CBcloud株式会社 members View more
-
Yukino Osabe
人事 -
Ryuichi Matsumoto
CEO -
Takuya Minagawa
執行役員 Head of Partnership -
Takumi Kojima
セールスマネージャー
-
Yukino Osabe
人事 -
1988年生まれ、沖縄県出身。
高校時代に独学でプログラミングを修得。
自身が通っていた「東進衛星予備校」の授業配信システムを開発し同校に導入。現在も同校では自身の開発システムで授業が行われている。
高校卒業後、航空保安大学校を経て国土交通省に入省。航空管制官として羽田空港に勤務。
2013年に退省し、同年CBcloud株式会社を設立。
2015年4月「エリア情報共有システム」特許取得。
2016年6月 「PickGo(旧:軽town)」運用開始。 -
2018年1月より取締役CSOとして参画。
CSO=Chief Strategy Officer ,Chief 採用 Officer,ちょー しゃべる おっさん。として平均年齢30歳の企業で頑張ってます。
前職では、KDDI∞Laboの運営責任者、CVCの投資担当として、年間数百のスタートアップと接していました。昨今ブームのオープンイノベーションを大企業側で先導してましたが、今度はスタートアップ側から頑張っていきます! -
CBcloud株式会社SmaRyu事業本部のセールスマネージャー。
営業としてキャリアを築く中で、複数部署を管轄できる実力をつけたい、
世の中に広く大きなインパクトを与えるサービスを売りたいと思い入社しました。
2018年3月~
「PickGo」の営業チームと、
ドライバーの労働環境を改善するパートナー推進チームのマネージャーを兼任。
マーケティング、広報も管轄していました。
2019年5月~
「SmaRyu Truck」及び「PickGo」一般貨物領域の立ち上げを担当。
2020年2月にサービスリリース後、セールスチームに専念しています。
休日はダイエットと飲酒の合間を縫って家族...
What we do
🚚「PickGo」(ピックゴー)🚚
https://pickgo.town/
サービスインフォグラフィック https://cb-cloud.com/special/infographic2018.html
「物流版UBER」と呼ばれる配送のマッチングプラットフォームを提供しています。
【荷物を運んでほしい人】である個人・法人のお客様と【運ぶ人】である軽貨物のドライバー様を直接繋げるサービスです。
このサービスでは、業界の課題である多重下請け構造を打破し、ドライバー様の労働環境を改善する仕組みを提供しています。
その仕組みをユーザ様にご支持頂き、順調に成長しています。
・ドライバー数▶︎▶︎10,000名を突破!
・マッチング率▶︎▶︎堂々の99.2%!
・エリア▶︎▶︎全国で使用されています!
リリース間もなく「KDDI∞Labo」でグランプリを受賞、Googleからも支援を受けるなど、ビジネスとして高く評価されるとともに、
NHKの「クローズアップ現代」に取り上げられるなど、人に寄り添ったその課題解決手法も評価されています。
🚚💨新規事業続々!
このほかにも、同じミッションのもと、複数の新規事業が作られています。
🔶🔶「PRESIDENT」での代表松本と田原総一郎氏の対談がNewsPicksビジネストップに取り上げられました
https://newspicks.com/news/3555242/
🔶🔶NHK「クローズアップ現代+」に取り上げられました
https://cb-cloud.com/news/media/1362.php
🔶🔶「Forbes JAPAN」に取り上げられました
起業家と投資家が「物流版ウーバー」の事業に懸ける思い
https://forbesjapan.com/articles/detail/20625
Why we do
人が生活するためには、その生活を支えるモノが必要になります。
必要な場所に必要なモノを届ける物流は私たちの生活にはなくてはならない「インフラ」です。
今日、ECの成長もあり、その物流で急激にニーズが高まっています。
ところが、好景気どころか「物流危機」だと叫ばれています。
私たちの身近な企業でも、ヤマト運輸が総量規制と値上げを表明し、日本郵政が法人郵便の集荷を取りやめ、今度は土曜配達の廃止すら検討するなど、既存体制の破綻が起きています。
この原因となっている課題は【人手不足】です。
10年後、トラックドライバーは24万人足りなくなると言われています。
では人手不足に陥る理由はなんでしょうか。
それは、ドライバーという職種が、その厳しい労働環境ゆえに魅力的なイメージを持たないからです。
ドライバー様を取り巻く労働環境についてご説明します。
==============================
運輸業界の83%は63,000の中小零細企業によって成り立っています。
この企業群が【多重下請け構造】をなしており、これが様々な問題を生み出しています。
どのくらい多重かというと、5次請6次請などは普通で、回り回って自分へ仕事が戻ってきたり、ドライバー1人を手配するためだけに平均30回も電話したりするほどです。
その結果、実際に汗水を流して働いているドライバー様の取り分は多くのマージンをひかれて55%ほどしか残りません。
しかも、支払いは2,3ヶ月先です。
また、電話ベースで知り合いに仕事を流すのが通例のため、ドライバー様はきた仕事を断る権利が実質ないと言えます。
今断ったら次は後回しにされてもう電話がかかってこないかもしれないのです。
==============================
だから、私たちは「PickGo」でこの【多重下請け構造】を打破する仕組みを提供しています。
運送業者を挟まず、荷物を運びたい方とドライバー様の直接マッチングに限定し、ドライバー様へ良質な環境を用意しています。
・中抜きカット→収入アップ
・即日24時間入金
・頼まれた仕事を必ず引き受けるのではなく、数ある中から自分の希望に合った仕事を「選ぶ」という体験ができ、自由な働き方ができる
荷物を運んでほしい方にとっては、依頼した仕事がたらい回しにされないことで、安く、かつ非常にスピーディな配送ができます。
==============================
これらを始め、ドライバー様が働きやすい環境を作ることで、私たちはドライバーという仕事をかっこよく魅力あるものにします。
それが人手不足解消へと繋がり、物流危機をチャンスに変える手立てとなります。
私たちは、物流の泥臭いイメージを塗り替えていきます。
How we do
◆メンバー
現在34名、インターン生・パートさん入れて41名。
正社員の平均年齢は30歳、最年少は21歳。男女比はおよそ2:1です。
スタートアップからきた人、大手からきた人、新卒で入った人、公務員をやめてきた人、バックグラウンドはバラバラです。
和気あいあいと、しかし全力でスピード感をもって取り組んでいます。
◆働く環境
▷働きやすさ
・神田駅から徒歩1分
・お昼寝できます(ソファと畳があります)
・もちろん私服
・オフィスファーマあり
・無料ティーサーバーあり
・ダーツ、ビリヤードあり
・switch、PS4、スーファミ、ボードゲームあり
▷コミュニケーション
・フリーアルコール(定時以降)
・ランチは職種問わず寄り集まって食べに行ったりします(と思えば弁当男子もいます)
▷スキルアップ支援
・書籍購入
・勉強会やイベント参加の費用負担
・有休消化なしで勉強会やイベント参加可能
As a new team member
わたしたちは、EC業界までも衰退させかねない今の日本の物流システムを、その構造から改革することを目指しています。
そのため各方面からの反響も大きく、これまでも各テレビキー局や日経新聞、東洋経済など全国紙・専門誌に多数取り上げられています。
物流業界のイメージを変え社会にインパクトを与えるべく、プロダクトや企業の認知度をあげていく戦略PRを担ってくださる攻めの広報を募集しております!
▽こんなことやってもらいます!
・取材対応(メディア・荷主・ドライバーとの調整など)
・攻めの戦略PR(物流に対する世間の空気を変える)
・社内意識を統一・高揚させるインナープロモーション
・SNS・ホームページを使ったオウンドメディアの活用
▽必須スキル/経験
・自分で考え行動できる方
・広報経験をお持ちの方
・理念・ビジョンに共感していただける方
▽歓迎スキル/経験
・ベンチャーでの広報経験をお持ちの方
・スタートアップで働きたい方
・広報以外のことにも積極的にかかわっていきたいと考える方(好奇心旺盛な方!)
▽求める人物像
・物流業界のイメージを変えることにチャレンジしたい方
・現状に満足せず、常に成長意欲を持っている方
・自ら率先して物事に取り組みたいと考えてる方
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
CEO can code /
Funded more than $300,000 /