鈴木商店メンバーの入社ストーリーをご紹介します。
今回は、機械学習などの最新技術も自身で追求し、入社2年目ながら鈴木商店の中心メンバーとして第一線で活躍されている瀧さんのインタビューをお届けします。
瀧さんは大手SIer日立製作所にてプロジェクト管理の経験を経て鈴木商店へ入社し、現在はサーバーサイドエンジニアとして、お客様の業務効率化のためのアプリケーション開発を担当しています。
入社前はどんなお仕事をしていましたか
前職は自治体向け業務システム構築のプロジェクトマネージメントを担当していました。
もともと担当していた広島に加え、岡山や浜松の複数案件の担当となったこと、オンプレミス(サーバーの管理・運用を自社や顧客にて行う)案件であったことから出張や単身赴任で家を空けることが多く、家族に負担をかけてしまっていました。
また、当時技術力よりもマネジメント力を求められる環境に対してもどかしい気持ちと同時にキャリアを考える上での危機感がありました。
その後、高残業から体調を崩したことも重なり、エンジニアとして技術力を高められ、仕事と家庭を両立できる会社への転職を志しました。
鈴木商店に入社を決めた理由を教えてください
Wantedlyや会社見学を通して知識豊富なエンジニアが多く、学習費用補助制度や社内勉強会などの仕組みがあり、技術を磨ける環境だと感じました。
また、インフラにAWSなどのクラウドサービスを利用しており、時間や場所に制限されずワークライフバランスのとれた働き方ができる点や、 会社のしくみづくりから参加でき、”よくある会社”じゃなく個性的でおもしろみがある社風に惹かれ、入社を決めました。
PLからプログラマーへの転身当時で、不安や苦労はありませんでしたか
大手企業のキャリアを捨てることやコーディング経験が少なかったためベンチャーのスピード感についていけるかについて不安がありました。
これまで学生時代と前職で培ってきた元々の知識・経験では鈴木商店のモダンな開発を進める上で不十分だったので、知識をアップデートすることに苦労しましたが、データベースの知識など、
基本部分を押さえていたのでまずは自分のできることを中心に仕事を進め、徐々にできることを増やしていくことができました。
業務時間内に勉強へ使える時間も多く、同じチームのリードエンジアが親身に教えてくれたおかげもあり、半年ほどで第一線で活躍できるようになりました。
リモートでのチームミーティングの様子
現在の仕事内容について教えてください
製造業のお客様の業務を改善する業務アプリケーションを開発しています。
お客様との距離が近く、間近で自分が実装した機能が直接お客様の価値へとつながっており、とてもやりがいを感じています。
また鈴木商店にはサークル制度というものがあり、会社の制度や仕組みづくりに参加できる制度があります。
私は『ニューノーマル』という名前のサークルで副業や新しい働き方についてサークルメンバーと価値観を共有し話し合いながら、鈴木商店に合った新しい制度を作るという活動に参加しています。
自分の意見が会社の方針や制度に直接に反映されるので責任重大ですが、とてもやりがいを感じています。
とある1日の動き
キャリアチェンジを検討されている方へのメッセージがあればお願いします
鈴木商店は『挑戦するお客様の力に』というスローガンのもと、お客様と近い距離で、お客様と一緒に成長していける環境だと思います。
『現在の環境に行き詰まりを感じて現状を打破したい方、
技術者としてもっと成長したい方、
仕事と家庭をバランスよく両立できる新しい働き方を実現したい方』
は、ぜひオンラインでお話させてください。