What we do
7/1に五反田から銀座に引っ越しました
ネイティブアプリ向けにも提供を開始
ウェブ/アプリ上のユーザー体験を強烈に見える化し、ワンストップで体験設計が可能なサービス、KARTEを開発しています。
https://karte.io
ログとして捨てられて来たデータを"直感的に人として"理解できるように解析し、ビジュアライズすることで、一人ひとりのウェブ/アプリでの顧客体験(CX)を豊かにする仕組み作りに取り組んでいます。
また、収集したデータやデータベースへの深い知識/設計力を使って、新規事業の開発にもトライすることができます。
【メディア掲載】
https://jp.techcrunch.com/2018/04/19/plaid-fundraising-2-7-b-yen/
http://thebridge.jp/2018/04/karte-raised-2700-m-yen
https://ecnomikata.com/ecnews/18575/
http://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/casestudy/00012/00013/?n_cid=nbpnxr_twbn
Why we do
直感的な顧客基盤のためのプラットフォームを提供します
データを活用した管理画面
■インターネットの構造的欠陥を正す
いまのインターネットはユーザー1人ひとりのことをほとんど知ることができず、誤解を恐れず言えば”壊れたバグ仕様”になっていると考えています。
人の興味関心、心境はリアルタイムに変化します。サイトに今いるユーザーが、手に取るように見えたとしたら、もっと面白くて有益なサービス体験が提供できるはず。
インターネットの良さを最大限に生かし、インターネットをリアル化する。
プレイドは「人」を徹底的に可視化することで「インターネットでは人は見えない」というあたりまえを壊します。
KARTEで解析した行動ログを元に、インターネットに"人"を基点とした”本当のコミュニケーション”をもたらすべく様々なアプローチをもって世の中に啓蒙していきます。
■データによって人の価値を最大化する
私たちはデータを民主化していくことで、価値創出と流通を再発明することを目指しています。
データは一部の会社が独占するものではなく、あらゆる人にとって価値となるもの。私たちは従来の淡白なデータの世界から、より人が扱いやすい直感的なデータに変換し、コミュニケーションのような人間の行動と直接的に繋げることで、人間の多様な感性や発想をミックスし、”データ”と”人”の双方の価値を最大化することができると考えています。
https://plaid.co.jp/mission.html
How we do
立場や役割に関係なく、フラットにサービスの未来を日々議論。
ソファーやカフェスペースなど、席以外でも集中して作業できる環境を用意しています。
プレイドはエンジニア、クリエイター比率が全社員の50%を占めており、プロダクトアウトな文化が特徴です。
まだ形作られていない、本当に面白いことをするためにも"世界に価値観を押し付けて" 前に進むことができるように、メンバーの自由度をどこまで担保できるかを考え挑戦を続けています。柔軟な発想を生み、熱い議論が毎日オフィスの至るところで起きているのが私達の強みです。
また、Macbook Pro Retina / デュアルディスプレイ / Ergohuman など働きやすさを生むための環境整備へも一切手を抜きません。
【出身企業】
三菱商事、BCG、博報堂、Salesforce、リクルート、クックパッド、ヤフー、サイバーエージェントなど
【ブログ】
▼PLOG (コーポレートブログ)
http://blog-plaid.com/
▼技術ブログ
http://tech.plaid.co.jp
▼PLAID公式note | PLAY-AIDな日々
https://blog.plaid.co.jp/m/m8f1408658274