株式会社スナックミー members View more
-
エンジニアを初めて1年でアプリ開発のプロジェクトマネージャーとして従事 その後最優秀賞受賞
株式会社スナックミーCTO。メインはサーバーサイドであるが、フロントからインフラまでそつなくこなす。awsの進化スピードに日々心ワクワクしている
トライアスロン / マラソン 趣味でやってます -
フロントの開発を担当しています。以前はUSの会社でエンジニアとして働いていました。
サービスを開始してからまだ一年ちょっとという事もあり、スピード感があるのでInitiativeとMotivationがある人には魅力のある会社だと思います。スナックミーが成長過程にある今、チームの一員としてサービスの向上・ギルトフリースナックを身近にするというミッションに携われている事にやりがいを感じています。
What we do
おやつ体験BOX「snaq.me(スナックミー)」を運営しています。
snaq.meが提供するのは、お菓子という単なる「モノ」ではなく、おやつの時間、そしてワクワクしたり楽しんだりする体験、つまり『おやつ体験』です。
全国の生産者様とお客様を繋げ、体と心に優しく美味しいおやつを、ワクワクと共に届けます。
おやつの時間を価値あるものに。人々の心と暮らしを豊かにします。
「お菓子」と「おやつ」の違いについては下記を御覧ください。
https://careerhack.en-japan.com/report/detail/1237
Why we do
こどもの頃、待ち遠しかったおやつの時間。
今日のおやつは何だろうとワクワク、
お腹だけでなくこころも満たされる幸せなひととき。
『おやつ』という言葉は、お菓子を食べるということ以上の、
あたたかく楽しい時間を思い起こさせます。
けれど、おやつ時間を心から楽しめるようなお菓子を
気軽に手に入れるのは、思いのほか難しい。
コンビニのお菓子は気軽に手に入るけれど、いつも同じで変わり映えせず、
裏面にはできれば食べたくない原料や成分がいっぱい。
こどもにも安心してあげられるような安全なおやつはどこでみつかるの?
マルシェにならんでいるような、
ナチュラルで余分なものを足していないお菓子が気軽に手に入れば。
日本各地の生産者さんが心をこめて丁寧につくった、
いろいろな種類の質の良いお菓子をもっと身近に楽しめれば。
そんな思いから、snaq.meは生まれました。
わたしたちsnaq.meは、日々の楽しみだったおやつ時間を、
現代のニーズに合わせた新しい『おやつ体験』としてお届け。
仕事や家事で疲れた時に。
頑張る自分へのご褒美に。
大切なひとへの贈り物に。
こどもの安心おやつ時間に。
美味しいマルシェおやつとワクワクを詰め込んで、
ハッピーな『おやつ体験』をお届けします。
How we do
総勢20名を超えるメンバーの職種やバックグラウンドは様々です。
スナックミーには(今のところ)部門や部署という概念がありません。「新しいおやつ体験」の実現のため、各メンバーが協力し合いながら、プロダクトとサービスを作っています。
スナックミーのバリューの一つに「スナックミー体験の追求」というものがあります。ファクトやインタビューを通じて、お客様視点で考え、プロダクトやサービスをブラッシュアップしていきます。
また、職種の異なるメンバーと新しい価値を生み出すため「背中を預ける」ことも大事にしています。他のメンバーを頼り、また頼られながら新しいことを行います。
フラットな環境で、働き方もある程度自由度がありますが、「自由と自律」という考え方のもと、各々がオーナーシップをもって仕事に取り組んでいます。
新しいことはまずは実際にやってみて、その結果を見ながらブラッシュアップを繰り返す「実験思考」で進めます。リスクを恐れて検討に長時間をかけすぎるということはありません。
変化の激しい環境下で「機動」的に動きます。半年前に立てた戦略であっても、柔軟に、また機動的に変更をし、現時点での最適解を模索します。
As a new team member
会社の成長に伴いSREリードエンジニアを募集します。
EC2を用いたところもあれば、サーバーレス、dockerで運用している部分もあります。マネージドサービスやautoscalingさせることで運用はしていますが、パフォーマンスの改善やメンテナンスのしやすい構成だったりと、やるべきことが多々あります。
kubernetesを用いたマイクロサービス化への移行も考えています。
AWSの新しいサービスを用いてベストプラクティスを考え構築しできます。
サービス、システムも一緒に成長していきたい方が入れば気軽にお話ししましょう
エンジニアの人数は
・フロント 2名
・サーバー 1名
・協力会社 1~名
・インターン1名
計4~名で開発しています。それぞれ主体性を持って開発してもらっています。
スナックミーでは顧客データを用い、独自アルゴリズムを使って、お客様毎に最適なスナックをセレクトしています。加えて、Netflixのようにお客様毎に好きそうなスナックを最適化してレコメンド表示するなど、パーソナライズにも力を入れています。
また、新ブランドCLR BARを昨年夏立ち上げ、今後も新ブランドを立ち上げていく中で0→1を一緒に作っていきたいと思っています。
【仕事内容】
・システムの技術的な問題の発見、解決
・CI/CDを含めた各種オペレーションを自動化するためのツールの開発、運用
・アプリケーションやミドルウェアの運用、パフォーマンスの改善
【応募資格】
・AWSを用いたアプリケーション開発経験
・フレームワークを用いたアプリケーション開発経験
・主体性持って開発する
【歓迎するスキル】
- Dockerの開発経験(本番)
- CI/CD 経験
- ネットワーク周りの知識
- AWSの開発経験
- 大規模サービスの開発経験(負荷を考慮した設計できる方)
【開発に使用している主なツール】
- サーバーサイド :
Ruby on Rails (PHP)
- フロントエンド :
React, Redux, webpack
- データ分析 :
Python
- データベース :
Aurora, DynamoDB
- インフラ :
AWS
- 開発環境 :
Vagrant, Docker
Dockerメインの開発スタイルに変更予定
- リポジトリ管理 :
GitHub / codecommit
- CI / CD :
CodePipeLine
- コミュニケーション :
Qiita:Team, Slack
気軽にお話をしましょう!