う機会、人と比べられる時、「いかに自分の殻を破れるか」が成長の鍵になる。
常日頃からいろいろなデザインを見て、引き出しを増やしていくことがデザイナーにとっては必要なんですね!
午後の部
午後は前回もお話いただいたベテランクリエイター砂金さんがアドバイザーです!4人いらっしゃったのですが、そのうち成果物を提出いただいた方に対してレビューを行いました。
デザイン的な部分は井村さんにレビューいただくため、砂金さんには構成に関して見ていただきました。
アドバイスはこのようなことが出ました。
・目的を考えよう。応募して欲しいという事が目的となる。応募してくれるためにどうするか考えた場合、応募ボタンの位置の検討が必要。
・会社を決めるためには業界検討→会社を決めるというステップがあるため、情報が徐々に詳細化されているかということも意識する。
・伝えたいところの文字の強弱をつける
デザインだけでなく、情報の設計も考えて作ることが必要とのことです!
この後は前回と同様の他己紹介ワークショップを行いました。午前も午後もあっという間の1時間でした。
まとめ
今回のリモートインターンの様子を見学して、改めてデザイナーは様々なことに気をつけてデザインすることが必要だということ、そしてそれに気付くために、自分だけでなく成果物を人に見て貰ったり、人のデザインを見たりといった機会が非常に大切だと感じました!
このように、インターンの皆さんは外部顧問の方や先輩のアドバイスを受けながら、4月の入社に向けて成果物をどんどんブラッシュアップしています!
本当に皆さんレベルが高く、現役のクリエイターの皆さんもうかうかしていられない感じですね!
4月にメンバーズキャリアの一員として頑張っていきましょう!
株式会社メンバーズキャリアでは一緒に働く仲間を募集しています
株式会社メンバーズ 常駐型デジタルプロフェッショナルサービス's job postings