株式会社フェリックス members View more
-
Kunihiro Hirao
Engineer/programmer -
Read story
佐奈江 巖城
デザイナー -
Read story
Hiroyuki Kawahara
代表取締役 -
TOGASHI Atsushi
-
1979年 大阪うまれ。
2003年 面接を受けた会社に「東京で働いてね」で素直に上京。
2006年 転職して埼玉県民に。
とりあえずこれからはパソコンくらいできなきゃとか言いながらブラインドタッチもできないままシステム開発会社に入るも、そこでみっちりと教育をしていただいたおかげで今もエンジニアとして生きている感じ。
フェリックスに3人目として入社後は周りの人が何やらおもしろそうなことをしているなと横目で見ながら自分も同じように研究開発に携わる。起業まもない会社が大きな会社と仕事をしてるのはなかなか不思議な感じ。社員もお客さんも、みんな賢い人が多いなと思っていたが、振り返... -
株式会社フェリックス、デザイン・広報担当です。
-
ferix (フェリックス)の代表をやっております。
ソフトウェア開発が好きな方、技術が好きな方、東京でビジネスをしたいけど
都心の人の多さはちょっと・・・という方、ちょっとアカデミックに仕事をしたい方、わいわい仕事をしたい方、新しモノ好きの方、ちょっとだけ興味を持ってしまった方、ぜひ、一緒にお仕事しましょう。
株式会社 フェリックス はいつでも仲間を募集しております! -
仕事から醸成された部分も多いかもしれないですが、基本的に人が好きです。おかげさまで人のご縁に恵まれ、相対的には判断できないですが自己満足度は高いので幸せな人生と思っています。同じように感じてもらえるように、人に喜びや幸せを感じてもらえるような人になりたいですね。
人や本や情報との「出会い」で成長できたので、これからも「出会い」をなによりも、なによりも大切にしたいです。
What we do
「ソフトウェア開発は面白いのに、何故か開発現場は苦しいことが多い…。
面白い仕事をもっと“楽しく”できないのか?」
代表のそんな想いで立ち上げられたのがフェリックスです。
得意分野の異なるエンジニアが集い、日々高いモチベーションで技術を磨き合いながらも、
非常に和気あいあいとした雰囲気が特徴的。
私たちの仕事は「お客様のアイディア」と「我々の持つ技術力」で「新しい価値」を生み出すこと。
受託での研究開発を得意とする私たちは、広く知られる受託のイメージとは程遠いほど自由な発想での開発が求められ、投げかけられるのは「こんなのって実現出来る?」という信頼ベースでお任せ頂くものがほとんどです。お客様の真のニーズは何か?実現は可能か?どんな提案で期待値を超えるか?が私たちの腕の見せ所。
一方で、私たちが生み出せる価値をBtoBからCにも届けるため、今後ますます自社ソリューションの開発も視野に入れており、今がまさに会社の成長期でもあります。
メンバー同士がリスペクトし刺激し合うことで、個人と共に企業も成長する。
そして面白い仕事を楽しくやる。
そんなフェリックスで貴方のスキルを存分に発揮してみませんか?
Why we do
◎ 社会のインフラとなるようなソリューションを ◎
開発会社としてのフェリックスのミッション、
それはソフトウェアテクノロジーの力で世の中をより良くするための
新しい「何か」を生み出すこと。
日々劇的な進化を続けるこの社会で、明日には別の「何か」に変わるかも知れませんが、
常に「世の中を良くする」システム、アプリケーションで社会に新しい提案を行っていきたい。
そんな想いを創業当時から持ち続けています。
研究開発の受託案件では、これまでも様々な社会基盤に関わる開発を行ってきました。
そうしてこれからは自社開発でも、ダイレクトに社会への提案を行っていきたい。
社会の根本から、人々の暮らしが豊かに、より便利になるようなソリューションを生み出すために、私たちは成長を続けています。
How we do
◎「自由度」の高い社風×「リラックス」した環境◎
社内は固すぎずユルすぎずの雰囲気で、基本的にはリラックスした状態。
・お客様との打ち合わせの時以外、本社では服装自由です
・勤務時間は10-17時を含む8時間勤務
コアタイムの10-17時を含んでいれば、早めの出社・遅めの出社など
自分の生活スタイルに合わせた働き方が可能です。
・社内は土足禁止。
スリッパです。ストレスフリーは足元から。
・社内で筋トレできます
仕事合間のリフレッシュに各自自由に。床が絨毯なのでヨガも出来ます。
バランスボール、筋トレグッズを持ち込んでいるメンバーも…。
.
◎どんな人たちの集まりか◎
「研究開発」という分野のお堅いイメージとは裏腹にけっこうノリの良い集団です。
基本的に新しい事には興味津々。気になるニュースやサービスはslackで共有したり、その直後 誰かがもう使っていたり。
誰かが面白いことをやっていると、なんだなんだとディスプレイに集まる光景もしばしば。「こんなアイディア思いついたんだけど!!」から熱い新サービス開発構想トークになったりもします。
もちろんワイワイしているだけではなく各々のスキルアップには余念がありません。
社内勉強会やプロジェクト後の振り返り会なども定期開催され、各々が持つ技術や
新しく習得したもの・情報の共有をして、常に社内のレベルの底上げをはかっています。
As a new team member
研究開発の受託開発が主な弊社。
一般的な受託案件と違い、クライアントは研究者さんが多く、クライアントが立てた、新しい仮説を検証するためのソフトウェアやテスト環境を開発しており、「まだ世に出ていない理論や技術に日常的に触れられる」機会が多くあります。
基礎研究やサービスに寄ったPoC(概念実証)をすることもあり、「開発者でありながら研究領域にも関わることができる」からこそ、身につく知識や技術は、エンジニア個人としてはもちろん、間違いなく会社の糧となっており、目の前に迫っている自社開発サービスにも活かされるはずです。
今回の募集の方には自社開発サービスでも一緒にリードしてもらいたいと考えています。
行動推定や通話解析/最適対応予測、インターネットログの解析/予測など、特化型AIでのデータ解析系を得意としていますが、まだまだ機械学習分野で実績を作りたいと考えています。
自然言語理解に画像や音声認識、センサ情報処理からロボット等の行動計画・移動体制御などなど...
あなたの「こんなことできる」から機械学習分野で拡大したい!
あなたの「こんな経験を活かせる」から今以上のメリットをクライアントに提供したい!
あなたの知識・経験が弊社の新しい一歩となり、弊社の一歩があなたの新しい一歩でありたい、そんな想いでおります。
「機械学習」の分野で爪痕を残したいエンジニアや、伝統工芸のように「一品もの」に没頭したい職人気質なエンジニアなど、あなたの個性を思う存分、発揮してください。
もちろん機械学習の初学者も歓迎です!
まずは気軽に会社訪問にお越しください。