(株)CRAZY
Follow
Highlighted posts
All posts
(株)CRAZY
almost 2 years ago
「自分の弱さと向き合うことでしか、もう前に進めないと思った」Teach For Japan創設者 松田悠介、退任とCRAZY参画の裏側
前例に流されることなく、「挑戦」する人生。2017年6月末、松田悠介は、創設以来7年間務めてきた教育系NPO「Teach For Japan」の代表理事を退任した。そして、スタンフォード経営大学院のフルタイムExecutive MBAプログラムへの進学を発表。同時に明かされたのは、株式会社CRAZYへの参画だった。これまで社会課題の解決に立ちむかってきた松田が、なぜこのタイミングでいち企業への参画を決めたのか。率直な言葉で語られた決断の理由を、独占インタビュー。コレクティブインパクトを創出するための、取捨選択。–ご自分で創設したTeach For Japanの代表を退いてまで、なぜ今、新...
私とCRAZY
almost 2 years ago
「感情を殺した優秀なサラリーマンにはなりたくない」。大企業の幹部候補生からベンチャーへ転身した社会人3年目の心意気
上司がいて、成果があって、タスクに追われる。忙しい毎日の中で「なんのために働くのか」を考えてしまう瞬間はないでしょうか。本当にこの仕事でいいのか。このまま働いた先に変化はあるのだろうか。本心でやりたいことは違うことなんじゃないか。 そうした悩みは誰しもが一度は抱くものだ。JT(日本たばこ産業株式会社)からCRAZYに転職した塩見拓也もそのひとり。大企業の社会人3年目で、幹部候補生。そんな彼が、なぜ今ベンチャー企業のCRAZYに転職を決めたのか。 そこには、馴染みのある「成長...
これからのCRAZY
almost 3 years ago
新経営体制の発表!「組織風土を進化させ、100億円企業へ」CRAZYの目指す未来。
株式会社CRAZYは、ついに新経営体制を発表した。その中には、認定NPO法人Teach For Japan創設者の松田悠介に、GUCCIビジネスプラニング部門責任者の熊谷幹樹の姿も。ふたりの経営陣を外部から招き発足した、総勢6名からなるCRAZYのボードメンバー。ビジネスパフォーマンスを求めることは当然ながら、感情や人間性を大切に取り扱ってきた独自の強いカルチャーを、どのようにスケールアップしていくのか。そして、創業から掲げるビジョン「style for Earth」と、新たに掲げた売上構想「2022年までに100億円」をどのように達成していくのか―。「感情」を扱えるヒューマンビジネスカ...
(株)CRAZY
about 3 years ago
「ワーケーション・二拠点生活」を実践! 新しいライフスタイルの可能性・向いている職業・苦労したこと。
(写真左、ライター:水田真綾)(写真右、二拠点生活を実践中:吉田有希)=======================働き方改革という言葉をよく耳にするようになりました。自分の生き方に合わせて自らの働き方をデザインして働く世の中に近づいているのではないでしょうか?株式会社CRAZYは、既存の考え方・働き方にとらわれず、新たな可能性や真に理想だと言える組織運営の取り組みを応援しています。昨年、茨城県が募集した「トライアル移住・二地域居住 推進プロジェクト」にワーケーション事例として、CRAZYも二拠点生活を実践しました。今回は、実施後のレポートをお届けします。「本当に生産性はあがるの?」「ど...
CRAZYな制度
over 3 years ago
70名のベンチャー企業が育児しながら働ける環境を持つ、たった1つの大きな理由
ミーティングの横で……?📷「これは明日までに決めなきゃいけないよね?」「予算をそれに配分して……」と真剣に、喧々諤々とミーティングをする横で、子供たちがケラケラと笑いながらお菓子を食べたり社員の膝によじ登ったり、時には「あれ? お尻ちょっと臭わない?」とオムツを替えてもらう子がいたり……。CRAZYでは日常的に見られる光景です。「子育てを大切に考えています」と聞いた時に私が想像したのは「託児所があるのだろう」「育児休暇が取りやすく、時短勤務やリモートワークの仕組みが整っていて、パパママ社員が働きやすいのだろう」ということでした。しかし、上記の光景を目の当たりにして、CRAZYの子育ての方...
(株)CRAZY
over 3 years ago
お客様の理想を叶えるために、私たちがすべきこと〜プロデューサーの働き方・生き方を学ぶ『CRAZY WEDDING LAB』レポート〜
2017年9月5日、株式会社CRAZY 東京サロン2Fホールで、”CRAZY WEDDING LAB”を開催致しました。CRAZY WEDDINGを作るプロセスと、プロデューサーという働き方・生き方を実践的なワークを通して学んでいくラボラトリーです。登壇者は、CRAZY WEDDING創設者である山川咲と共に数々のウェディングを担当してきた、CRAZY WEDDING Exective producerのオア明奈。山川卒業後、その意志を引き継ぎ、ゲスト数350名を越えるホール、一流ホテル、国際結婚のウェディングなど、様々な結婚式を創り上げてきました。https://lh5.googleu...
(株)CRAZY
over 3 years ago
「旅してるのに出勤扱い」新たな働き方ワーケーションってなに?
JALが取り入れたことで、社会的にも話題になっている"ワーケーション"。ワーケーションとは、帰省先や旅行地などの場所の特定をなくし、どこでも仕事ができる仕組みのこと。仕事終わりにリフレッシュすることができたり、旅行先で家族との時間を作ることができます。CRAZYも、理想を実現していく組織として、働き方の多様性を求めワーケーションの導入に踏み切ります。距離ができたとしても、組織の在り方やチームワークを続けられるのか、弊社としても大きなチャレンジとなります。そんな注目の革新的な働き方"ワーケーション"、具体的にはどんな取り組みなのでしょうか。JALとUberを事例にご紹介いたします。====...
(株)CRAZY
over 3 years ago
「会いに行く会社」が旅を通じて届ける、本物の価値とは?
「そこにいる人たちの「生き方」が大事だ」そう語るのはCRAZYの新規事業であるWHERE代表取締役の平林和樹。全社MVP受賞、特許取得。社会的な正解という価値観の中で懸命に働き続けた平林が突然感じた違和感―。その違和感は、キャリアを捨て1人カナダへ行くことを後押ししました。カナダで感じた不甲斐なさと価値観の違い。それでも親切にしてくれる"人"に心の豊かさを教わりました。そんな背景から「文脈のある出会いを通じて、地域と人のつながりにイノベーションを起こす」ことをミッションとした株式会社WHEREを立ち上げました。固定のオフィスを持たず、各地域に中期滞在しながら、地域の課題解決を支援。地域と...
私とCRAZY
over 3 years ago
CRAZY WEDDING創設者・山川咲が34歳を迎えました!
この1年で妊娠・出産と大きなライフイベントを経験した山川が、昨日9月11日に34歳の誕生日を迎えました。いつも支えていただいているみなさまに、改めて心より御礼申し上げます。本当にありがとうございます。命懸けの出産を経て、わが子の成長とともに、人が生まれ育つことの素晴らしさを改めて感じる日々。そんな山川が2017年の初めに語ったのは立ち止まったからこそ気づいた"生き方"でした。創業期から夢として掲げていた情熱大陸への出演が叶った一方、誰よりも愛し続けたCRAZY WEDDINGからの卒業を決断をした2016年。新たな人生を切り拓くため設けた数ヶ月の休業期間ー。ママとなり、まだまだ進化を続け...
(株)CRAZY
over 3 years ago
酒と肴と熱と。“ 反逆をおこす哲学 ”をレポートしてみた!
個々人がもっている哲学や思想に、一種の芸術的な卓越性を見出し、ぶっちゃけながら討論していく、株式会社CRAZYが主催のトークイベント「哲学の反逆」。「哲学」というワードが入っていると真面目なイベントだと勘違いされてしまうかもしれないのですが、実際は真逆の創造的なイベントです。わたしたちがこのイベント行うのは、偶然に発生した熱をもった「何か」を創造していくことを「楽しい」と感じるから。そして、そこから始まる未来にワクワクするのがわたしたちなのです。2016年9月からスタートし3回目を迎えた「哲学の反逆」。ビール片手に柿ピーをむしゃむしゃ食べながら始まり、まるで居酒屋の一風景のような雰囲気。...
(株)CRAZY
over 3 years ago
273人の社員の出身国は24ヶ国。エストニアのグローバル企業が成長のために育む風土がスゴイ
企業成長への近道,それは目の前の人と本気で向き合うこと―。あなたは、エストニアという国の小さな企業、Pipedriveを知っていますか?Pipedriveは、エストニアでDream Employer Award 2016とBest Mobile App Award 2016を受賞した企業で、顧客関係管理とセールスマネジメントに役立つソフトウェアを手がけているIT企業です。この企業は、なによりも会社の風土を大切にしていると言います。オフィス内の快適なスペース、工夫を凝らした採用面接、失敗は財産であるという考え等、この小さな企業をグローバル化へと導いた鍵は、「商品が常に生み出されていく風土の...
私とCRAZY
over 3 years ago
CRAZY WEDDING 遠藤理恵の素顔に迫る
「JAPAN WOMEN AWARD 2016」をご存知でしょうか。これはForbes JAPANの主催する日本最大規模の女性アワードのこと。大変光栄なことに、昨年12月19日、CRAZYの最高執行責任者である遠藤理恵が、“働きやすさ”ではなく“真の女性活躍”の促進・発信を目指す同アワードで、革新をもたらすリーダーとして個人部門賞を受賞しました。女性だからと諦めていた仕事や育児の両立。諦めなくても良いとしたら、あなたは何を選びますか?仲間の存在そのものを承認し、その人が持ちうる最大限の可能性を見るという姿勢を大事にする遠藤が、必死に乗り越えてきた壁と、いま大切にしている信念とは。COO就...
CRAZY流組織論
over 3 years ago
【後編】30歳からの組織論〜「志を持つ強い組織」を成立させるロジックとは? 〜
CRAZYのトップが、あらゆる業界のトップを迎えて語り尽くす「TOP LIVE」。第2回の登壇者は、認定NPO法人Teach For Japan 創設者である松田悠介氏。先日、株式会社CRAZYへの参画を表明した(こちら)松田氏。組織を率いてきたリーダー同士が、真正面から語り合う、未来の組織論、後編です。ついにCRAZYが新たな制度を創り出す?!CRAZYの歩むストーリーを一緒に楽しみたい人、必見です。==========================みんな理想を探している。でも、理想はどこにも存在しない。吉田勇佑(以下、吉田):改めてお二人の思う理想の組織、リーダー像、はありますか。...
CRAZY流組織論
over 3 years ago
【前編】30歳からの組織論〜「志を持つ強い組織」を成立させるロジックとは? 〜
弊社のトップが、あらゆる業界のトップを迎えて語り尽くすシリーズ企画「TOP LIVE」。第2回の登壇者は、認定NPO法人Teach For Japan 創設者である松田悠介氏です。強い志を持ち、次から次へと挑戦することをやめない2人。どのような考えで動き、具体的な策を打っているのでしょうか。そこには生半可ではない覚悟と、トライアンドエラーによって築かれた独自の知見がありました。新しい時代を切り拓く未来の組織論、前編です。イベント実施日2017年7月3日(月)登壇者松田悠介(Yusuke Matsuda)認定NPO法人Teach For Japan 創設者 / 京都大学特任准教授日本大学を...
(株)CRAZY
over 3 years ago
CRAZYが戦略的に全社員休業をする意味とは【全社員企画特集 vol.1】
全社員が同じ空間にいる瞬間はどれだけ存在するでしょうか。創業期であれば、それは当たり前な日常であることが多いのですが、規模が拡大していくにつれてその機会は少なくなり、いつしか顔を知らないメンバーが社内にいることが日常になっていきます。そして、気づけば全社員が集まるのは年に数日に。だからもし、70人近い社員の業務を1ヶ月近くストップさせ、同じ場所に集まるのであれば、それ相応の理由があるはず。CRAZYの場合、それは毎年12月にやってきます。その名も『全社員企画シリーズ』。簡単に説明すると、全社員が一定期間中、営業活動をすべてストップし、本業とはかけ離れたことに注力する期間。 CRAZY本社...