株式会社ワイヤードビーンズ members View more
-
Read story
Shinya Oba
システムエンジニア -
児玉 和仁
プロジェクトマネージャー -
Kozue Nakamura
Business (Finance, HR etc.) -
スマンスキー順子
人事・インターナショナルリレーションズ マネージャー
-
- ダンサー🇸🇳→ ウェブ系SE👻→ アニメ好き
- Salesforce Commerce Cloudをメインに扱う株式会社ワイヤードビーンズでSEやってます
- 目指せフルスタック
↓ 以下詳細
1986年生まれ。
中学時代にウェブサイト作成の楽しみを覚える。
高校時代にストリートダンスに出会い、2008年にダンス留学でアフリカセネガルへ行く。帰国後はダンサーとしてCMやPVの振り付けを行う。
2009年にダンススクールの運営を行う有限会社トリプルに入社。ダンスインストラクターの傍ら自社のウェブサイトを管理。ウェブへの興味が再燃し、トリプルを退社後、GMOリサーチ株式会社に入社。... -
2011年3月に京都大学を卒業。みずほ情報総研に新卒入社。
社内の技術育成プログラムを1年受け、アプリ(Java,.NET等)・サーバ(Oracle,Apache等)の基礎を学ばせていただき、その後は育成する側として3年半携わりました。
家庭との兼ね合いもあり地元に戻る判断をし、
2015年10月に株式会社ワイヤードビーンズへ転職しました。
ちょうどこの会社がSalesforceCommerceCloudによる開発を開始しようとしていたタイミングで、前職の経験もいかして開発に携わり、その後システム保守、新規サイト立ち上げを複数経験させていただき、現在は未熟ながらプロジェクトマネージャーと... -
インターネット出始めの頃よりECの世界に興味がありました。
世界中のアイテムがボタンひとつで手元に届く!この素晴らしさを多くの人に楽しんでもらいたい。そんな想いがあります。
大学入学をきっかけに仙台に。卒業後はシンガーの夢を追いかけながら音楽学校の受付に。数々のオーディションを受けましたがチカラ及ばず。。。
夢をあきらめて入社した会社で11年間ネットショップスタッフとして女性向けオリジナル商品の製造から販売までの業務全般に携わりました。
オープニングスタッフとして立ち上げ時には商品を販売するためのHP作成を担当、イラストレーター・フォトショップを用い使い、バナー作成・ページ作成を行いま... -
カリフォルニアのシリコンバレーから太平洋を飛び越えてU-ターン。渡米前、日本ではお堅い国家公務員でした。お役所の名前は「検察庁」。最初の仕事は主に要人秘書、のち刑事捜査関係業務。そろそろ将来を考える頃、初めての海外旅行で行ったNYで、自分がいかに井の中の蛙だったのかを思い知りました。セントラルパークで出会ったせっかく友達になれそうな人とも、メトロポリタン美術館で迷子になった私に親切にしてくれた人ともちゃんと英語でコミュニケーションが取れない歯がゆさ。NY旅行から1年後に公務員退職(正式には「退官」っていうのかな?)なけなしの貯金と退職金をはたいて米国に留学。シリコンバレーで大学に通い英語...
What we do
株式会社ワイヤードビーンズ デジタルソリューション事業部は、ECサイト構築を中心に事業を展開しています。構築プラットフォームは主に、世界的ソフトウェア企業として知られているセールスフォース・ドットコムのECサイト構築パッケージ「Salesforce Commerce Cloud(セールスフォース コマース クラウド)」で、これを用いた企業向けのクラウド型コマースソリューションを開発だけでなく運用まで手掛けています。
弊社は、Salesforce Commerce CloudでのECサイト構築で国内トップクラスの実績数があることから、同社からベストパートナーに選ばれたことがあるだけでなく、その知識の多さと開発力をもって国内外のトップブランドからも信頼が寄せられています。
ほとんどの案件が企業様と直接契約のため、弊社は、要件定義から運用まで一気通貫で手掛けられるという恵まれた環境です。このためフルスタック人材が育ち、集結しているだけでなく、近年は環境を活かした人材育成にも取り組んでいます。
ECサイト構築が中心でありつつも、デジタルソリューション事業部がなぜ開発にとどまらず上流から下流に至るまでを手掛け、企業様の期待に応えられるのかというと、社内には職人と共同でグラスや家具を開発・製造・販売をしている「ものづくり事業部」があり、自社で開発~流通、そしてマーケティングまで行っているからです。
ものづくり事業部で得たECに関するすべてのノウハウが同事業部でのソリューションにつながり、一気通貫で請け負える礎ともなっています。
Why we do
デジタルソリューション事業部の仕事は、手掛けている公式ECサイトがどれもトップブランドのものということもあり、近年はオーダー時からグローバル展開を図る案件があるほか、今後の海外進出を視野に入れてサイト構築を希望するケースもあり、展開が大きく刺激のある案件が多くなっているのが特徴です。
弊社では、これら企業様からの要望の高まりに応えると同時に、時代を見据えた事業展開への対応強化を考え、今以上にグローバル展開の案件を積極的に受け入れていきます。現在、社内にはプロジェクトを指揮する日本人スタッフ以外にも外国人スタッフが在籍していますが、海外の開発拠点とも連携してプロジェクトを進めています。規模の大きな案件でも国内外で連携して取り組んでおり、チームプレイとスピード感を感じながら業務を進めていける体制を整えています。
どこにいても自分が求めれば日本はおろか、世界とも繋がっていけるのが現代ですが、よりよい環境があれば、その基盤を活かしてさらに自分を成長させていくことができます。株式会社ワイヤードビーンズは、これらまで培ってきた技術力と整備してきた環境をもってメンバー一人一人のキャリアアップとスキルアップを応援しつつ、会社自体が世界を目指してステップアップしていくことを目標としています。
How we do
Uターン、Iターン者、外国人までさまざま
多彩なワイヤードビーンズのメンバー・・・
前職も出身地も、国籍もさまざまなバックグラウンドを持つ個性的なメンバーが揃っており、グローバルな雰囲気のワイヤードビーンズには常に新しいことに挑戦していこうという風土が根づいています。その証拠に、開発環境や開発ツールは現場の意見を取り入れるようにしており、最新のサービスなどは積極的に取り入れて業務効率化を図っています。
また、週1回、全社員が集まって意見交換&情報共有を実施しています。「新サービスを自分の手でつくりたい!」、そんな価値観を持った仲間が集まっています。
最近のハイライトは、週三回は無料のビュッフェランチの提供開始です。
2019年9月より、 ワイヤードビーンズでは月・水・金曜日には、社員向けの無料のビュッフェランチが提供されます! 週3回、ケータリングサービスが入り、ランチタイムのCaféスペースはレストランに早変わり。
皆が楽しみにしているランチの献立は管理栄養士さんによって作られます。メニューは毎回変わり、和食、フレンチ、イタリアン、中華や韓国料理も! 。。。毎回違ってバラエティー豊か。栄養バランスや季節も反映され、もちろん彩の美しさも考えれられて作られています。
不足しがちな野菜もふんだんに取り入れられ、また、ごはんにはもち麦が入っていたりなど、食物繊維を多く摂取できる美味しい食事が全社員に無料で提供されます。 ある日のメニューは和風・・・。
●サバ寿司
●野菜の天ぷら
●おまかせサラダ
●ごぼうの煮物
●お吸い物
かなり豪華で、見るからに食物繊維も豊富、そして栄養バランスもとれています。 いつも、コンビニのおにぎりや、カップラーメンで済ませていたメンバーにもヘルシーな食生活を送っていただけると思います。
別の部門だったり、席が離れていたりと、日常の仕事の上であまり交流がないメンバーとも、Caféのテーブルを共にして、まさに「同じ釜のめし」を楽しみながら談笑し、自然と交流が深まっていきます。
ワイヤードビーンズが提供するパワーランチで会社もますますパワーアップ!
As a new team member
デジタルソリューション事業部で手掛けているECサイトは、だれもが一度は名を耳にしたことがあるトップブランドの公式ECサイトです。ジャンルはコスメやアパレル、スポーツブランド、ジュエリーなど多岐に渡ります。いずれの案件もブランドとの直接契約であり、要件定義から開発・運用までを手掛けているため、エンジニアとしての開発スキルだけでなく、マーケティングスキルやプロジェクトマネジメントスキルなども仕事をしながら得ることができます。
また、社内には常に新しいものを取り入れていこうとするチャレンジ精神が根付いており、資格試験受験や有志による勉強会も積極的に行われています。Salesforce認定 B2C Commerce Developerの資格保持者数においては国内トップクラスを誇るだけでなく、国内で初めてSalesforce認定 B2C Commerce Technical Solution Designerを輩出しています。試験を受ける際には、すでに合格しているメンバーたちからのアドバイスもあり、バックアップ体制も整っています。
各案件の進行はプロジェクトリーダーの指揮のもとに進められ、各チームで定期的あるいはその都度、相談・確認をしながら進行されています。さらに部署全体でも週一でミーティングを行い、他案件の進捗状況や要望への対応方法、問題点など、情報をシェアしながらプロジェクトを進めています。