フェンリル members View more
-
Ryota Tomomura
テクニカルアドバイザー as logic-sense -
Read story
Megumi Kanatsu
プロジェクトリーダー -
Ayumu Taniguchi
Webエンジニア -
Shun'ichi Naoe
Web engineer
-
高校を卒業後に Ruby をメインに開発を行う小さな会社からスタートし、
その後、東京への 2 度の I ターンをを経て島根に戻る。
バックエンドの開発からフロントエンド、インフラまでを好き嫌いせずに行い、フルスタックエンジニアを目指しています。
好きな言語は Ruby と Swift、Kotlin。Android より iOS が大好きです。 -
Ruby のまち島根でのびのびと Web エンジニアをやっています!
フロントエンド技術がすきです。面白いことを探すのがすきです。 -
島根県でWebエンジニアをしています。
2017年度新卒入社。
最近はDockerを用いて色々と遊んでいます。
趣味はバンド活動で、好きな食べ物はお漬物です。 -
フェンリル株式会社/ウェブ共同開発部/島根開発課
PG 兼 SE として Web エンジニアをやっています。
Ruby といえば島根。一緒に Rails を使ってお仕事してみませんか?
趣味はエギングです。寒い季節になると日本海沿いの防波堤に出没します。
What we do
私たちは、"デザインと技術"でユーザーにハピネスを届けるため、
Sleipnirをはじめ、多くのプロダクトを創造してきました。
この先もアプリ開発にとどまらず、世の中に新しい価値を生み出し続けます。
■ 自社プロダクト事例
・ウェブブラウザ「Sleipnir」https://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/
・デザインレビューツール「Brushup」https://www.brushup.net/
・オンラインデザインツール「Picky-Pics」https://picky-pics.com/
・超高速プッシュ通知エンジン「BoltzEngine」https://www.fenrir-inc.com/jp/boltzengine/
・バレーボール専用データ分析アプリ「VLabo」https://www.vlabo.app/
・その他の自社プロダクト一覧 https://www.fenrir-inc.com/jp/
■ 共同開発プロダクト事例
NHK 紅白アプリ、ぐるなびアプリなど有名なサービスも多数手がけています。
https://www.fenrir-inc.com/jp/works/
Why we do
多くの人にハピネスを届けることが、私たちの喜びでありミッションです。
スタッフ一人ひとりが、ユーザーのために何ができるかを考え行動することで、そのミッションに日々向き合っています。
How we do
フェンリルのプロダクトは"デザイン"からはじまります。
ユーザーが見るもの・触れるもの・感じること、あらゆるものをデザインとして捉え、全てのスタッフが1ピクセルにまでこだわるプロフェッショナルな仕事をしています。
これからも様々な体験を積み重ねることで"デザインと技術"を磨き、ハピネスを届けられる新しい価値を生み出していきます。
As a new team member
各業界のリーディングカンパニーとの共同開発も手がける、ウェブエンジニアを募集します!
フェンリルではクライアントとの開発案件を「共同開発」と位置づけ、クライアントと同じ目線に立ち、成功に向けて持てる技術力を駆使し、開発業務を行っています。
島根という都市部から離れた土地であっても世の中に貢献する様々な案件に携わることができ、時にはクライアントと直接コミュニケーションを取りながら開発を進めています。島根から、Webアプリケーションの開発で世の中を変えることを目指し、やりがいを持って業務に取り組めます。
■ 募集職種
・ウェブエンジニア
■ 仕事内容の例
・自社デザイナーと共に UI/UX にこだわった Web アプリケーションの開発
・パフォーマンスにこだわったネイティブアプリケーションのバックエンドシステムの開発、及びサーバ構築
■ 歓迎するスキルや経験
・ウェブシステム開発実務経験
・Rails の開発経験
・クラウドのシステム構築経験
・チーム開発経験
■ こんな職場です
島根支社は10数名のチームです。私たちはチームが最大の成果を発揮できることを重要視しています。そのためにはチーム全体で目的、意義を共有し、各個人が達成に向けて自身の役割を明確に理解し、遂行できることをチーム全体でもサポートします。
<取り組みの一例>
・チームでエンジニアとしての行動指針を作成
・1on1で目標やモチベーションの源泉についてディスカッション
・メンター制度
・活発なコードレビュー、ディスカッション
・WWDC、AWS re:Invent といった海外カンファレンスへの参加
・自習時間がある
また、都市部からのUターンやIターンの実績も多くあります。島根支社採用については
転勤もありませんので、より安心して地元に戻ることができます。
反対に、本人が希望することで大阪本社や東京支社に転勤することもできます。
オフィスの見学も歓迎していますので、帰省の際などお気軽にお立ち寄り頂ければと思います。
<U/Iターン実績>
・2013年度 3人
・2014年度 1人
・2015年度 1人
・2016年度 2人
・2017年度 1人
■ 一緒に働きたいのはこんな人
・個人だけでなくチームの成長を考えることができる人
・自ら学ぶことが好きな人
・相手のことを考えてコミュニケーションが取れる人
■ 勤務地
島根
Highlighted stories
CEO can code /