株式会社タンバリン | 採用情報
最新のテクノロジーを使ったプロダクトやサービスの開発はもちろん、集客やマーケティング(ブランディング)、ローンチ後の運用、組織づくり...etc とさまざまな要件が複雑にからみあうプロジェクトが多く存在します。 プロジェクトが複雑化した結果、スコープを限定した支援では成果に結びつけにくくなりました。 ...
https://www.tam-bourine.co.jp/recruit/
タンバリンが一番大切にしているメッセージ「Let’s PARTY!最高のチームになろう」。
「創業以来の抱いていた想いをこのメッセージに込めました」と語る、タンバリン代表の中尾達也にインタビューしました。
中尾 達也 / Tatsuya Nakao
株式会社タンバリン 代表取締役CEO
デジタルプロダクションの老舗・株式会社TAMのテクニカルディレクターを経て、2015年9月に株式会社タンバリンを設立。SalesforceやHerokuなどのクラウドプラットフォームを活用したコンシューマ向けWebサービスの開発やマーケティングオートメーションの導入を多数手掛ける。
仕事以外ではデジタルアート・電子音楽・デザイン全般に関心あり。最近の個人的な目標は早起きと、フットサルを小学生レベルまで上手くなること。
Twitter @tamb_nakao
ーーこのメッセージはどんな想いから生まれたのでしょう?
いまのタンバリンはわかりやすく言うと「受託開発」の会社です。
これからの時代は単なる受発注の関係ではなく、プロジェクトごとにクライアントや外部パートナーも含めて一体となるチームを作り、一緒に課題を解決する「共創型」であるべきだと想い続けてきました。
そんな想いを、社内のメンバーにも社外のパートナーやクライアントにも伝わるシンプルかつ力強い言葉で表現したい、とずっと思っていました。
実はいまコーポレートサイトのリニューアルを進めていて、社内外のメンバーを集めたプロジェクトチームで議論を深めていく中で生まれたのがこのメッセージでなんです。
このフレーズを見た瞬間「これだ!」って思わず声を上げちゃいましたね。
そのくらい僕の抱いていた想いが凝縮されています。
メッセージの主体は「最高のチームになろう」です。
「最高のチームです」ではなく「最高のチームになろう」と呼びかける言葉がまさにイメージ通り。
「Let’s PARTY!」は、パーティ=仲間で『仲間になろう!』という呼びかけと、普段はおカタイ仕事の人もプロジェクトで成果が出た暁にはハイタッチでもするくらいパーティーみたいに盛り上がって一緒に達成感を味わおう!という想いのダブルミーニングです。
…これ細かく説明しなくても、きっと伝わりますよね(笑)
ーー中尾さんの考える「最高のチーム」とは?
タンバリンの主要メンバーであるエンジニアやプロジェクトマネージャー、ディレクターに加えて、データアナリストやデザイナー、ライターといった外部の専門家、さらにはクライアント担当者もひとりひとりが得意分野の力を発揮して、足りない部分は補い合う。
リーダーは1人じゃなく、それぞれがリーダーの心構えで課題に立ち向かう。
困難な課題や制約がある中でもミーティングでアイディアがどんどん出てきて、自分たちで解決方法を見出しプロジェクトを成功まで導く。
そんな仲間こそが、プロジェクト完了後に「今回もなかなか大変だったけど、このチームならまだまだ行けるな」って振り返ることができて、きっと最高のチームだと思います!
ーーそんな想いに至った中尾さんのこれまでの経歴を教えてください。
自分の経歴を話すのは少し恥ずかしいですね(笑)。
専門学校に在学中からアルバイトとして黎明期のWeb制作会社で働き、最初はWebデザイナーからスタートして、ディレクターになりました。
元々、システムもデザインもクリエイティブも全部好きなんです。
だからディレクターになっても、エンジニアともデザイナーとも同じくらいのレベルで話したいから自分で勉強したり積極的にコミュニケーションを取るようにしていました。
GoogleやAmazonのサービスが日本でも始まり「IT革命」なんて言葉が流行っていた2000年頃、20代前半の若手社員時代には日本を代表するような大企業のWebサイト制作に携わることができました。
規模は小さいけれど先進的な会社がアイディアとテクノロジーの力を駆使して大手企業のサイトを作る、という快感を味わってしまったのがこの仕事にハマった決定的なきっかけです。
それから2004~2005年頃に働いていた会社でSalesforceと出会い、いずれCRMや顧客データがビジネスの基盤になる時代がきっと来ると感じていました。
当時、一緒に働いていた仲間が今年になってタンバリンにジョインしてくれた巡り合わせも感慨深いですね。
2012年に入社したTAMでSalesforce案件を扱うチームをスタートしたときメンバーは僕を含め2人でした。そこから社内ベンチャーとして事業部を立ち上げ、2015年9月にタンバリンとして独立しました。
2018年2月にはSalesforce Venturesから出資を受けてさらなる成長を目指し、2019年にはセールスフォース・ドットコム社のコンサルティングパートナー(Silver Partner)に認定されるまでになっています。
ーーたった2人のチームからスタートしたタンバリンが、現在は40名弱の規模になりました。
会社が大きくなるにつれ、少人数の頃は日々接する中で共有できていた想いを、ちゃんと伝えるための工夫が必要だと思っていました。
さらにクライアントの期待に応えられるよう会社とメンバーが成長するためにも、この「Let’s PARTY! 最高のチームになろう。」というメッセージが生まれたのは本当にいいタイミングでした。
ようこそ「達也の部屋」へ
ーーメッセージを社内に浸透させるために取り組んでいることを教えてください。
このメッセージを社内で最初に発表した場でもある「達也の部屋」という、少し照れる名前のイベントを今年の4月から大阪と東京で毎月1回ずつ開催しています。
会社の代表としていま考えていることやタンバリンの現状と将来のビジョンについてメンバーに伝えるのはもちろん、毎回 「自身のキャリアについて」や「仕事で楽しいこと」といったテーマに沿って僕個人の経験も語っています。
質疑応答の時間もしっかりとって、メンバーから意見を聞いたり質問があれば何でも、それこそプライベートなことでも答えていますよ。
例えば直近のテーマ「仕事で楽しいこと」なら…仕事で本当に幸せな瞬間は、タンバリンのメンバーが試行錯誤しながら作ったプロダクトが世の中にリリースされたときですね。
他にもデザインや、モックを見てなんとなく上手くいきそうって思えた瞬間。指示してないのに工夫や深い洞察をもって、ブラッシュアップしてくれたとき。
人や企業と、テクノロジーやソリューションを繋ぎ合わせて、新しいコラボレーションや取り組みを作ることができたとき。
……そういえば人と人を上手く繋げられたときが、一番幸せかもしれません。
子どもの頃、両親が共働きだったので家はいつも友達の溜まり場で、違う学区の子たちも集まってみんなでよく遊んでいました。
そんな原体験から生まれた「人が集まる場所を作りたい」という根本的な欲求が、きっとタンバリンを作った原動力にも繋がっています。
ーータンバリンではユニークな懇親会も開催されていますね。
これはメンバーが自主的に企画してくれて、いつも感謝しています!
趣味が高じて大阪・東京両オフィスにDJを置いているので、懇親会で興味を持ってくれたメンバーには僕からやり方を教えてDJにチャレンジしてもらいました。
他にも東京と大阪の両方にメンバーがいる部署ではオンライン懇親会を企画したり、夏季休業前の東京オフィス納会ではたこ焼きパーティーが開催され、関西出身のメンバーがたこ焼き職人として活躍してくれましたね。
こんなゆるい雰囲気の懇親会=パーティーをしっかり楽しむのもタンバリンらしさだと思います(笑)。
長々と話しましたが、タンバリンの戦略ってシンプルなんです。
「いい仕事をすれば、いい仲間に出会えて、またいい仕事に繋がる」。
その繰り返しです。
IT業界はフリーランスとしても生きていける時代。
だからこそ「あえて会社に所属して仕事をする理由」、それはチームとしてプロジェクトにチャレンジすることで、より大きな達成感や成長のチャンスを掴めることだと思っています。
タンバリンは人が資本の会社です。
会社もメンバーも一緒に成長していくために、こんな想いに共感してくれる人にぜひ参加してもらえたら嬉しいですね。
タンバリンの採用情報については、下記一覧もしくは上記のリクルートサイトもご覧ください。
もし少しでもタンバリンという会社に興味を持ってもらえたなら、ぜひお気軽にご応募くださいね!
次回は、実際にタンバリンに転職して活躍しているメンバーのインタビュー記事を公開予定です。
ぜひフォローもよろしくお願いします。