ポリゴンマジック株式会社
Follow
Highlighted posts
All posts
ポリゴンマジック株式会社
7 months ago
2021インターン 最終日!!
10月29日(金)いよいよ、インターンシップ最終日です。最終日に行うことは、この一カ月間のインターンシップの集大成を披露する、最終プレゼンです。中間プレゼンのレポートでは、中間プレゼンの意義を説きましたが、最終プレゼンに関しては、意義なんて説く必要はありませんね。今までやってきたこと、全ての集大成を発表いたします。最終決戦です。中間プレゼンのときは、緊張が見えたインターン生も最終プレゼンでは、堂に入ったプレゼンを行えていました。プレゼン資料のクオリティや、発表の魅せ方など制作物のクオリティアップ以外でも多様な部分での成長が見えました。中間プレゼンから、約2週間、目を見張る成長速度です。中...
ポリゴンマジック株式会社
7 months ago
2021インターン 試遊会開催!!
10月25日(月)は試遊会を実施しました。遊べるもの、見られるものをこの場で幹部や社員の皆さんに体験してもらい、その場でフィードバックを貰うシステムとなっています。遊べるものといっても、ただ動くものを提出して感想をいただくわけではありません。試遊会では、ほぼ完成品を提出する必要があります。さながらVer0.9~Ver1.0の完成度です。その完成度をもって試遊会に臨み、いただいたフィードバックをもとに、Ver1.0以上の作品を最終プレゼンでお披露目することとなります。今回はインターンがオンライン開催のため、インターン生たちはモニター越しでの参加となりました。インターン生の作品を、出社してい...
ポリゴンマジック株式会社
7 months ago
2021インターン 中間プレゼン実施!!
10月14日(木)に中間発表を行いました。インターン生たちが制作した、ゲームや映像作品の中間報告で、学生たちが自分でプレゼン資料を用意して、幹部含めた社員の前で発表をしました。ざっと60人程度は視聴していました。緊張ものですね。そもそも、中間発表をやる意味とはなんでしょう。実際にメンターの人たちが常にフォローしている状況なら、進捗確認とか必要ないのでは?実際は、そんなことはありません。中間発表では、あらためて目標や状況の見直し、資料作成に際しての俯瞰的な観察による分析、フィードバックをもらってからの軌道修正やブラッシュアップ、そして他のグループがいる場合は、良い部分は吸収、悪い部分は反面...
ポリゴンマジック株式会社
8 months ago
ポリゴンマジックグループ2021インターン開始
インターンシップ始まりました!ポリゴンマジックグループ毎年恒例のインターンシップが始まりました。期間は10月の1カ月間で、昨年に引き続きのフルオンラインでの開催となります。ご時世柄ということもありますが、オンラインだからこそ地方の学生さんは気軽に参加できます。通勤や宿泊といった要素を考える必要がないので、フルオンラインも悪いことではありません。インターン1本に集中して取り組みやすくもなりますから、学生、企業双方が集中しやすい環境になっているといっても過言ではありません。つまり、オンラインではオンラインのよさを生かしていくということです。さて、インターンを実施する意義とはなんでしょう。会社...
笑顔の創造|ポリマジブログ
over 3 years ago
恒例インターン、マンネリにNO
秋恒例の1ヶ月間の中期インターンが始まりました!関係する先輩社員は20-30名にも及ぶ、この恒例のインターンシップ。手間はもちろんですが、地方から参加の学生さんには宿泊場所も提供するので、結構な費用もかかります。それでも、人を最も大切に考えるPMGでは、何度も何度も実施してきている、恒例行事なのです。今年は違う?ところが、今年はカリキュラムが異なるのです。そう。繰り返しやってきていることも疑い、見直すのがポリゴン文化です。「何のために?」目的を明確にして、手段を最適化する。手段については時代と共に変化することを前提に、見直す。これはもう、文化です。現業をすすめつつ、インターン生のサポート...
笑顔の創造|ポリマジブログ
over 3 years ago
日本初のセサミ公式カリキュラムで子どもが笑顔に
日本初の教育カリキュラムを発表教育番組「セサミストリート」で知られるアメリカのNPO法人、セサミワークショップが、日本で初めて、埼玉県戸田市の小学校と共同研究した教育カリキュラムを27日、発表しました。「夢をえがき、計画をたて、行動する」というチカラを子どもたちに持ってもらえるようなカリキュラムです。セサミワークショップとは、グループで教育事業を展開するフューチャーインスティテュートが15年に渡って様々な事業を展開しています。セサミのミッション「Helping Kids Grow Smarter, Stronger, and Kinder」(子どもたちがかしこく、たくましく、やさしく育つ...
笑顔の創造|ポリマジブログ
over 3 years ago
学びも楽しくなる? Vtuberと学ぶAI?
ポリゴンマジックグループは「笑顔の創造」をミッションに掲げ、取り組んでいます。そしてその事業分野は、エンタメ、飲食、ヘルスケアそして教育まで、様々です。このたび、AI教育のアイデミーさんと、ポリゴンの罵倒少女「静谷鳩」を講師に起用したAIプログラミング講座を作ってみました。上から目線の鳩ちゃんに、「Keras、TensorFlowとは・・・」とか言われる不思議ワールドを覗いてみてくださいねwこんな取り組み、作っている方も楽しいですし、きっと、楽しく学んでくれる人もいる気がします。日経MJ(要日経IDログイン)https://www.nikkei.com/article/DGKKZO348...
笑顔の創造|ポリマジブログ
almost 4 years ago
人気のカフェカー、実はお仲間
代官山エリアに縁のある人は知っていると思いますが、日本におけるおしゃれカフェカーの草分け的な存在「MOTOYA EXPRESS(通称モトヤコーヒー)」。ポリゴンマジックグループのビルのエントランスエリアにいるんです(月曜日と木曜日)。一杯一杯手作りで淹れてくれる贅沢なコーヒー。朝や昼食後の時間だと、常連さんが何人か並んでいることも珍しくないです。ちょっとかわったオリジナルメニューもあって、それがまた人気なんです。例えば、今年の夏に大人気だったのは、「アイスミーコ」。これ、どうやら、練乳を入れたアイスコーヒーなんですが、本当に絶品!さらに、今やこのアイスミーコを脅かしているのが、「アイスほ...
笑顔の創造|ポリマジブログ
almost 4 years ago
グループの伝統:CEDECボランティアと学び
8月22-24日の3日間、パシフィコ横浜でゲーム開発者などコンピューターエンタテインメントに関わる人たちのカンファレンスであるCEDEC(セデック)が開催されていました。写真は2018年新卒のS君。なんでS君がこんな格好をしているかというと、CEDECのボランティアをしているんですw エライっ\(^o^)/というのも、ポリゴンマジックグループでは、以前からその年の新卒入社者が、「業界上げての勉強会」であるCEDECにボランティアとしてお手伝いするという伝統があるのです。日本以外で生まれ育ったメンバーもいるので、「通訳ボランティア」も担当することが多いみたいです。ここで、業界他社の若い人や...
笑顔の創造|ポリマジブログ
almost 4 years ago
ムキムキクリエイターの時代?
グループでヘルスケア事業をしているMFLでは、そこで働くメンバーの健康も大切だと考えています。ということで、なんと、MFLが運営するスポーツクラブがあるのです!その名も「データフィットネス」 上の写真もセクシーですよね?(〃▽〃)ポッ そして、ポリゴンマジックグループのメンバーも、めちゃくちゃな社員割引でそのジムが使えるのです!ヤタ───ヽ(・∀・)ノ───!!どのくらい魅力的な社員価格かは、言えないくらいですが、かなりですw さらに、面白いのは、データで把握することで効率的に、そして継続的に健康な体つくりを実現していくというコンセプトで運営する、ちょっとオシャレなジムなんです。しかも...
笑顔の創造|ポリマジブログ
almost 4 years ago
六本木のincubeという虎の穴?
ポリゴンマジックグループの大半の企業は、六本木ヒルズの通り向かい「住友不動産六本木通ビル」にあります。そこには、オフィス、会議室、セミナールーム、ラウンジ、防音室、無人ファミマなどがあり、できるだけ心地よく仕事ができるように日夜、担当メンバーが工夫をしてくれています。そんな中に「incube」というエリアがあります。簡単に言うと、スタートアップ向けのインキュベーションオフィスです(関係のある企業限定のクローズド施設です)。「incube」という名前には以下の通り、いくつかの意味が込められています。in=中で、仲間の、流行のcube=箱、3乗のincubate=、孵化する、生み出す、考え出...
笑顔の創造|ポリマジブログ
almost 4 years ago
若いクリエイターの卵
毎年夏になるとCEDECがやってきます。CEDECはComputer Entertainment Developers Conference の略称で、文字通り、コンピューターエンタテインメントの開発者のカンファレンスです(文字通り過ぎ!テヘ)。 詳しくは→ https://2018.cedec.cesa.or.jp/そして、CEDECに合わせてIGDA日本の皆さんが実施している「CEDEC&TGS スカラーシッププログラム」の参加者のスタジオツアーがあります。 詳しくは→ http://www.igda.jp/?p=8784今年も、クリエイターを目指す10名の若い才能が遊びに来てくれま...
笑顔の創造|ポリマジブログ
almost 4 years ago
映画『体操しようよ』に見るプロデューサー魂
ゲーム、CG、映像、舞台、映画、教育、飲食、ヘルスケアと、ポリゴングループの事業領域は幅広いですが、いずれも「笑顔の創造」というミッションでつながっています。映画で言えば、ポリゴンでは中華圏を中心としたアジア映画の買付け・配給事業と、日本における劇場作品の企画・制作事業をしています。それぞれ徐々に実績を出しつつありますが、中でも今年の11月9日に公開される映画『体操しようよ』に、とても感心しました。映画を企画するのにも歴史を学ぶ?公開前にあまり舞台裏を話すのはいけないかもしれませんが、まぁ、ここはWantedly内のブログなのでよしとして・・・(^^) まず、企画のあり方です。2018...
笑顔の創造|ポリマジブログ
almost 4 years ago
VRのプロ向け技術をエンタメに
プロ野球選手のトレーニングに使用されるようになったVR野球技術を、一般の人が楽しめるエンタメに変えてみました。NTTデータさん、楽天球団さんと知恵を出し合いながら、ずいぶんと面白いものになったと思います。まずは仙台からですが、機会があったら是非、試してみてくださいね。ポリゴンマジックでは、以前からコツコツとVRに取り組んできました。観光分野、教育分野、そしてお得意のエンタメ分野まで、様々な実績があります。配信ソフトやVRグラス、そして撮影用カメラまで自前で制作してしまうって、ちょっと変ですけどね\(^o^)/新しいことに挑戦することが、当たり前の文化。大切にしていきたいです。大切にしてい...
笑顔の創造|ポリマジブログ
about 4 years ago
「ポリゴンの遠藤さん」卒業します。
こんにちは。学生採用支援部の遠藤です(^○^)今回はなななんと!( これ毎回言ってるw )「卒業エントリー」▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわあああああああそうなんです。私この度ポリゴンの遠藤さんから、受験生の遠藤さんに転身します!!昨年の夏にポリゴンにジョインし、採用及び広報周りのお手伝いを開始させていただきました。どうしても若手が活躍できると評判のここで、お仕事がしたかった。インターン募集とか無かったので、勝手に企画書を作り、社長に送り、それでジョインさせて頂いたのがきっかけ。こんな素敵な場所で人生のかけがえのない時間を過ごさせて頂けるなんて。ここから1年間、夢を叶えるために...