株式会社ビービット members View more
-
・東京都新宿区出身
・早稲田大学卒業
・アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)を経て2000年ビービット創業より参画
・コンサルティング事業、広報・マーケティング、総務・経理等、幅広く経験
・現在はソフトウェア事業「USERGRAM」のプロダクト事業企画、要件検討・設計等を担当 -
学生時代にフリーランスでWeb制作活動を開始。
あらゆる制作プロジェクトの本質は「コミュニケーション」の構築にある、とのビジョンを一貫して掲げ、クリエイティブを通して顧客の想いを具体的な形にする活動に従事。
キャリア前半はデザイナー・デベロッパーとして実績を重ね、近年はその経験を生かしたディレクション業務を主軸に活動。
2019年3月より株式会社ビービットのUSERGRAMプロジェクトに参画し、プロダクト設計およびデザイン業務を担当。
本質的に引きこもり。
What we do
【ビービットの事業内容】
■UXデザインコンサルティング
ユーザリサーチ・カスタマージャーニー可視化・ウェブサイト/スマホアプリ成果改 善・デジタルサービス開発企画支援・ユーザロイヤルティ向上
■UXグロースハック支援サービス
USERGRAM(ユーザグラム)・UXグロースハック実践支援プログラム・並走型運用支援
ユーザ中心主義のもと、上記のサービスを通じ、デジタル化社会における「あるべきマーケティング活動」の実現を支援しています。
Why we do
AIやIoTといったさまざまなデジタルテクノロジーが社会・経済・生活を大きく変えようとしている現代は、「デジタルがすべてを包み込む」デジタルオーバーラッピング時代といえます。その進化は加速の一途をたどり、とどまることを知りません。
そのような環境下において、企業は自らをデジタル時代にあわせてリデザインしていく必要に迫られています(デジタルトランスフォーメション)。
すべての行動は何らかの形でデータ化され、物理制約を越えたオンラインの競争原理の中で利活用されていくことでしょう。
オンラインとオフラインを別物として考えた上でそれらをつなげようとするO2O(Online to Offline)の考え方はすでに陳腐化し、デジタルとリアルを一つのプラットフォームとして捉えるOMO(Online Merges Offline)の時代に移行しつつあるとビービットは考えています。
テクノロジーによる拡張性は人々の利便性を増加させ、体験価値を向上させます。すなわち、OMOの考え方においては、すべてのビジネスはプロダクト(製品=モノ)ベースからエクスペリエンス(体験=コト)ベースへ転換していき、より社会インフラに近づいていくことになります。
つまり企業は「自社の製品・サービス・プロモーション」を「デジタル/リアルの区別なくユーザの生活に溶け込む体験」として再定義する必要があり、私たちはその「エクスペリエンスデザイン」をサポートすることで、企業・消費者の双方にとって「より良い社会」を実現していきたいと考えています。
How we do
創業以来こだわってきたユーザ中心アプローチを活かし、OMO時代のエクスペリエンスデザインに取り組みます。
「UX(User eXperience)の可視化→コンセプトの見直し→体験シナリオ・ジャーニーの改善→ビジネスインパクトの創出」 という方法論で、企業の取り組みを体験軸で再設計し、成果につなげていきます。
また、上記のようなUX中心業務を企業全体で継続性を持った活動として実現とするための支援も行っています。
As a new team member
◆ミッション
USERGRAMの世界観構築を、主にビジュアル・インタラクションの領域から担うポジションです。
社内の設計・開発担当者やユーザとコミュニケーションをとりながら、プロダクトやユーザにとって本質的に必要なものを、視覚体験や操作体験のアウトプットに落とし込んでいただきます。また、成果物の評価・改善も含めて継続的に価値創出を続けていける体制構築を、周囲と協力しながら検討・推進していただきます。
◆業務内容
・USERGRAMのUIビジュアル・インタラクションデザイン制作
・上記制作のための体制構築
◆必須要件
・Webサイト、またはWebサービスやソフトウェアのUIビジュアルデザインの実務経験
・ユーザ理解、ユーザビリティ、ユーザとのコミュニケーションに関する実務経験
◆歓迎要件
・・要件整理や体制構築など、組織やチーム作りの経験
・デザインシステムやガイドラインの構築経験
・アジャイルやスクラム開発環境での現場経験
・フロントエンド開発言語への理解
・英語能力
◆求める人物像
・ひとつのプロダクトやサービスへの継続的なコミットができるまたは意欲をお持ちの方
・主体的かつ積極的なコミュニケーションができる方
◆制作開発環境
指定の開発環境はありません。業務を遂行するにあたり、適切な環境やツールの選定から相談可能です。
◆魅力
・USERGRAMプロジェクト初のインハウスデザイナーとして、自身の力でプロダクトが成長していくやりがいを実感できます。
・徹底したユーザ中心の環境で、表層的なクリエイティブに留まらないUXを意識した思考力が身につきます。
・成果物に対するユーザからの反応を手応えとして実感しながらデザイン業務に取り組めます。
・組織やチーム作りに関わることができます。
・国内外の優秀なスタッフと英語でのコミュニケーション機会があります。
Expanding business abroad /