こんにちは。リグリット・パートナーズの黒川です。
本日はいよいよリグリットの豪放磊落コンサル、森屋さんのご紹介です。私を定期的に飲みに誘ってくださる飲み仲間になります。新橋の赤ちょうちんでも一人で突っ込める猛者です。
森屋さんといえば、IT系のキャリアから転職されてきた当初、「(コンサルは)言ってることは分かるけど、合わないとこは合わない」とよく悩みなのか苛立ちなのかを聞かされていた記憶があります。今はあまり聞かなくなったので、コンサルに染まったのか、諦めたのか、納得したのか、何かあったのでしょうきっと。
ということで、森屋さんがコンサル生活で何を得たのか、伺ってみました。
顧客最適×個人の裁量が大きい環境を求めてリグリットに転職
黒川:簡単にこれまでの経歴を教えて頂いてもいいですか?
森屋:情報の専門学校を経て、新卒では地元九州の中小企業で2年間SEをしていました。大手ベンダーの電子カルテを病院に導入する業務でしたが、不具合が起きた時に親会社へ問い合わせをする必要が多くありました。顧客満足度100%を目指す上で、お客様を待たせる事がストレスに感じたため、自社パッケージを持っている金融系のベンダーに転職をしました。そこでは設計から保守まで、包括的にシステム開発業務を担当していました。
SE職に長年勤められていた森屋さんは何故リグリットに転職されたのですか?
8年ほどSEとして仕事をする中で、システム導入が前提となっているために、顧客最適なアプローチが出来ない事に違和感を持っていました。そんな状態を変えるべく転職活動を始めました。
転職活動当初は、SEの中でもPMなどの上流の業務に関心があったのですが、色々な会社を見る中でリグリットに出会いました。職種や、上流工程という軸とは別に、「何かをするときに上司が止めない環境」を転職の軸に置いていました。
リグリットの社員とお話する中で、個の力を徹底的に磨く文化があり、将来的にマネジメントを目指す方や独立されたい方が多くいる事を知りました。個人の裁量が大きく、顧客最適との両立が実現できるリグリットに魅力を感じ、転職を決意しました。
リグリット入社後について教えていただけますか?
入社後はバックオフィス改革プロジェクトに参画し、現在はERP刷新プロジェクトに関わっています。 SE時代に要件定義から保守まで幅広く担当していた強みを生かして、システム導入時やその他IT関連での顧客サポートをしています。
その他にも社内業務として、新卒向けの研修や公共事業向けの仕様書作成などに携わっています。新卒向けの研修では、セキュリティ・コンプライアンスを担当していました。セキュリティ・コンプライアンスと言っても一度覚えて終わりではなく、日々時代に合わせて進化しているため、学び直す良いきっかけになったと考えています。
(喋り方が熱い森屋さん。たまに怒られてる気もしますが、怒ってはないそうです。)
とにかく分からない事を聞く事がギャップを埋める鍵だった
SEとコンサルでは、業務上異なる点は多いと思います。入社後に苦労されたのはどういったところでしょうか?
入社後すぐに苦労したと感じたのは、SEの時に使っていた言葉でも意味や使われ方が違うものがいくつもある点でした。
例えば、プロジェクトという言葉は、SEでは取り組む内容は決まっており、スケジュールに沿ってタスクをこなして目的を達成するという一連の業務のまとまりを指します。コンサルでのプロジェクトは、何を目指してどのような手段で取り組むかというところから、何をタスクとするかまで自分たちで決めていくことが多いため、概念を感覚的に理解するのに多くの時間を要しました。プロジェクトやタスクという言葉一つでも意味合いや使う場面が違い戸惑うことが多くありました。
上記のギャップを乗り越えるため、チームメンバーに分からない単語一つでも聞き続ける事を心がけました。SEでの経験から細かくヒアリングを行う事を得意としていたので、自分とチーム内の人との考え方・言葉の使い方での齟齬を埋める事を意識していました。今では、SEではなくコンサルタントとしての考え方が身についてきた実感があります。
(後ろの畳スペースの方が気になりますね)
実務家として顧客に寄り添うために
最後に、IT業界から転職を考えている人に向けてのメッセージをお願いします。
個人的な感覚にはなってしまいますが、SEとコンサルは基本的に仲良くないと思っているんです。SE時代には、「コンサルタントは机上の空論を並べる事多いからね。」と仲間内で冗談を交えつつ話すこともありました。SEをやっていても現場での管理もしくは開発にこだわる人が多いため、コンサルに行く人はそう多くないと思います。
私自身は特にネガティブなイメージもなく、コンサルも視野に入れながらより顧客貢献ができる仕事を探していました。それがリグリットで実現できると思ったのは、掲げているポリシー「評論家不要、実務家であれ」を知ったからです。 これは机上の空論で終わらせず、徹底的にお客さんに寄り添い業務を行うリグリットの社風を表しています。数あるコンサルファームの中でもリグリットを選んで良かったと思う点です。
ITの中でも上流に興味ある方・もっと顧客に貢献したいと思っている方はコンサルタントへのキャリアチェンジを検討されてもいいかもしれません。
コンサルを旧SE目線で捉えて頂き、忌憚なき感想を頂けたと思います。しかし、普段は記事に対して色々ツッコミをくれていた方なので、今回よく話しを聞かせて頂けたなと感謝しております。まだ魅せきれていない姉御肌な一面もどこかで明らかにしていきたいですね。
森屋姉貴にまだまだ話しが聞きたいと思われた方は、一度気軽にご連絡ください。コンサルのメリデメをアツく語ってくれるはずです。では、次の記事にご期待ください。
Regrit Partners's job postings