株式会社花まるラボ members View more
-
2009年に新卒で三菱商事に入社。
人事部にて新卒採用担当、新産業金融事業グループにて事業投資担当、生活産業グループ管理部にて連結決算・計数管理などを担当。2014年から1年間モスクワ勤務。
2016年冬、偶然から小学校からの旧友(=弊社代表、川島)に久しぶりに再会。2ヶ月後には花まるラボの一員として本郷三丁目に勤務することに。
花まるラボでは現在、執行役員CMO、採用担当を務めています。
「教育の現場に根ざして、培った知見とテクノロジーを結びつけながら、革新的な教材の力で世界の教育を変えていく」ことに興味を持てる方、ぜひ一緒に世界に挑みましょう! -
1985年生まれ。
栄光学園中学・高校 卒業。
東京大学工学部・同大学院工学系研究科修士課程 卒業。
2011年 株式会社こうゆう 花まる学習会入社。
2014年 株式会社花まるラボ設立、代表取締役就任。同年中に東京大学非常勤講師。
栄光学園時代の恩師と共に児童養護施設や海外孤児院への学習支援等にも継続的に取り組む。フィリピン、モンゴル、カンボジアにて指導実績有り。
株式会社こうゆう代表取締役 高濱との共著に、算数脳パズルなぞぺーシリーズ「迷路なぞぺー」「新はじめてなぞぺー」「整数なぞぺー」など。
2015年度より算数オリンピックの問題作成・解説を担当。 -
幼児向けの教材開発会社である花まるラボでセールス&マーケティング、経理総務法務はじめコーポレート機能のマネジメントを主に担当。教材開発のための研究授業Think!Think!の企画運営、週1日は親会社の塾「花まる学習会」で教室長。
新卒でコンサルティングを4年経験後、大学時代の友人である代表の川島に誘われて花まるグループに参画、当初2名で花まるラボ設立。幼児教育の世界の奥深さと子どもたちのかわいさに感動しつつ日々過ごしています。 -
販促物制作会社にて制作に従事後、
商業施設やアパレルブランド・飲食店等のコンサルティング、ブランディング会社にて、コンセプト立案から企画・デザインまで携わる。
その後フリーランスとして働いているところを拾われ、2016年4月、花まるラボへ入社。
花まるラボでは、デザインを担当。
伝わるデザイン、意味のあるデザインがしたい。
What we do
-
子どもたちから「ワクワク」を引き出すようなコンテンツやイベントを、世界に向けて発信しています。
-
手がけている知育アプリ「シンクシンク」は100種類の問題で「考えるチカラ」を育てます。世界で、累計100万ユーザーが使っています。
▼世界中の子どもたちを知的にワクワクさせるコンテンツを創っています。
私たちは、知育アプリ「Think!Think!(シンクシンク)」を中心として、子どもたちを「考えることが大好き!」にするためのゲームや教材の開発・運営を行うスタートアップです。
経営陣が幼児教育に豊富な経験・知見を持つ教育者であることに加え、現在も毎週、1-2年生向けの授業を運営し、常に子どもの感覚をキャッチし続け、子どもがもっとも躍動するコンテンツの提供を目指しています。
主力サービスである「シンクシンク」は、150ヶ国100万人のユーザーを持ち、Googleにより、子ども向けアプリの世界TOP5(Google Play Awards finalist)に選ばれています。
ユーザーからも、iOS/Androidでそれぞれ4.7/5の高評価を受けています。
今後は、世界規模でユーザー基盤を拡大しながら、コンテンツの幅・ユーザー基盤をそれぞれ拡充し、サブスクリプションモデルによる収益化を本格化させていきます。
また、JICAからの委託事業としてカンボジアの思考力教育への貢献を進めたり、三重県と教育振興の包括提携を締結したりと、官民の境・国の境を越えた取り組みを行なっています。
<参考>
■Think!Think! 公式サイト https://think2app.hanamarulab.com/
■BS朝日 Fresh Faces(番組公式)https://www.youtube.com/watch?v=w6hoGCaBZds
■Hugkum https://hugkum.sho.jp/45876
■東洋経済Online http://toyokeizai.net/articles/-/180756
■EdTechZine https://edtechzine.jp/article/detail/891
■弊社プレスリリース一覧 https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/12970
Why we do
-
教育コンテンツの祭典「SXSW Edu」では、日本のEdTech企業を代表して、ブースを出展しています。
-
カンボジアでは、JICA事業として、公教育に弊社アプリを用いた思考力教育の導入をすすめています。
▼キーワードは「意欲格差」。
インターネットの普及と、それを活用したサービスの充実で、今や地域や貧富の差を超えて、「やる気」さえあれば、誰でも良質な教育サービスに手を伸ばせる時代になりました。
しかし、だからこそ、生まれ育った環境によって、そもそもの「やる気=意欲」を持てない子どもたちは、これまで以上に置き去りにされているのも事実です。
花まるラボは、こうした「意欲格差」の解消に、ICTやアプリが大きな可能性を持っていることを確信しています。誰もが「意欲」を持って、楽しみながら学べるサービスを世界中に届け、子どもたちが素晴らしい未来を自分たちの手でつくっていけるようにすることが、私たちのミッションです。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://education.hanamarulab.com/2017/03/17/iyoku-kakusa/
How we do
-
世界中のEdTechベンチャーが集うイベント「GESA」の日本代表に選出されています。
-
毎週、小学1-2年生を対象に研究授業を実施。90分間、全てオリジナルコンテンツで、子どもが「考えることが大好きになる」授業を行っています。デザイナーやエンジニアも含め、全ての社員が定期的に参加し、子どもの特性を学び、コンテンツ製作に活かしています。
▼わたしたちは、創業4年、社員27名、平均年齢28歳と、若くエネルギーに満ちたスタートアップらしく、全員が主体性や柔軟性を持ち、変化や未知への挑戦を心から楽しんでいます。
ICTの世界、アプリの世界は移り変わりや競争が激しく、予想外の事柄や未知の出来事への対応に追われることも少なくありません。また、常に新しいコンテンツを生み出し続けることが求められる環境は、決して生易しくはありません。
しかし、そんな環境を楽しみ、「まずはなんでもやってみよう!」という精神で、失敗を恐れない文化が花まるラボにはあります。常識にとらわれずに自分の頭で考え抜くこと。常に他者を理解しようと努めること。こういった精神を何よりも大切にし、フラットでお互いを自然に尊敬し合える仲間たちです。
様々な縁で、様々なバックグラウンドを持つ仲間が集った環境はとても刺激的です。社員の国籍も日本にはじまり、スコットランド、フィリピン、カンボジア、アメリカ、中国、韓国など、バラエティーに富んでいます。(もちろん英語が喋れなくても大丈夫!)
オフィスは大江戸線/丸ノ内線の本郷三丁目駅からほど近い大通り沿いにあります。学生街ということもあり、安くて美味しいお店も多く、歴史を感じさせるとても素敵で働きやすい環境です。
少しでも興味を持ってくださったら、ぜひコーヒーでも飲みに遊びにいらしてください。愉快な社員一同がお待ちしております!
As a new team member
マーケターとしての経験を積まれる中で、
「自社プロダクトをグロースさせたい」
「よりグローバルなプロダクトや、スケールを見込めるプロダクトで腕試ししたい」
などと感じられている方に、ぜひお越しいただきたいと考えています。
自分の力で、サービスを世界中に広げたい。
自分が、このサービスを世界一の教育コンテンツにする!
そんな想いを持った、熱いマーケターを募集しています。
【募集概要】
花まるラボは、「世界一の教育サービスをつくる」ことを目指しています。
現在、主力アプリであるシンクシンクは世界150ヶ国に75万ユーザーを持ち、サブスクリプションモデルでのマネタイズを開始しています。
日本国内はもちろんのこと、注力国の選定、各国におけるマーケティング戦略の策定、実行といった大きな部分から、ユーザーデータを検証し、ABテストや細かなPDCAサイクルによるLTVの向上など、UXデザインの領域に関わる部分までをカバーできる人材を求めています。
マーケティングだけではない。アプリのディレクションやプロジェクトマネジメント、UX改善だけでもない。
既存の「職種」の枠に捉われず、「自分ができることは何だってやる」という精神で、自分から仕事を創り出せる方と、一緒に戦いたいと思っています。
モバイルアプリマーケティング経験のある方、広告などマーケティングツールの運用の経験のある方、海外マーケティングに知見のある方など、それぞれの領域における経験・知見をお持ちの方は特に大歓迎です!
【必須要件】
1年以上のマーケターとしての実務経験
【こんな経験出来ます!】
私たちはチャレンジャーです。指示通りに作ればいいような「設計図」もなければ、こうすれば成功する、という「正解」もありません。
ゼロから何かをつくりあげる。未知なる世界に挑戦する。そしてその「主役」として活躍する。そんな経験をお約束します。
【こんな人たちがいます!】
社内には、算数オリンピックや世界算数の問題開発も担当するアプリ内の問題作成チーム、アプリ開発のエンジニア、デザイナー、コンサルや総合商社出身のビジネス・マーケティング・コーポレートを担当するチーム等、様々な人材が揃っています。
各分野のプロが集まる専門家集団が、「世界に通用する、世界中の子どもたちの未来を変えられるような教材アプリを創る」という旗のもとに集まり、切磋琢磨しています。
少しでも興味を持っていただけましたら、まずは気軽にランチ、お茶からで構いません。
少しだけお時間を頂いてしまいますが、わたしたちのことをしっかりとお話させていただきますので、ぜひお気軽にご連絡ください!
Highlighted posts
Expanding business abroad /
CEO can code /
Funded more than $300,000 /