ソフト/ハード/QA/検査
バカン社員と気軽に話そう!エンジニア編:第2回
株式会社バカン
バカンの分析チームをリードするエンジニア垣野内 翔梧。大手SIerから更なる成長の場を求め、2018年10月バカンにジョイン。「バカンでは自分が『こういうのあったらいいな』と思えるものを作れるので、仕事にやり甲斐があります!」と話す。そんな垣野内が思うバカンで働く魅力とは。
ー バカンでは現在、どんな仕事をしていますか?
エンジニアとして、主にデータを取り扱う仕事をしています。
バカンが提供するサービスにはレストランなどの混雑状況をリアルタイムで表示するVACAN(バカン)、トイレの空き状況を表示するThrone(スローン)、お弁当お取り置きサービス QUIPPA(クイッパ)の3種類があります。
僕の役割は、これらサービスについて分析周りの基盤を整える仕事が中心です。具体的には、データサイエンティストが、店内やトイレの使用率などの分析を効率よく出来るよう、機能開発をしています。
<データサイエンティストとのミーティングの様子>
ー バカンに入る前はどんな仕事をしていましたか?
前職では、大手金融系SIerでエンジニアをしていました。
実は学生時代の専攻は物理学で、パソコンは全然扱っていなかったんです。ですが、前職での研修や、現場で出会った先輩エンジニアに触発され「エンジニアの世界って面白い!」と感じるようになりました。
ただ次第に、プロジェクトマネジメントなど、エンジニア以外の業務にシフトしていくようになりました。当時はどうしても、自分が持っているエンジニアとしてのモチベーションと、与えられる仕事に対するギャップがあったんです。
この時がちょうどエンジニアの面白さを感じていたタイミングでもあったので「もっとエンジニアらしく」「もっと技術力を上げられる」環境を求めて転職活動を始めました。そんな時、学生時代の友人であった田巻に声をかけられ、現在に至ります。
ー大手企業と、バカンのようなスタートアップだと性質が全く異なりますよね。転職活動には迷うことも多かったのではないでしょうか?
いえ、はじめに田巻に連れられてオフィスで話を聞いたときから技術力の高さは感じていたので、すぐに魅力的な環境だと感じました。迷いは全くなかったですね。
ただ当時は「今の自分の実力では役に立たない」と、一度お断りしていたんです。もう少し勉強して、半年後を目安にジョインできれば、と考えていました。ですが、田巻と相談していくうちに「技術力を磨くなら、早く現場に入った方が良い」という考え方に変わり、時期を早めてジョインすることを決めました。
<どのトイレが、今空いているのかをPCやスマートフォンから確認できる>
ー 仕事をする上で、意識していることがあれば教えてください。
僕は、エンジニアとして「ただモノを作ればいい」とは思っていないんです。
サービスは、営業の人が初めに行くミーティングからスタートします。そこで生まれるユーザーと営業の人の会話の文脈があって、はじめてサービス導入に繋がります。
その中で、背景を理解することで「仕様はどうしたらいいか」「将来はどうやって拡張するか」を考えながら仕事をしていきたいと思っています。エンジニアとして、お客様の要望以上の、より良い仕様を提案できる場合もありますから。前職では、顧客の要望を仕様に落とし込んだ状態で、エンジニアに仕事が回ってきていたことを思うと、今とは対照的ですね。なので、僕は営業関連の議事録にも大方目を通すようにしています。
エンジニアっていろんな人がいて、プログラミングがすごく好きでずっとコードを書いていたい人も多いと思うんです。ただ、バカンには、僕を含めプログラミングだけをしていたい、と思っているエンジニアっていないんですね。
プログラミングはあくまで手段でしかないと考えています。今はプログラミングが面白いからエンジニアをやっているけど、時代の流れや自分の興味関心が変われば、また別の職種に挑戦しているかもしれません。エンジニアにこだわっていないので、エンジニアリングだけをやるつもりはないんです。
以前、メンバーとも「それ私の仕事じゃないから」っていう人にはなりたくないよね、という話が出ました。採用、経営、マーケティングなどの話題も含めて「常に自分ごと化する」ということは意識しています。今はエンジニアという立場にとらわれず、いろんな角度からこの会社に貢献していけたらいいですね。
ーなるほど。転職活動時の軸は”エンジニアとしての成長”でしたが、その心境に変化があった、ということでしょうか。
考え方の変化というよりは、バカンで働くうちに「エンジニアとしての成長」と「会社への貢献」は両立するものだと思うようになりました。
もちろん、エンジニアリングという仕事を中心にやりながらも、スタートアップなので一つの役割に特化するということは難しい。だけど今はそれを楽しめるようになった、といった方が適切ですね。
何より、バカンにはエンジニアとして成長できる環境が整っていると感じています。
現在、バカンには8名のエンジニアが在籍しています。(2019年6月現在) 僕も初めて会社に来た時は驚いたのですが、この人数でこれだけのサービスを支えているって実は相当なことなんです。ただ、もちろんその分一人一人が、自分の得意分野に関わらず、マルチに活躍できないといけない。僕も元々はサーバサイドエンジニアでしたが、バカンではフロントエンドにも併行して携わっています。
そして、バカンのサービスは扱う領域が広いので、IoTはもちろん、AIや機械学習まで、自分の興味に応じてコミットできます。エンジニアとしての成長と同時に、今まで誰もやったことがないことに挑戦する面白さを感じています。
ー垣野内さんから見て「バカンで働くこと」の魅力ってどんなところにあると思いますか?
第1には「自分たちが作ったサービスがそのままユーザーに届く」ところですね。バカンは自社サービスを開発している会社なので、この点はエンジニアとして、かなり面白さを感じるところです。
第2に、「メンバーが良い」ですよね、やっぱり。バカンには、みんなが対等に、冷静に、議論できる環境が整っています。これだけ上下関係なくフラットに話ができる会社は珍しいんじゃないかな。他のメンバーもよく言っていますが、これはすごくバカンの好きなところですね。ぜひ、この状態を続けていきたいです。
なにより「この人たちと一緒に働いていて面白い」って日常的に思えるんです。毎日が刺激的で、自分自身を成長させられると実感してます。
<垣野内主催「コンテンツ勉強会」ポジションを問わず誰でも参加できる。>
ー垣野内さんが思い描く、今後バカンが作る世界ってどんな世界でしょうか?
バカンは「いま空いているか1秒でわかる、優しい世界。」を目指していることもあり、「社会の常識を変えたい」という思いで仕事をしている人が多いんです。もちろん自分にもその意思があります。
たとえば、飲食店って12時は満席なのに、13時には一斉にガラガラになるじゃないですか。前々からこういう効率の悪さに違和感があったんです。
ただ、僕はその混雑の「常識を変えた先」にもとても関心があります。「あの会社、次になにをやってくれるんだろう!」という期待を受けたうえで、新たな課題を見つけて、次の常識を変える…。そんな次のステージにも、今からワクワクしています。
バカンの社名の由来である「Vacant(=空き)」だけ考えてみても相当深いですよね。僕たちにできることの可能性はまだまだあると思っています。
<メンバーとの月1QUIPPAランチミーティング>
ーバカンへの転職を考えてくださるエンジニアの方へメッセージをお願いします。
まずは強調したいのは、基本的に今のスキルセットは問わないということです。むしろ、適切にキャッチアップして、レベルアップできる力が重要だと実感しています。
何より、自分でものを作ることが好きな人に来てほしいですね。ITエンジニアとして、ハードウェアからWebサービスとして一気通貫で提供している会社ってかなり少ないんじゃないかな。お客さんが指定する仕様を忠実に作り込むのではなく、自分が「こういうのいいな!」と思えるものを作って、同意が得られたら開発・提供する。スキルを身に着けるモチベーションも日々高まります。ものづくりが好きなエンジニアにとっては、かなり面白く感じてもらえるんじゃないでしょうか。
僕はぜひ「自分より優秀な人」に来てほしいと思っています。
でも「優秀」って一口に言っても色々あるじゃないですか。その多様な優秀さを集めたのが今のバカンだと思うんです。「勉強が得意な人」もいれば「プロジェクトマネジメントが上手い人」や「データ分析のプロフェッショナル」 、もちろんエンジニアもいる。だからこそ採用って難しい。と同時に「この人はこういう才能を秘めているかもしれない!」と考えを巡らせる面白さがあります。興味を持ったらぜひ一度、オフィスに遊びに来てほしいです。
「AI」「IoT」という今流行りのテクノロジー両方に携われるなんて、バカンはかなり珍しい会社だと思います。その一方で、ピュアなIT企業とは違う、いい意味での泥臭さがあります。ぜひそんなカオスな魅力を会って、話して、伝えられたら嬉しいです!
<商業施設のレストランが、今空いているのかを確認できるサイネージ前にて>
____________________
第2回のインタビュー記事、いかがでしたでしょうか?
少しでも興味を持って頂けましたらぜひ気軽に「話を聞きに行きたい」ボタンを押してください。垣野内を含めたメンバーから、バカンの魅力をよりお伝えできるかと思います!
次回のエンジニアインタビューもお楽しみに !
株式会社 VACAN
鈴木菜々子
☆ サービスの詳細お問い合わせは contact@vacancorp.com までご連絡くださいませ。
エンジニアミートアップ第二回は14(金)開催予定です。