A1A株式会社 members View more
-
営業職とVC業務を経験した後にA1A株式会社を創業しました。プロダクトを通して世の中に価値とインパクトを提供していくべく、チーム全員で日々奮闘中です。
2009〜2013:慶應義塾大学法学部政治学科卒業
2013〜2016:株式会社キーエンス
2016〜2018:株式会社コロプラネクスト(ベンチャーキャピタル)
2018〜現在 :A1A株式会社創業
弊社にご興味をお持ちいただける方、是非お気軽にお話しましょう!
ブログも書いています。
(~2019.08) https://medium.com/@shuheimatsubara
(2019.08~) https://note.mu... -
人事、広報回りの仕事をしてきて、今は広報セクションでリリースを書いたり、決算説明資料を作成したりしています。
「多少わからないことでも、知恵を絞って何とかする」が仕事のモットー。組織の谷間に落ちる細かい仕事を引き受けつつ、勉強を重ねて自分のスキルに転換しています。
また履歴書に載らない私の大切な経験として、二人の娘が通う小学校でPTA会長を2年つとめたことを挙げておきます。会社と違って営利団体ではなく、またメンバーのバックグラウンドもさまざまなな組織の中で、いかに意思統一を図っていくか。何かと強制的な側面だけが語られがちなPTAですが「働く人もそうでない人も、やれるときにやりたいこと...
What we do
A1Aは、製品を作る上で必要な部品や資材を調達する購買部門に着目したシステム「RFQクラウド」を開発・提供しています。
日本の製造業は、その品質の高さで多くの企業が世界から注目を集めていきました。
しかし近年では、数々の新興国が日本製品に勝るとも劣らない製品を低価格で市場に展開しています。価格競争が激しくなる世界のものづくり市場において、日本の製造業が再び注目を得るためには、良いものをより低コストでつくる取り組みが必要不可欠です。
「いいものを、より安価に、安定的かつ永続的に調達する」役割を担う購買部門は、条件に合う部品を調達するために複数のサプライヤから見積もりを受け取り、比較・査定します。
しかし製造業界ではデジタル化が未だ進んでおらず、この見積業務のほとんどがアナログで行われています。サプライヤごとに異なる書式の見積書をFAXやEmailなどバラバラなフォームで受け取った購買担当者は、それらをExcel等に転記して比較するなど、工数のかかる作業を強いられています。
「RFQクラウド」は、そういった従来の非効率的な見積書の依頼・受領プロセスをクラウド上で完結、見積もりデータを蓄積し、一元管理するシステムです。価格決定に最適な形で見積もりデータを可視化することでコスト削減を実現することはもちろん、購買担当者をExcel転記等の事務作業から解放し、より戦略的な購買業務に専念することを可能にします。
「適切なサプライヤから適切な価格で部品・資材を調達する」ための戦略的な購買を実現することで、日本の主力産業である製造業が再び脚光を浴びられるような世界を実現していきます。
会社HP: https://www.a1a.co.jp
プロダクト紹介ページ: https://rfqcloud.com
◆ メディア掲載
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50510870S9A001C1XY0000/
日刊工業新聞
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00532853
TechCrunch
https://jp.techcrunch.com/2019/10/02/a1a-fundraising/
THE BRIDGE
https://thebridge.jp/prtimes/329494
Why we do
A1AのMissionは、「競争環境を再発明し、新しい市場をつくる」こと。
あらゆる業界において、時代や環境の移り変わりによる産業構造の変化のスピードは速く、価値の再設計が求められます。
私たちは、業界の既存のあり方を前提としてとらえるのではなく、テクノロジーの力で競争力の再発明を促すプラットフォームを提供し、業界の底上げを実現する新しい市場を構築していきます。
また、新しい市場には必ず新しいヒーローが誕生します。
付加価値を持つ企業、本質的に価値のあるビジネスを行っている企業が新しいチャンスを掴めるような、そんな市場をA1Aは作り上げていきます。
How we do
「世界にまたがるVertical SaaS」を目指す私たちは、5つのValuesを行動指針として掲げています。
◆ 大きな絵を描く
◆ ミニマムスタート
「購買部門をプロフィットセンターに」という大きなVisionを達成するために、私たちはまず、「RFQクラウド」で購買担当者の業務負荷を軽減することに着目しています。
大きな目標を達成するために、まずは小さく始めてみる。このミニマムスタートを徹底することで、小さな成功体験の積み重ねによって個人の成長し、その成長が会社の成長に繋がると信じています。
◆ 係数2以上
一人一人が考え、工夫して動くことで、一つの作業に1以上の価値を残すことができると考えています。ミニマムスタートから大きな成果を生み出すために、×2以上の結果を出すことを目標にします。
◆ 現場主義
製造業界に特化したSaaSを開発する私たちは、本当に必要とされるものをつくるために、一人一人が常に”現場”を意識しています。実際に顧客の元に足を運び、単に上から言われたものをつくるのではなく、自らが思考し、顧客最優先でつくり上げる力が求められます。
◆ 爪痕を残す
一人一人が成長意欲をもち、大きなことを成し遂げるための小さな一歩を踏み出す中で、それぞれの得意領域で、前のめりに挑戦し成果を出していける環境を提供しています。
As a new team member
「バックオフィスをプロフィットセンターに」というミッションのもと、攻めのバックオフィスを構築してくれる方を募集します!経営陣と共に今後の企業経営を支える基盤、組織づくりをご一緒していただける方を探しています。
ルーティン業務をただ行うだけではなく、会社の成長とともにファイナンス、HR、財務、経営企画等のキャリアを幅広く積んでいたくだことができますので、本人のこれまでのご経験と、能力、希望に応じたキャリアプランを描いていただくことが可能です。
【責任範囲】
2人目のコーポレート担当として、事業の成長とともに生じる組織課題の解決やオペレーションの効率化、仕組み化を検討し、会社の屋台骨たるバックオフィス業務をデザインしていただくことを期待します。
・ 社内体制構築(各種社内オペレーションルールの運用チェックと改善)
・ 経理(税理士事務所とコミュニケーションを取りながらの経理業務)
・ 法務
・ 総務
・ 人事労務(人事コンサルタントを交えた組織制度構築、人事制度構築)
・ ファイナンス(シリーズBの資金調達を含む、ファイナンス関連業務)
・ 必要な組織の立ち上げ、採用、育成、マネジメント
【望ましいご経験】
♦︎Must
・ 大手企業でのバックオフィス業務のご経験
・ 高い学習意欲と、成長意欲
♦︎Want
・ 大手企業2社以上でのバックオフィス業務のご経験(バックオフィス業務に関する引き出しが豊富)
・ 大手企業のバックオフィス業務における不条理を経験し、理想のバックオフィス業務像を持っている
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Average age of employees in 20s /