NABLAS
Follow
Highlighted posts
All posts
NABLAS Staff Interview
about 2 months ago
入社1年で3つのAI共同研究プロジェクトを担当!NABLASで圧倒的な成長を得られた話
「人が人らしく生きられる社会の実現」をミッションに、AI技術で社会に貢献する活動を行う東大発ベンチャーのAI総合研究所NABLAS。そんな弊社で活躍するメンバーの日常やバックグラウンドの話を通して、NABLASの魅力を幅広く紹介していきます。今回は、博士課程前期修了後から入社して1年弱で3つのAIプロジェクトを担当したリサーチエンジニアの新立さんに「NABLASで得られる成長」を中心にお話を伺いました!■ベンチャーだからこそ活躍できるAIリサーチエンジニアとしての役割 Q. 現在の担当ポジションや業務内容を教えてください。R&D事業でリサーチエンジニアとして企業との共同研究プロジェクトに...
NABLAS Staff Interview
3 months ago
元IIT、AIPのAI研究者がNABLASを選んだ理由とは?
AI技術で「人が人らしく生きられる社会の実現」をミッションに、技術で社会に貢献する活動を行う東大発ベンチャーのAI総合研究所NABLAS。そんな弊社で活躍するメンバーの日常やバックグラウンドの話を通して、NABLASの魅力を幅広く紹介していきます。今回は、IITやAIPでの勤務経験を持つリサーチエンジニアのAnandさんに「NABLASで働くことの魅力」を中心にお話を伺いました!■IITやAIPでの研究に従事していたリサーチエンジニア Q.これまでのキャリアについて教えてください。大学を卒業後、IIT(インド工科大学)でリサーチアシスタントとして働いていました。その後JAIST(北陸先端...
NABLAS Staff Interview
8 months ago
「社会の役に立つ研究に没頭できる環境を求めて・・・」薬科学の研究者からAIの研究者へ
「AI技術で人が人らしく生きられる社会の実現」をミッションに、技術で社会に貢献する活動を行う東大発ベンチャーのAI総合研究所NABLAS。そんな弊社で活躍するメンバーの日常やバックグラウンドの話を通して、NABLASの魅力を幅広く紹介していきます。今回はリサーチャーとして活躍する井上大輝さんに「AI分野の研究の楽しさ」を中心にお話を伺いました!■薬科学の博士号を持つAIリサーチャー? Q. NABLASでのポジションや、現在担当している業務などを教えてください。現在はR&D事業に携わっていて、リサーチャーというポジションを担当しています。最新論文の調査や再実装を行ったり、担当プロジェクト...
NABLAS Staff Interview
11 months ago
“困難な課題に挑戦する技術者集団” 世界クラスのAI総合研究所を目指すNABLAS株式会社
今回のインタビューは、NABLASの代表をしている中山社長にインタビューをさせていただきました。KaggleのMasterが3名が在籍していることを筆頭に、インド工科大学出身者が3名在籍、大手検索エンジン企業で勤務していたエンジニア、ポスト京プロジェクト「富岳」にエンジニアとして携わっていた者、理化学研究所AIPでの勤務経験者、4カ国で働いていた経験のあるWebエンジニア、などなど、NABLASには世界クラスの高い技術力を持つメンバーが多数在籍しています。そんなスペシャリストたちがなぜNABLASに集まるのかを伺わせていただきました。(注: 2020年4月10日現在、新型コロナウィルスの...
NABLAS Staff Interview
11 months ago
スペシャリスト集団を支える、“縁の下の力持ち”リレーションスタッフの役割とは。
今回のインタビューは、2019年7月よりNABLASのインターンとして働いている本間さんにインタビューをさせていただきました。業務に携わってまだ期間は短いですがとても活躍している「リレーションスタッフ」です。スペシャリスト集団が集中できる環境を作るために心掛けていることなどを伺わせていただきました。■使命はNABLASの“縁の下の力持ち”📷ーでは、最初にリレーションスタッフの役割について教えてください。本間さん:役割、使命としては会社の人たち、特に技術系のエンジニアの方々が働きやすい、自分の仕事に集中できる環境を作ることです。具体的には、オフィス環境の整備から社内イベント企画・実施まで、...
NABLAS's post
about 1 year ago
AI人材と技術が集まるハブ・NABLASのR&Dセンターオフィスツアー
みなさん、こんにちは。NABLAS採用担当です。昨日12月4日に、R&Dセンター開設のニュースを発表致しました。▼PR Timesのリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000038634.html今回はこの記事でそのR&Dセンターについてご紹介していきたいと思います。エンジニアファーストの環境が整う研究開発スペース 自身もエンジニアであることからデスク周りの環境整備にはこだわりがある中山。執務室のデスクはすべて昇降式ですが、2種類のメーカーのデスクを導入しています。(好みが分かれているようです)また、以前福利厚生の記事で個人予算...
NABLAS's post
over 1 year ago
多様性をもっと楽しむーコミュニケーションを促す社内制度
高い専門性と多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まるNABLAS。多様性豊かなメンバーの一人ひとりが、より価値を発揮できるように存在するカルチャーや制度について、シリーズで紹介していきます。第2回目となる本記事では社内コミュニケーションを活性化させる取り組み、社内制度についてお伝えします。 NABLASのカルチャー技術に対するリスペクト技術に真摯に向き合う姿勢技術者に対するリスペクトServant Leadership(サーバントリーダーシップ)NABLASの社内制度<社内コミュニケーション活性化>ランチミーティング、ランチ補助制度ボードゲームナイト<効率化、生産性向上>戦略的散歩制...
NABLAS's post
over 1 year ago
技術に真摯に向き合える人材輩出を目指すNABLASの「iLect」事業
NABLAS株式会社はAIの人材育成から研究・社会実装までを手がけるAI総合研究所です。では具体的にどのような事業を行っているのか、本記事では人材育成、R&D及びAIコンサルティング、サービス開発の3つの事業のうち人材育成の事業についてお伝えしていきます。NABLASの中核をなす人材育成事業「iLect」📷<iLect特設サイト:https://ilect.net/>NABLAS株式会社は2017年、iLect株式会社としてスタートしました。『iLect(アイレクト)』というのは、我々が提供する人材育成サービスの名前です。このiLectで、AIを学び、研究開発するためのコンテンツと計算環...
NABLAS's post
over 1 year ago
競争力の高い技術を追求するNABLASのR&D事業
NABLAS株式会社はAIの人材育成から研究・社会実装までを手がけるAI総合研究所です。では具体的にどのような事業を行っているのか、本記事では人材育成、R&D及びAIコンサルティング、サービス開発の3つの事業のうちR&Dの機能についてお伝えしていきます。R&D拠点としてのNABLASの役割📷NABLASのR&D事業は、クライアントの持つ課題をAI技術で解決し、価値の高い技術を開発することを目的としています。従事しているのはデータとアルゴリズムのスペシャリスト集団です。このチームの役割をお話する前に、まずAI技術をとりまく状況をお伝えしたいと思います。世界では数年前から目覚ましい勢いでAI...
NABLAS's post
over 1 year ago
「技術をリスペクト」を体現するNABLASの文化とは
技術に対するリスペクトが根付くカルチャーと、一人ひとりの働きやすさに寄り添ったNABLASの制度高い専門性と多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まるNABLAS。多様性豊かなメンバー一人ひとりがより価値発揮ができるカルチャーや制度についてシリーズで紹介していきます。第1回目となる本記事では技術に対するリスペクトとそれに紐づいた社内制度、オフィス環境についてお伝えします。NABLASのカルチャー・技術に対するリスペクト・技術に真摯に向き合う姿勢・技術者に対するリスペクト・Servant Leadership(サーバントリーダーシップ)NABLASの社内制度<社内コミュニケーション活性化...
NABLAS's post
over 1 year ago
大きな裁量があって自由だからこそ技術と真摯に向き合うNABLASの環境
NABLAS株式会社 リサーチャー荒居 秀尚(あらい ひでひさ)東京大学修士2年在籍。休学してNABLAS株式会社でリサーチャーとして働く。※2019年9月からは留学のため業務委託メンバーとして在籍している。条件が良すぎて罠? と半信半疑だった入社経緯私は修士1年まで東大の航空宇宙の研究室に在籍していました。修士2年に上がるタイミングで休学し、今はNABLASで正社員として働いています。休学前からSansanさんやリクルートさんでインターンをしていたこともあり、幅広く仕事先を探していたものの、NABLASに決めたきっかけは直接お声がけ頂いたことでした。特に、この休学期間中にやりたかったこ...
NABLAS's post
over 1 year ago
NABLAS CEOインタビュー「人が人らしく生きるためのAI技術を」
NABLAS(ナブラス)株式会社 CEO中山 浩太郎(なかやま こうたろう)2017年にNABLAS株式会社(旧 iLect株式会社)を松尾豊氏と共同で立ち上げる。東京大学大学院工学研究科松尾研究室リサーチディレクター、関西情報学研究所CEO、東京大学CSK助教授。5年で2400名のAI人材を輩出し、Deep Learningに関する計9冊の出版実績がある。AI人材育成に注力しつつ、「人が人らしく生きられる社会へ」をミッションにNABLAS株式会社でAI人材育成から社会実装までを広く提供する。AI総合研究所としてのNABLAS NABLASの設立の話をする前に、私の活動についてご説明が必...