1
/
5
BAMV合同会社
Follow
Follow
https://bamv.co.jp
東京都
Home
About us
Members
Stories
Job postings
Job postings
Job postings for Engineering
サーバエンジニア(Linux)
NEW
インフラ部署の新設にあたり、リードしてくれる方。責任と権限が欲しい方。
【募集背景】 アジャイル経験者が増え、エンドユーザーへのサービス提供を意識しつつあります。その時絶対に必要になる、インフラ側の技術者の育成を、今まで培った組織力や信用にモノを言わせて、行なってしまおうと考えています。 キャリアや支援方法が変わる為、手段は新部署の発足となります インフラ専門の部署を設立するにあたり、部署のキャリアパスの策定や、案件選択の判断、重視するべき顧客の選択など、様々な判断を行える専門的な知見と権限の所有者が必要になります。 SES経験のある方で、自分で権限を持って、マトモなメンバー達の集団を組織したいという希望がある方と組んで、事業を先に進めたいと考えております。また、フリーランス・零細事業者様との連携からスタートと言う形でも今回のニーズには合致します。ご提案・ご相談ください。 ゴールの形は、下記になります。(その他は柔軟に要素追加できる) 【新設部署に求められるもの】 〇アプリ側・PMO側との連携して、エンドに対して1社でシステムを提供する能力を確立する。 ・超大規模システムは想定しない。(SIerの専門領域とはバッティングを避ける) ・OSS派の技術要素になってます。 ・クラウドサービス(AWS/GCP)のスキル・知見は必要になる。 ・コンテナ周りも必要となるが、アプリ側との境界はまだ曖昧。 【組織の現状・支援の状態】 ここ2年くらいで権限移譲が進み、ミドルマネジャー格・リーダー格の層を中心に、会社が運営されています。今回の募集ポジションはこの層に当たります。自分のつくりたい組織を実現したい方である必要はあるかと思います。 取引先はSIerが多く、その中のWebサービスやECサイト、モバイルなどに関連する部署との取引が主です。これら既存の取引先でもインフラエンジニアの需要はありますが、インフラ専門の部署に横展開営業する方法もあります。その他、中小規模のサービス会社様との取引はありますが、インフラエンジニア単体でのニーズは多くはないかもしれません。(成果を上げても広がらない可能性が。) 基本的に新規開拓は営業側で行いますが、技術側のリソースをある程度確保できるまでは多くの成果は望みずらいです。まずは既存取引先で信用とポジションを確保するのが、難易度が低そうです。 【今回の募集での人物像】 ・人材系・SESなどの業態の経験者。 ・部署の運営やメンバーのスキル構築に対して権限を持ち、自分で判断したい。 ・ハードウェア構成設計に関わったことがある (システムのインフラ側の全体像が見えてる) ・WebサーバかAPサーバあたりの経験者 ・VMwareなどで仮想化環境を構築した経験 ・Linuxのひと。 ・アプリ屋と話したい人 ・バズワードに惑わされず、インフラ側の技術トレンドを考えられる。 Wantedlyですし、お気軽にお問い合わせ頂けますと幸いです。 たぶん、打合せしないとお互い情報量不足で判断できないタイプの話ですので。
15 days ago
2
スクラムチーム(メンバー)
マトモ勢でチーム組みたい、スクラム開発希望者の募集
≪想定する作業内容≫ 1.スクラムチームへのメンバー増員。 某Webサービスエンドでのスクラムチームによる内製支援です。 2021年以降でスクラムマスターを投入し、一旦3チーム体勢を目指す展開が予想されますが、顧客プロダクトオーナーが『社内側調整できる・技術ワカル』なので、当社側も特にひねらず、『主体性と学習意欲のある人間』を増員して行く事になります。 顧客は魂のGo〇gle派(?)らしく、Python・TypeScript・GCP等の環境になります。のちのちGolangの導入も考えられています。 (しかしフロントはReact) ------------------------------------ 2.大規模Webサービス開発支援(バックエンド) 某Webサービスエンドに、プライム格のSIのメンバーと共に参画しているプロジェクトです。複数のプロダクトに分かれてチーム参画しており、それぞれでの増員が見込まれます。顧客もSIのメンバーもみな能力が高く、我々はとても良い立ち位置が取れたようです。 みなJava派ですので、Kotlin(又はJava)+ SpringBoot の組み合わせが基本です。 思想としては詳細設計書を残さず、ソースコードの可読性を重視するスタンスかと思われます。ですので、近年のJavaを前提に、リーダブルなコードが書ける技術的能力は要求されます。 また、プロジェクトの目的によってはスクラムを採用して開発しますので、主体性を持ち、自身の責任(技術)領域を限定する事に固執しない、チーム戦重視のエンジニアである事が要求されます。 ------------------------------------ 3.パッケージ導入にあたってのAdd-on開発支援 比較的若手層向きです。 様々なパッケージを導入、コンサル~担当する顧客があり、その中のAdd-on開発や改修を担当する部署に参画しているチームでの増員です。 追加開発的な要素が強いので、全くの新規開発に比べて難易度が低い物が多く、しかしながら、パッケージの仕様を理解していけば、設計から担当する事も可能です。 専用機化はまずいので、超長期は問題がありますが、弊社チーム内で人員の入れ替えと育成を完結して行える体勢を作り、継続的な育成目的メインのチームとします。 基本的にはJavaで作られたパッケージがほとんどです。 (VBとかは対応できないし・・・。) ------------------------------------ ※注意点 目先はともかく、継続的な関係性を前提にしますと、アジャイルソフトウェア開発にご対応頂く必要があります。応募をご検討の際は下記にご注意ください。 ・【チーム】として自律できる事を重視します。指示待ちタイプは合いません。 ・目的は顧客(エンド)の満足となります。過度な利己主義の方は不要です。 ・ウォーターフォールの経験で十分です。アジャイルチームは、WFでも成果を出せます。 ・アジャイルは準委任契約で行います。過度な責任範囲の限定は合いません。 また、チームは5名前後。技術面もゼネラリスト志向の方が重宝されます。 ・専門家としてベンダー側で入る事に誇りを持てないならば、合わないと思います。
4 months ago
1
リモートでのシステム開発者
リモートでの受託開発体制を目指す新規事業側での開発者の募集:フリーランス
下記のほか、コンサルやPMOの方、インフラの方とは、別途に連携をしていきたいです。 1.受託開発支援(フリー・社員) 基本、リモート開発になります。 ※あえて開発場所を用意しようと思えば、できる。レベル。 プロジェクトを進めるうえで必要なドキュメントやテストコードなど、当たり前のものを当たり前に作る事は重視して進めますが、それでも指示待ちのレベル感ですと厳しいかと思います。 PHPやRubyの超小規模システムのプロジェクトの進め方とは違いますので、それなりのちゃんとした開発体制の経験者。もしくはSI系商流での作業経験者が合うかと思います。 Java SpringBoot AWSなどの環境が多くなるのではないかと思われます。 ------------------------------------------- 2.外部の再委託案件(フリーのみ) ゲームやWebサービスの保守など、外部への切り出しが難しいプロジェクトに関しては、再委託での常駐案件を取っていく方針です。インフラなども多くはここになると思います。 3月より入社した営業マンがエンタメ側の商流に強いタイプであったため、特にゲーム開発会社様の案件に関しては多くなりそう。 エンジニア ・サーバーサイド 『PHP,Go,Python,Java,Ruby』※左が多い ・フロントエンド 『JS まだよくわかっていない』 ・スマートフォン 『Unity(C#),Kotlin,Swift,Java,Objective-C』 デザイナー ・イラストレーター ・モーションデザイナー ・エフェクトデザイナー 分析系 ・分析支援 ・分析環境構築 ・PM補佐(Webマーケ色強め) プランナー などなど・・・・。 ------------------------------------------- 3.BAMVチームの増員(フリーランス) ※再委託の常駐案件 BAMVの求人はほかにあるので、ここは基本はフリーランス向けになるかなと。 ≪下期くらいに想定している増員≫ A.スクラムチームへのメンバー増員。 参画中であった弊社メンバーがスクラムマスター側に引っこ抜かれてしまった事や、一部メンバーを他案件のスタートに回してしまったので、チームの人数が減少中です。2クォーター以降では増員し、弊社側の体制をしっかりさせなくてはいけません。 古い現場ではないので、新規開発メイン。ゆえに環境は新しいです。現時点では全員がリモートワークとなってしまっていますので、リモート対応可の方の方が好ましいです。 ・Java(SpringBoot)JavaScript(HTML+CSS)設計~テストまで一通りできる。 スクラムチームであることを意識して、協調して作業ができる必要があります。 技術・タスク等で守備範囲を限定しすぎる方はスクラムには不適です。 ------------------------------------ B.某Webサービスエンドの社内システム開発チーム。 全くのスタートのタイミングからの参画となりました。開発だけではなく開発体制のビルディング自体も我々のミッションとなります。 (Devチーム側がやりやすい様な仕組みを作ってと言う感じ)こちらもいきなりリモートになってしまっていますが、お客様のフットワークはとても軽く、開発側もやりやすさを感じています。 ・Go言語 (と変わったフレームワーク) フロント側は未定。 お客様がGo言語にはコダワリがありそうなので、そのままGo言語が濃厚。 新規なので、ゼロからマイクロサービスアーキテクチャで作るかと。 今のところはアジャイルっぽくスプリントを回していく感じで進んでる。 フロント側は未定(一部は Elm だがおそらく強い選定理由は無い。) ------------------------------------ C.某Webサービス向けの受託開発へのチーム参画 こちらはSIerの受託部署と組んで、下期の開発規模拡大を狙っていくような話。リーダーは営業的なフェーズも担当して行く事になりますが、本求人ではメンバーの増員と言う認識で大丈夫です。上記2つ比べると比較的難易度は低。(ウォーターフォールなのでタスクを難易度で分ける事も可。)他社のエンジニアのレベルがアレだった為、現在まあまあ燃えてます。(フロントも巻き取る事になった)なんちゃってエンジニア、許さん。 ・Java(SpringBoot)JavaScript(HTML+CSS)※フロント側の難易度はさほどでも無さそう ------------------------------------
8 months ago
0
サーバーサイドエンジニア
基礎から重視のサーバサイドエンジニア
【募集の背景】 【概 要】 ※SESの仕組みを利用してスキルを伸ばすやり方に変更はありません。 ※アジャイルソフトウェア開発を志向しておりますので、協調性の無い方、個人主義を重視される方はご遠慮ください。 Webシステムのサーバサイドエンジニアのキャリアパスです。 【キャリアパスについて】 プログラム能力と市場価値を得るまでは、Javaでのキャリア構築になります。 ●キャリアの初期段階でJavaを選択するメリット ・市場での需要の強さと市場構造から、未経験でもプログラム経験をしやすい。 ・ルールがめんどい言語だけあって、ルールを知ったエンジニアが育ちやすい ・他の言語にスライドする際に、経験のベースがJavaだと有利。 (JVM言語は当然の事。Ruby Python Go C#などもなJava経験有利) ●『到達点のイメージ』 先進寄りの技術スタックのWabシステム開発能力・新規での業務仕様把握能力に強みを持つ、Webエンジニアです。フロントサイドに寄せる(JSごりごり・UI/UX重視)か、サーバサイドを柱にAWSの機能を把握していくか。ルートが分かれます。 いずれもアジャイルソフトウェア開発を志向。プロセスやツールではなく、自律したチームであることを重視します。 下記サイトの宣言、原則を重視した方針です。 https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html なお、プロジェクトマネジメントに関しては本キャリアパスには含みません。希望者はコンサルティングセクションへの転籍が必要になります。(移動自体は楽。) ●成長の流れ 『未経験者』 とにかく経歴書に市場価値が無い為、仕事はほとんど選べない。重視すべきは未経験ラベルを外す事。なので、Javaでプログラム工程を含むプロジェクトをとにかく狙う。1年はこの状態が続く。(実際のスキルに関わらず、市場からそう判断される)この時点では最新環境を狙うよりは、とにかくコーディング量を重視。便利すぎるフルスタックフレームワークは育成の害になる事も。 『2~3年』 市場環境によりますが、だいぶ選べる様にはなってきます。 ここでは規模の大きくない新規案件を重視(アルゴリズムを鍛える機会が新規くらいになってきてる。)新規ですとフレームワークはほとんどSpringBootに。担当できる工程を広げていきます。 『4年目以降』 この時点で基本設計経験はできています。システム全体への理解が進んでいれば、ようやくアジャイル開発やWebサービス系の中のハイレベルな現場で対応できるスキルが付いてきます。 前述のように、他言語への展開も苦ではなくなってきます。言語ごとの違いを知るのも、言語仕様の理解を深める道だったりします。しかし優先度で言いますと、システム全体の理解が優先されます。(並行でも得られると思うけど) 【背 景】 単純に増員です。 【求める人物像のイメージ】 〇顧客の満足を得る真っ当なビジネスをしたい。 そのために技術を磨きたい。 〇個人でどうこうではなく、チーム・組織で結果出したい。 〇マトモなメンバーで仕事したい。 〇現代型の終身雇用制度を目指す会社に投資し、将来リターンを得たい。 〇ちゃんと基礎から技術スキルは得るべきだ。 〇ぶっちゃけ、我々の世代って、70まで仕事するよな・・・と思う人。 【応募しないほうがいいひと】 〇SESは全て悪である。 〇Javaはスキルにならないと思う。 〇Webの経験が無いから踏み台にしたいんだよね。 〇環境は全てまわりが用意してくれて当たりまえ。 〇現在の景気はこの後自分が退職するまで続くだろう。 承認欲求を満たすために表層的な技術トレンドのみを追う方は、合わないかと思います。弊社にとって、技術とは『唯一の武器』でありながら、顧客満足を得るための『道具』であり、『目的』ではありません。 また、特定のインフルエンサーや、イキりエンジニアの言以外は受け付けないという方は、組織的な行動は向かないと思いますので、応募はご遠慮ください。 ※Wantedlyのガイドライン抵触を避けるための注記 トラッシュブリーフィング合同会社の正規雇用です。 準委任契約にてクライアント先常駐のお話になります。
over 1 year ago
1
フロントエンドエンジニア
くいっぱぐれそうにないフロントエンドエンジニアの経歴を作ろう!
【概 要】 ※SESの仕組みを利用してスキルを伸ばすやり方に変更はありません。 ※アジャイルソフトウェア開発を志向しておりますので、協調性の無い方、個人主義を重視される方はご遠慮ください。 キャリアとしてはサーバサイドを経由。サーバサイド側の事情や、DBの構造、そしてプログラミング基礎力をしっかり確保した上で、フロントへのスライドとなります。スキルの主軸はフロント(そしてUI/UXまやで行きたい)ですので、サーバサイドを極め倒す必要まではやりません。比重や時間の使い方に関しては効率を重視します。もともとサーバサイドでそこそこやってきた方でしたら、ふつうにフロント側狙った営業になります。 そこまでやるのは入社後の話で結構ですが、PureのJSでjQueryと同じ事ができるくらいにはなる必要があるかと思います。 【背 景】 1.複数社に相談してみた感じ。『なんか、デキるフロントの人って、バックエンド出身のやつ多くね?』安定して育成できそうだね。 2.フロントサイドの技術者も、データ構造などを理解できたほうが良い。 3.MVCモデルとかTypeScriptって、Javaとjsやってるととするっとイケちゃうよな・・・。 4.流行り廃りがあり過ぎて、5年後の鉄板が想像しづらい。 ブラウザが廃れたらどうすんの?。 ※不安要素 最終的にWebデザイン層まで到達できるメンバーが少なくなりそう。UI/UXが軽視されたりすると、本末転倒だね。 【求める人物像のイメージ】 〇顧客の満足を得る真っ当なビジネスをしたい。 そのために技術を磨きたい。 〇個人でどうこうではなく、チーム・組織で結果出したい。 〇マトモなメンバーで仕事したい。 〇現代型の終身雇用制度を目指す会社に投資し、将来リターンを得たい。 〇ちゃんと基礎から技術スキルは得るべきだ。 〇ぶっちゃけ、我々の世代って、70まで仕事するよな・・・と思う人。 【応募しないほうがいいひと】 〇SESは全て悪である。 〇Javaはスキルにならないと思う。 〇Webの経験が無いから踏み台にしたいんだよね。 〇環境は全てまわりが用意してくれて当たりまえ。 〇現在の景気はこの後自分が退職するまで続くだろう。 承認欲求を満たすために表層的な技術トレンドのみを追う方は、合わないかと思います。弊社にとって、技術とは『唯一の武器』でありながら、顧客満足を得るための『道具』であり、『目的』ではありません。 また、特定のインフルエンサーや、イキりエンジニアの言以外は受け付けないという方は、組織的な行動は向かないと思いますので、応募はご遠慮ください。 【キャリアパスについて】 1.Webシステム開発のベースがあり、jsもワリと好きですよと言う事であれば、今であればReact,Angular,Vue等のフレームワークを使用しているプロジェクトを狙う。 2.サーバサイド、フロントサイドどちらにも移動可能な現場もある。こういった顧客であれば、サーバサイドから入って移動でもOK。 このような顧客を弊社メンバーで優先的に体制化し、フォロー体制を組めればなおハードルは低下。会社側は常に複数の選択肢を持っておくとベター。 3.同じキャリアパスのメンバーを中心に、学習会などで情報共有。トレンドの変化についても、採用や営業と連携してアンテナの精度を維持。 4.Flasherやガラケーアプリ開発者の二の轍は踏まない。フロントエンド層特化ではなく、浅く広く守備範囲を持つ。ややフルスタック寄りのイメージで。 ※Wantedlyのガイドライン抵触を避けるための注記 トラッシュブリーフィング合同会社の正規雇用です。 準委任契約にてクライアント先常駐のお話になります。
over 1 year ago
2
Job postings for Project/Product Management
PMO・PM・ITディレクター
プロジェクトマネジメント人材を育てる求人 SE経験は不問
目的は、顧客のニーズの解消とシステム開発の目的の不一致に起因するシステム開発の失敗を解消することにあります。 現在、このような問題が発生するのは、エンドがシステム開発に対して無知なことと同時に、PMやPMOがSE中心の経験であり、事業や組織の欠陥といった技術以外のものが見えないことに起因している部分が多いと考えております。 そこで、プロジェクトのマネジメントは事業や組織運営を理解している者が、システム開発を通じて顧客のニーズを解消するように、コンサルティングをしていくことが今後必要とされると考えております。 【事業部を紹介したフィード】 https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/159198 【ハマる感じの人材イメージ】 ターゲット層は、キラキラのMgr候補生ではなく『経歴にブランドが無く機会がないが、可能ならマネジメント分野で戦いたい』と、考えている層の人材です。 ▼経歴のイメージ(例) 〇自分は脳筋型ではないと思う、法人営業経験者 〇生産管理系、もっと人に関わるマネジメントがしたい。 〇コンサル志望だが、キャリアにブランドがない。 〇SEからマネジメントにキャリアチェンジしたいが、 理論重視ではなく現実や実効力重視の人 〇サラリーマン型ではなく、ベンチャーマインドを持ち、 自分に都合いい環境を作る為に積極的に動けるタイプ (新事業部における募集となる為) などなど。 【その他】 〇学歴は不問です。現在の在籍者の学歴とスキルは まったく比例しておりません。 (高卒でも、マネジメントが強ければよいのだ。) 〇Excel関数やVBA使えると便利です。経験がなくとも入社後に学習で大丈夫です。作業効率にかなりの差がでます。(外部研修も利用できます) 【スキルの市場価値について】 PMOのニーズは今後高まると考えていましたが、『既に高かった』です。本業界はまだまだ言われた事しかできないSE崩れのPMOが多く、マネジメントを本業とする専門家が多くありません。この問題に対し、弊社の育成スタンスはピンポイントに市場ニーズを突いていたようです。 【事業部のイメージ】 2017年12月からの新設部署で、現在は5名。 法人営業経験があると、活きやすい模様。 【事業展開の予想】 市場ニーズの強さ、会社全体の戦略との兼ね合いから、10年で20名体制を目指す方針でスタート。 しかしながら、実際に走ってみるとそのペースを容易に上回る事になりそうです。コロナ期に事業会社の改善活動などの予算が片っ端から停止、一旦は採用活動を控えていましたが、また再開できそうな市況感になってきております。 組織が拡大していくにあたり、遠からず拡大期の壁などにぶつかって行くかと思います。PMOの職種の特性を活かし、自社に対しても継続的なコンサルティングを実施。走りながら組織形態を変化させて行く活動の支援が望まれております。 将来的には、エンドユーザーへのITコンサル~プロジェクトマネジメントの支援を主力業務(複数社掛け持ちとかそんなん)とし、自社SEや関連会社、提携先企業と連携してのシステム開発。 また、会社の多角化の際においても、各事業部・各子会社へのマネジメント面の支援での活躍を期待される事業部になります。
4 months ago
0
Are you sure you want to send this feedback to Wantedly?
Cancel
Submit