Acroquest Technology株式会社 members View more
-
Takuya Okada
Project Manager -
Read story
Hiroki Yamamoto
データアナリティクスエンジニア -
Read story
Shin Higuchi
データサイエンティスト -
Read story
Takashi Sasaki
データサイエンティスト
-
Acroquest Technology Co.,Ltd. のエンジニア。
幼少の頃からモノづくりに憧れ、世の中に貢献できる仕事内容と全社員で会社を作る面白さに惹かれ、Acroquestに入社を決める。
通信系の監視システムの開発マネジメントを経験し、業務で培ったJavaのノウハウをまとめた「Java本格入門」の執筆にも関わった。
https://www.amazon.co.jp/dp/477418909X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1491404405&sr=1-1
技術者としての仕事の傍ら、内定者時代から10年以上に渡って、母校の東工大にて大学... -
Acroquest Technology Co.,Ltd.でデータサイエンス、分析業務に従事。
学生時代に機械学習を用いた研究を行っていました。
また、趣味でKaggleに登録し、日夜コンペティションに参加しています。(Kaggle Master)
現在は機械学習、Deep Learningを利用したソリューションの開発を行い、Elasticsearchによる分析業務も並行して行っています。
■執筆
Interface(インターフェース) 2017年 03 月号
Interface(インターフェース) 2017年 12 月号
Interface(インターフェース) 2018年 12 ... -
情報検索・自然言語処理を専攻。
Elasticの認定エンジニア(Elastic Certified Engineer)です。
現在の業務は、Elastic Stackを用いたビッグデータ分析や、検索システムの構築・開発などが主です。
最近では人工知能を用いたチャットボットの開発などにも携わっています。
■主な登壇実績
・JJUG CCC 2016 spring
・JJUG CCC 2016 fall
・JJUG CCC 2017 fall
・data analytics showcase
・elasticsearch勉強会
・elasticテクニカルワークショップ講師 (https:... -
Acroquest Technologyでデータサイエンティストをしています。
検索改善や自然言語処理が専門です。
発表歴
1.2018/03/16 言語処理学会第24次大会 ~形態素解析の今とこれから~
「検索サービスにSudachiを適用して運用コストを削減した話」
https://www.slideshare.net/SasakiTakashi/sudachi
資格
1.Elastic Certified Engineer
2.AWS Certified Machine Learning - Specialty
What we do
▼ 会社紹介資料
https://speakerdeck.com/acroquest_technology/introduction
Acroquestは「ビジネスの革新的価値創出に挑戦する」をビジョンとし、
業界を横断し、ビッグデータ分析を通してビジネス改善を推進するサービスを展開しています。
【事業概要】
当社が長年培ってきたビッグデータ処理や、IoT/機械学習技術を用いて
■ あらゆるデータをビジネスに活用し、新たな価値創造を実現する「顧客価値創造事業」
■ あらゆるモノからリアルタイムなデータ分析を実現する「IoT革新事業」
■ あらゆる産業で画像・映像解析によって自動化・効率化を実現する「AIソリューション事業」
などの新しい価値を、業界を横断して提供していきます。
それにあたり、以下の自社サービスも展開しています。
■ IoTデータ分析プラットフォーム「Torrentio」
https://www.site.torrentio.tech/torrentio/
■ データ分析体験向上ソリューション「ENdoSnipe」
https://www.endosnipe.com/
2015年にはNASAやFacebookにも検索エンジンを提供しているElastic社と提携を開始。
事業拡大を進めています。
【トップクラスのエンジニア集団】
「尖りのある」エンジニアが揃っており、以下の通り、各技術分野において、目覚ましい活躍を見せています。
・2018年7月に、当社の吉岡が世界初となるElastic Certified Engineerに認定され、同月、樋口も社内2人目の認定を取得しました。
https://www.acroquest.co.jp/news/press/20180711/7221
・日本人で3番目となるJava Championに、当社の谷本が選ばれました。
https://www.acroquest.co.jp/news/tech/20180726/7298
・Kaggleで開催された過去最大のコンペティションである”Home Credit Default Risk”にて、当社の山本が所属するチームが、7198チーム(参加者数8572名)中2位に入賞しました。
https://www.acroquest.co.jp/news/tech/20180831/7600
Why we do
Acroquestでは、技術/マネジメント/マーケティングなど、各分野で尖りを持った社員がチームを結成。
テクノロジーを使いこなし、組織技術力と深い洞察力を元にお客様の真の要求を理解して、ビジネスや経営に活かした事業展開を進めています。
これが私たちのワークスタイル「テクノロジストチーム」です。
私たちテクノロジストチームが目指すのは「ITシステムが経営判断をも下し、人は『人にしかできないこと』にリソースを使うビジネスの世界」。
「多くの情報をITシステムに収集・分析を任せ、人はクリエイティブに集中することでビジネスはさらに進化する」と私たちは信じています。
人工知能により、ITシステム自身がビジネス改善にコミットし、競争優位性を高めていく力をあらゆる業界に提供していくことを目指します。
How we do
私たちは『特性能力主義』を大事にしています。
エンジニア1人1人が自分の特性を発揮することで、高いチームワーク力を構成でき、質の高いサービス開発に繋がると信じています。
得意分野を伸ばす具体的な取り組みとして、自身の得意なスキル・分野について持ち回りで社内講義を行う教育学習制度を設けています。
【社風が評価され様々な賞を受賞】
■ 社内独自で制作されたスキル講義数は100を越え、全国7000社を調査した法政大学の企業研究家、坂本光司教授から「IT業界No.1の教育」と評価をいただき、『小さくてもいちばんの会社 日本人のモノサシを変える64社』にも掲載されました。
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000187467
■ Great place to work社による「働きがいのある会社」 ランキング(25人以上99人以下部門)にて、3度目の全国第1位にランクインしました。
https://hatarakigai.info/ranking/japan/#number_of_employees_25-99
■ 第5回「日本で一番大切にしたい会社」大賞
審査委員会特別賞受賞
https://taisetu-taisyo.jimdofree.com/%E7%AC%AC5%E5%9B%9E-%E5%8F%97%E8%B3%9E%E4%BC%81%E6%A5%AD/
【2020年4月より全社員リモートワークへ】
アクロクエストではリモートワークを推進しており、
日本のどこからでも働くことができます。
※採用選考も全てオンラインで実施します。
As a new team member
当社はGPTW社調査「働きがいのある会社ランキング」で
3度、全国第1位を獲得したITベンチャーです。
(参考:https://hatarakigai.info/ranking/japan/2018.html)
プロジェクトを統括するマネージャーや、
Kaggle MasterやElastic Certified Engineerなど
活躍するエンジニアが多数います。
(社員インタビュー一覧:https://recruit.acroquest.co.jp/staffs/)
そこで、以下のような方、ぜひ当社の現場エンジニアとランチに行きませんか?
・IT業界に興味がある
・エンジニアを目指している
・現場のエンジニアの仕事はどのようなものか気になる
・本音で仕事がしたい
・働きがいのある環境についてききたい
少しでも興味があれば是非ランチに行きましょう!
ぜひ、ご応募ください。
※ 場所は新横浜を予定しています。
=======================================
【よろしければ、こちらもご覧ください!】
▼Elastic{ON} Tour Tokyo 2017に出展しました。Elastic社CEOとディスカッションする一幕も!
https://www.wantedly.com/companies/acroquest/post_articles/102135
▼Interface12月号にTensorFlowを使ったDeep Learningの応用例について寄稿しました。
http://www.acroquest.co.jp/news/tech/20171031/6137
▼『Java本格入門 ~モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまで』が技術評論社より出版されました。
http://www.acroquest.co.jp/news/tech/20170418/5291
▼当社の技術についての詳細はこちら
http://www.acroquest.co.jp/category/news/tech
Highlighted stories
CEO can code /