株式会社MFS members View more
-
MFS CEO。1999年にベアー・スターンズ証券にて日本初の住宅ローン証券化に関わる。その後新生銀行・新生証券にて住宅ローン証券化チームの責任者となり、5,000億円以上の住宅ローン証券化案件を組成。2012年よりSBIモーゲージ(現在アルヒ)のCFOを務めた後、2014年にMFSを創業。証券化を通じて培った住宅ローンファイナンスの知識と経験をベースにフィンテックを活用した新しい住宅ローンサービスの創出に挑戦中。
-
2006年 東京大学大学院情報理工学系研究科修了
2006年 モルガン・スタンレー証券にて全国の地銀・モーゲージバンクと提携した住宅ローン証券化ビジネスを構築。また、モーゲージバンク(ジパング住宅ローン)を設立し、住宅ローン証券化事業を拡大
2009年 ボストン・コンサルティング・グループにて金融分野を中心に経営コンサルティングを実施
2015年 MFSにて取締役COOに就任 -
株式会社MFS CTO
1980年生まれ。東京工業大学工学部情報工学科を卒業後、同大学院にて社会理工学研究科人間行動システム専攻の修士課程を修了。2006年に大手報道機関に入社し、エンジニアとしてフロントエンドからインフラ構築まで幅広くシステム開発に携わった後、2010年に、ハウテレビジョンの創業に1人目のエンジニアとして参画。サービスの開発、採用など、取締役CTO開発本部長として、開発・技術、組織づくりに幅広く携わる。
2018年1月より 株式会社MFS にCTOとして参画。 -
立教大学卒業後、株式会社八千代銀行に入行。中小企業及び個人顧客への金融商品販売・事業性融資業務に従事。2014年より都心エリアの法人融資業務を経て、2017年株式会社MFSの企画として、住宅ローンのコンサルティングサービスを世の中に提供している。
What we do
MFSはクレジット分析に強みをもつフィンテック企業です。主に住宅ローンと不動産投資ローンの領域でサービス展開しています。
◆ 1. 住宅ローンマッチングサービス「モゲチェック」
https://mogecheck.jp/
住宅ローンはリテール金融のコア商品であり、残高900万件・180兆円にものぼる超巨大マーケットです。しかし、残念ながら半数の450万名が最適な住宅ローンを選べておらず、割高な金利を払っているのが実態です。
それを解決するため、全国の主要な金融機関から最適な住宅ローンを選べる住宅ローンマッチングサービス「モゲチェック」を提供しています。利用者は3万名以上です。また、2021年1月から「銀行に申し込む前に、どの銀行の審査に通るかがわかる」融資承認確率の判定サービスも提供しています。
また、物件探しユーザー向けに、住宅ローン借入可能額証明書「モゲパス」サービスも提供しています。マイホーム購入予算を把握できます。
https://mogecheck.jp/mogepass
最終的には、「家を買う前に最も有利な条件の住宅ローンがオファーされ、買う家を決めると同時に審査結果が出て借り入れ手続きが完了する」 、そんな不動産と金融が融合した未来の実現を目指します。
【「モゲチェック」メディア掲載例】
日本経済新聞(xx年x月xx日) /日経トレンディ(16年11月号)マネー部門大賞を受賞 /東洋経済(16年7月23日号)すごいベンチャー100に選出
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25753090W8A110C1EE9000/ → 古いので別のにかえる
◆ 2. 不動産投資サービス「モゲチェック不動産投資」
https://investment.mogecheck.jp/
不動産投資は不動産投資家と不動産会社/金融機関との間の情報格差が大きい市場です。その情報格差を解消し、収益を上げやすい環境を投資家に提供するため、下記サービスを運営しています。
・バウチャー:職業や年収等からリスク許容度を判定し、無理のない借入可能額がわかるサービス
・不動産投資ローン借り換え:利回りアップのため、金利の低いローンへの借り換えをご案内。
・売却査定:買取査定と仲介査定の2種類を提供。
・ダッシュボード:保有物件の詳細キャッシュフローを分析。
ダッシュボード→バウチャー→借り換え→売却査定と、投資サイクルに沿った形でサービス設計しており、会員登録する不動産投資家数が増加中です。現在は1万名を超えています。今後は会員数を10倍以上に伸ばし、不動産投資におけるプラットフォームを目指します。
【「モゲチェック不動産投資」メディア掲載例】
Money zine(2019年12月16日)
https://moneyzine.jp/article/detail/216654
健美化(2020年2月28日)
https://www.kenbiya.com/ar/ns/research/loan1/3936.html
MONEY zine(2020年10月28日)
https://moneyzine.jp/article/detail/217568
Why we do
"個人家計の最大支出である住宅ローンを最先端のFinancial Technologyで効率化する"
今、AI などテクノロジーは劇的に進歩しています。その一方で、住宅ローンはユーザーに負担を強いるプロセスが多く、課題が山積みです。
デジタルの時代なのに申し込みは未だに紙・郵送・ファックス。自分がどの銀行の審査に通るかわからないため、審査に通る銀行の中で最も有利な条件のローンを選べない、など。
住宅ローンは35年と返済期間が長く、少しの金利差でも何百万円も支払額に差が出ます。にもかかわらず、不動産会社などに勧められるまま提携ローンを借りる人や借り換えのチャンスに気づかず高い金利を返し続ける人が多いのが現状です。
そうした"アナログ"な住宅ローンを"デジタル"に変革したい、そしてユーザーに正しい住宅ローンの情報を提供し、最適な住宅ローンを選べるようになることを目標に掲げています。
How we do
住宅ローンファイナンス・戦略・テクノロジーのノウハウ豊富なメンバーが揃っています。
・投資銀行でのキャリア20年超の住宅ローンファイナンス(証券化)の専門家
・外資系戦略コンサル出身の戦略立案のプロ
・スタートアップ創業CTO経験者
・大手金融機関出身の金融商品のデータ分析スペシャリスト
・メガバンク、地銀出身の住宅ローン実務スペシャリスト など
各々が持つTechnologyとFinanceの専門知識や人脈をフル活用し、新しいサービスを生み出すことへの強いやりがいを持って日々議論を重ねています。
As a new team member
◆担当業務
2020年度上場に向けた財務活動(増資・借り入れ・IPO準備)、住宅ローンファイナンススキーム構築、及び内部管理体制整備をお任せ致します。
1. 財務活動
事業計画を踏まえ、成長資金の獲得をお任せします。具体的には投資家アプローチ、出資交渉などです。また、IPOの際には資本政策/株主構成立案・エクイティストーリー構築・ロードショーをお任せします。
※調達実績:シード 9000万円(マネックスなど)、シリーズA 2億円(グロービス)、シリーズB 2.5億円(オプトベンチャーズ等)、シリーズC 3.3億円(ゴールドマン・サックス、ヤフー等)
2.住宅ローンファイナンススキーム構築
新しい住宅ローンサービスを18年秋〜冬に予定しており、そのファイナンススキームの構築(銀行交渉など)をお任せします。実現すれば市場に対して大きなインパクトを与えることができます。
3. 管理体制構築
経理・労務・総務・業務監査・上場対応などが主な内容です。内部統制を強化し、 経営管理業務全般をリードいただきます。
現在は経営幹部と経理メンバー1名のみの体制ですので、仕組みが整っていない部分も多いですが、外部アドバイザーをうまく活用頂ければと思います。
◆募集の背景
15年8月4日に住宅ローン借り換えアプリ「モゲチェック」をリリース以来、テレビや雑誌、新聞等、多数のメディアに取り上げられています。
利用者には非常に高く評価されており(満足度は94.2%)、サービスへの強い手ごたえを感じています。ローン取扱高も100億円を突破し、相談件数も4,000名を超えました。
銀行や不動産会社との連携も水面下で進んでおり、あとはこのサービスをどううまく拡大するかという面白いフェーズに差し掛かっています。
マザーズ上場が徐々に射程距離内に入りつつあり、さらなる事業成長のため、財務活動とそれに密接に連携する住宅ローン・ファイナンススキーム構築、内部管理体制構築をお任せできる人材を募集することにしました。
本職種では、日本にまだない新しいビジネスの拡大に奮闘する充実した日々を送れます!
◆チーム体制
金融・戦略・テクノロジーのプロフェッショナルである経営陣と協働いただきます。
CEO(中山田):住宅ローン証券化の第一人者。ベア・スターンズや新生銀行で総額5,000億円以上の住宅ローン証券化を手掛ける。アルヒの元CFO。東大経済学部卒
COO(塩澤):モルガン・スタンレー証券にて住宅ローン証券化を担当。その後、ボストン・コンサルティング・グループにて金融機関向け戦略立案に従事。東大大学院情報理工学系研究科修了
CTO(大西):通信会社にてニュースサイトシステム構築等に従事後、HRテックベンチャーを創業。東工大大学院社会理工学研究科修了
◆望ましいご経験
・投資銀行(IBD)
・投資ファンド
・事業会社/ スタートアップ(財務経験)※サービス形態問わず
・戦略コンサルティングファーム(財務知識があることが前提)
◆働き方に対する当社の考え方
「時間より質」と「裁量」を重視しており、ルーティーン作業をこなす仕事ではありません。
労働時間ではなく、 質・アウトプットで評価されるべきだと考えます。
また、その質・アウトプットを保つために必要な権限・裁量・報酬は十分に与えたいと考えています。
「自分自身のキャリアをより創り上げたい」
「スタートアップで事業と会社創りに取り組んでみたい」
「次世代の金融サービスを創る企業でチャレンジしたい」
といったお考えの方のエントリーをお待ちしております。
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /