Creator’s NEXT inc. members View more
-
1984年アメリカ合衆国NY州生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒。19歳で起業して15年目。はじめてウェブサイトを作ったのは中学生の時、その時に日本No.1のページビューになる。
Google Analyticsから自動的にサイトの定期診断レポートを生成するKOBITは2100社から導入。20代の牽引する成長企業100に選出。グッドデザイン賞受賞。未来2018日経BP総研賞受賞。KVeCS 2018 Grand Finale優勝。 -
新潟大学3学年を修了後、大学を休学して東京に引っ越しエンジニアとして株式会社クリエイターズネクストのインターンシップに参加している。大学三年の夏に、今までほとんど触ったことのなかったパソコンの勉強が思い立ち、夏休みに入ってからC言語の勉強を始める。基礎知識が身につくとともにテトリスやオセロなどをコンソール画面で実装し、プログラミングでモノを作るということに、とても惹かれた。このスキルを使った実際の現場に出てみたいという気持ちが強くなり、インターンに応募し採用され現在に至る。今の企業では、Google Apps Scriptを使い社内ツールの快適化をしている。また、機械学習にとても興味があ...
-
イノベーティブなアイデアと、
美しいメカニズムを記述・構築する数理、
エッジの効いた表現を愛するディレクターです。
■職務
Webディレクター/数理領域アドバイザー。
記事・小説・学術論文・プログラム、なんでも書きます。
ついでに絵もちょっと描けます。↑のヘッダーとか。
■Webとの出会い
小学校低学年の頃。当時はWebを通じた創作文化の黎明期で、限られた情報形態から小説サイト全盛の時代。
イラストコミュニケーションサイトや「なろう」サイトは当然なく、レンタルサーバを借りて運営されている個人サイトに「寄稿」する時代だった。
自分の考える世界を創り出し、表現する中高生の「おにーさん... -
現在はCreator’s NEXT inc.にて、主にKOBITの新規営業・サポート全般・ウェブサイトディレクション業務・ウェブマーケティング業務を行なっています。
日々、仕事に対しての喜びと人への感謝を忘れずに生きています。
<休日の過ごし方>
カフェ/フェス
一人の時間が好きで、カフェは自分を見つめ直すとても重要な場所です。
<想い>
自分自身これまで両親をはじめ、多くの方に助けられて生きてきたので、人と人との繋がりを大切にしています。
この場を通して、多くの方と出会い、
素晴らしい仲間と共に仕事ができることを楽しみにしております。
What we do
Creator’s NEXT inc. は「価値の高い 仕組みを ともに作る」をミッションに
KOBIT - アクセス解析を自動化する SaaS
NEXT - お客様のグロースを支援するコンサルティング・コンテンツ制作等
の事業を行っています。
KOBIT で現状を分析し、 NEXT で実際に改善する。
問題の発見からお客様によりそい、ともに仕組みを作り、ともに解決していきます。
そして、ゴールに到達したあかつきにはお客様とハイタッチをする。
そのように仕事をしています。
開発を担当していただく KOBIT ( こびっと https://kobit.in/ )は、Google Analytics や Search Console のデータをもとにアクセス解析を自動化する Web サービスです。
データをもとに「サイトの潜在的な力」、「来訪ユーザーの特徴」、「SEOに関する成果の分析」、「導線の最適化に関する分析」、「ゴール成約率に関する分析」などの切り口で分析し、パワーポイント形式のレポートとして出カします。パワーポイント形式のため出力後に手軽に編集し、用途に応じて便利に活用できます。
また、改善提案も出力されるため、分析だけではなく改善のアクションにつなげることができます。
これにより、無駄な作業を大幅に削減し、本来必要とされるクリエイティブな業務により多くの時間を使うことが可能とします。
2015 年にローンチした KOBIT は 現在では導入社数が 3500 社を超え、毎月100社以上の方が導入してくださっております。
大量のレポートを取り扱いたいという需要が増し、その期待に応えるために KOBIT Enterprise という新たなサービスを開始しました。
新サービスの KOBIT Enterprise は、お客様の要望を元にすばやくフィードバックサイクルを回し、機能強化していく必要があります。そこで開発チームの強化が必要となりました。
Why we do
ウェブ解析では継続受注のための「レポート解析作成」に時間がとられ、レポート作成作業に追われクリエイティブなことを行えない問題が存在しています。
この問題を「KOBIT」 により無駄な作業を大幅に削減し、本来必要とされるクリエイティブな業務により多くの時間を使うことが可能となります。
これは個人からみると残業が減り、よりやりがいのある仕事ができる状態になり、働きがいを持って働ける状態につながり、持続可能なビジネスの構築のお手伝いをしていきます。
そして、 KOBIT による改善施策を強化していくことによって世界中のプロダクトの進化を促すことを通して経済成長につながげていきます。
How we do
JOB POLICYはクリエイターズネクストが創業当時から大切にしており、かつ今後も大切に受け継いでいきたいと考える指針です。何か迷ったときや悩んだときに、進むべき道しるべにするために制定され、社内で共有されています。
▼JOB POLICY
https://cnxt.jp/aboutus/job-policy/
【バリュー】
Creator’s NEXT inc. では3つのバリューを大切にしています。
◆Ownership / 圧倒的な当事者意識
何事も自分ごとで取り組んだ方が仕事は楽しく、自らも成長することが出来ます。
他責ではなく、自責で考え、自ら道を切り拓くような行動を推奨します。
◆One for all, all for one / 一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために
どんなに才能やスキルのあるひとも一人で大きな目的を達成することは難しいものです。
共通の目的に向かい、全員で全力疾走することで、個人の夢も叶えやすくなります。
一人では達成しづらい夢をみんなの力で叶えましょう。
◆Professional / プロを唸らすプロであれ
私たちはプロフェッショナルです。
大抵のその業界のナンバーワンと言われる人はそもそも、仕事の定義が違います。
思考の回数が多く、深いからこそ、定義が変わるのでしょう。
あなたにとって、あなたの仕事はどういうものですか?
それはあなたにしか言えない言葉ですか?
プロを唸らすプロである為に、あなたができることは何でしょうか。
【会社の制度】
クリエイターズネクストでは社員の成長への投資を積極的に行なっています。
・ウェブ解析士取得支援制度
・上級ウェブ解析士で代表取締役の窪田による勉強会
・書籍購入制度(Slackの#buyチャンネルに書くだけ!)
・水/コーヒー提供サービス(冷蔵庫に入っています)
【文化】
Vision共有会という四半期に一度行われる会社のビジョンや戦略を再度共有し、全員がその方向に向かえるようになるとともに、自分の向かうべき方向を考え、気づきを得る機会があります。
As a new team member
「インターネット上に転がっているデータに基づいた機会学習はやりつくした・・・もっと別のデータ分析をしてみたい!」
「大量のデータさえあれば、いくらでも分析できるけど、データが整っていないと手間だしな・・・」
そんな方はぜひうちの会社に来てください!
1500億の正規化されたデータを好きに分析していただいて大丈夫です!
その分析結果から、新しいお客様の課題解決を生み出したり、
世の中に価値のあるものを生み出してほしいです。
【必要要件】
・弊社のミッション・ビジョン・JOBポリシーに共感してくれる方
・統計に関する基礎知識がある方
・Pythonでの実務経験がある方
【歓迎要件】
・TensorFlowかWord2Vecを使った実装経験がある方
・R言語を使った実務経験がある方
・Google Analyticsの基礎知識がある方
1500億の正規化されたデータがあると聞いて、ワクワクした!という方は
ぜひ一度お話ししましょう!オフィスでもオンラインでも大丈夫です!
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
Expanding business abroad /