DGLAB, デジタルガレージ / クリエイティブテクノロジスト
東京
DGLAB, デジタルガレージ / クリエイティブテクノロジスト
東京
DGLAB, デジタルガレージ / クリエイティブテクノロジスト
物理デバイスを中心とした、’コードと図面が描けて半田ごても握る’UXデザイナーです。メディアアーティストとしての活動と、建築デザインの知識を活かして、幅広い分野の経験デザインを行ってきました。
In the future
In the future
UXと空間デザインをかけあわせたような仕事にチャレンジしたいと思っています。キーワード:ユーザ経験デザイン、空間デザイン、照明、ロボット、モバイル、メディアアート 仕事場は日本でも英語で仕事のできる海外でもOKです。海外でアートプロジェクトを続けた20代の経験がサバイバル力を鍛えました。
Feb 2018 -
Apr 2005 -
デザイン UXデザイン、UXコンセプト開発、UIデザイン、プロダクトデザイン、インテリアデザイン、プロトタイピング、ロボティクスデザイン
通信会社との共同研究。日常生活の中で友人や家族が共に時間を過ごすことをIoTがどのように支援できるか、をテーマに、レストランを舞台にしたプロトタイプを製作した。
通信会社との共同研究。日常生活の中で友人や家族が共に時間を過ごすことをIoTがどのように支援できるか、をテーマに、レストランを舞台にしたプロトタイプを製作した。
Jan 2010 - Mar 2015
ソウルでたくましく生き伸びました! PC, Printerなどの情報機器のUX(ユーザ経験)デザイン。具体的には、ソフトウェアのインタラクション、IA設計(日本のUIデザインでいう遷移の設計などのこと)、製品のデザインコンセプト立案、製品のハードウェアのインタラクション設計。これらデザインの外部への提案のためのストーリーテリング。 現在世界各地の市場にあるSamsung製のWin8PCのカメラ、写真ギャラリーアプリは、私がデザインしています。
2013
都市とコミュニティについてのコンセプト提案とその実証のためのIoTプロトタイプによる実験、共同研究SocialThingsへの参加。国際学会でのデモ発表。
Aug 2004
Aug 2004
Apr 1995
Apr 1995
Apr 2000
Apr 2000
Apr 1995
Apr 1995
Jan 2011
Jan 2011
July 2006
July 2006
Oct 2013
Oct 2013
熊本アートポリス事業の一環として実施を前提としたバス停のデザインコンペ。大学3年次に応募し、佳作受賞。 審査員:伊藤豊雄、坂本一成、元倉眞琴
熊本アートポリス事業の一環として実施を前提としたバス停のデザインコンペ。大学3年次に応募し、佳作受賞。 審査員:伊藤豊雄、坂本一成、元倉眞琴
多くの観客が同時に体験できる作品群を、銀座地下道、横浜、藤沢の街路、上野の美術館とドイツの炭鉱などで展示。
多くの観客が同時に体験できる作品群を、銀座地下道、横浜、藤沢の街路、上野の美術館とドイツの炭鉱などで展示。
サイエンスカフェのイベントとして、過去の活動を触覚を中心にまとめて報告。ワークショップでは、”技術を使わない作品”に初めて挑戦した。
サイエンスカフェのイベントとして、過去の活動を触覚を中心にまとめて報告。ワークショップでは、”技術を使わない作品”に初めて挑戦した。
Sept 2007 - Dec 2009
プリンター、カラオケ機器のデザインをしながら、近未来の生活を想定したデザイナー、マーケター、そしてエンジニアのプロジェクトチームを率い、現在の技術で動くプロトタイプによってその体験をアピールしました。
Apr 2005 - Aug 2007
”コミュニティ創成とIT”をテーマとした研究プロジェクトにデザイナー・アーティストとして参加。人工知能、OS,VRなどの研究者のアシスタントとして参加し、2年間の成果を国際学会でデモ、発表した。研究担当は、SNSと繋がってコミュニティを支援するテーブル型IoT。
Oct 2001 - Sept 2004
文化庁在外芸術家研修員・ポーラ美術振興財団研修員としてStudio for Creative Inquiryで活動した。
2000
インタラクションデザイン、インタラクティブアート、パブリックアート、VR技術/思想/企画、現代美術の知識、映像表現の基礎
1997
建築設計の基礎(住宅~街区)、家具設計製作、学園祭ステージ骨組み、舞踏家の舞台の助手、寺社でのコンサート
1991
Oct 2013
July 2006
Aug 2004
Show more
Jan 2011
May 2007
Apr 2000
Apr 1995
Apr 1995
English - Professional, Korean - Conversational