株式会社Welby
Follow
What we do
Welbyマイカルテ(生活習慣病)
つたえるアプリ(がん全般)
Welbyは、”Empower the Patients" をミッションにかかげ、様々な疾患の患者さんの治療を家族や医療者とともにサポートするサービスを開発・運営しています。
特徴はクラウドを基盤にしたPHRサービス(PHR:Personal Health Record)。スマホアプリやWeb、ときには紙媒体も使って、患者さんが病気や治療について学び、自分の状態を記録し、医療者や家族につたえることをサポートします。
■サービス例① Welbyマイカルテ(生活習慣病) https://karte.welby.jp/patient/
血糖値・血圧・体重などの測定値や、食事や運動の記録をスマホから簡単に。提携する測定機器と連携すれば、自動的にデータが収集されます。また、「Welbyマイカルテ」をご利用いただいている医療機関の医療者の方に自分のデータを共有することもできます。
■サービス例② つたえるアプリ(がん全般) http://welby.jp/post-7454/
がん患者は、痛み、だるさ、吐き気、気分の落ち込み、しびれや発熱など、様々な「つらさ」に直面します。しかし、多くの患者さんがこうした「つらさ」を直ちに医療者につたえずに、がまんしているのが現状です。
つたえるアプリは、がん治療中の身体とこころに起こる様々なつらさを患者さんがスマホアプリ等から記録し、分かりやすい「レポート」を使って、医療者につたえることをサポートするサービスです。
Why we do
”アプリを処方する”時代に
病気は誰でもなり得るもの。その意味では、誰しもが「患者予備軍」と言えます。しかし、病気によって直面する問題は、疾患によって、あるいは個々人によって様々です。しかし、この個別性の高さや、「医療」という分野の難しさもあって、IT技術の活用も十分には進まず、患者さんが自分の疾患治療を主体的に管理して取り組む手段は、日本にはまだまだ多くありません。進化するITの未開拓フロンティアが「医療」なのです。
■Welbyのミッション:Empower the Patients
~患者が自ら情報を得て、判断し、行動する~
疾患ごとの、あるいは個々人の様々なニーズに合わせて、患者自身が病気や治療について適切な情報得て、適切な判断ができるようになり、行動できるような環境を整えることが、重要と考えています。
■「アプリを処方する」世界へ
医療機関で、医薬品が処方されるのと同様に、「アプリが処方」されるような世界。患者さん自身が治療に取り組むことを助けるデジタルサービスが紹介されて、患者さん、医療者がうまく治療に活用するような世界が実現できたら。
「医療」へのチャレンジは、QOL向上、医療費の抑制といった社会的意義とともに、日本のマーケットに大きな革新をもたらします。
一緒にこんな世界観を実現する「なかま」を探しています!
How we do
Welbyは2011年創業のスタートアップ企業。様々なバックグラウンドのメンバーが ”Empower the Patients” のミッションのもと集まっています(商社、医療機器、金融、士業、戦略コンサル、SIer、ネット、製薬・・・)。
大切にしているのは、以下のような考え方。
・オープンに徹底的に議論して、決めたことをProfessionalとしてやり切る。
・ヒトを責めるのではなく、コトを攻める。
・Fairに考え、行動する。