株式会社スナックミー members View more
-
エンジニアを初めて1年でアプリ開発のプロジェクトマネージャーとして従事 その後最優秀賞受賞
株式会社スナックミーでは開発全般担当。メインはサーバーサイドであるが、フロントからインフラまでそつなくこなす。awsの進化スピードに日々心ワクワクしている
筋トレにはまりだし、ガリガリを卒業
トライアスロンに向けて練習中 -
大学でコンピュータサイエンスを専攻し、卒業後シリコンバレーのスタートアップでWebプロダクトの開発に携わる。2017年よりスナックミーでフロントエンドエンジニアとしてUI/UXの向上に努めている。
-
1993年生まれ、兵庫県出身。
大学卒業後、労務系業務システムの開発、導入支援に従事。
現在はスナックミーにてバックエンドエンジニアをしています。 -
京都府宮津市出身
2015年立命館大学文学部卒業。
新卒でオンワード樫山に入社、セールス→WEBディレクターとしてオンライン、オフラインを統合したマーケティング、宣伝に従事。企画からマネジメントまで経験。
その後、ジュングループ にて新規事業部立ち上げに参加。CRM戦略、KPI策定、購買データを基にした商品開発の改善などをしてます。
- スキル
SQL
python
Access
Google Analytics
カタリスト
What we do
おやつ体験BOX「snaq.me(スナックミー)」を運営しています。
snaq.meが提供するのは、お菓子という単なる「モノ」ではなく、おやつの時間、そしてワクワクしたり楽しんだりする体験、つまり『おやつ体験』です。
全国の生産者様とお客様を繋げ、体と心に優しく美味しいおやつを、ワクワクと共に届けます。
おやつの時間を価値あるものに。人々の心と暮らしを豊かにします。
「お菓子」と「おやつ」の違いについては下記を御覧ください。
https://careerhack.en-japan.com/report/detail/1237
Why we do
こどもの頃、待ち遠しかったおやつの時間。
今日のおやつは何だろうとワクワク、
お腹だけでなくこころも満たされる幸せなひととき。
『おやつ』という言葉は、お菓子を食べるということ以上の、
あたたかく楽しい時間を思い起こさせます。
けれど、おやつ時間を心から楽しめるようなお菓子を
気軽に手に入れるのは、思いのほか難しい。
コンビニのお菓子は気軽に手に入るけれど、いつも同じで変わり映えせず、
裏面にはできれば食べたくない原料や成分がいっぱい。
こどもにも安心してあげられるような安全なおやつはどこでみつかるの?
マルシェにならんでいるような、
ナチュラルで余分なものを足していないお菓子が気軽に手に入れば。
日本各地の生産者さんが心をこめて丁寧につくった、
いろいろな種類の質の良いお菓子をもっと身近に楽しめれば。
そんな思いから、snaq.meは生まれました。
わたしたちsnaq.meは、日々の楽しみだったおやつ時間を、
現代のニーズに合わせた新しい『おやつ体験』としてお届け。
仕事や家事で疲れた時に。
頑張る自分へのご褒美に。
大切なひとへの贈り物に。
こどもの安心おやつ時間に。
美味しいマルシェおやつとワクワクを詰め込んで、
ハッピーな『おやつ体験』をお届けします。
How we do
総勢20名を超えるメンバーの職種やバックグラウンドは様々です。
スナックミーには(今のところ)部門や部署という概念がありません。「新しいおやつ体験」の実現のため、各メンバーが協力し合いながら、プロダクトとサービスを作っています。
スナックミーのバリューの一つに「スナックミー体験の追求」というものがあります。ファクトやインタビューを通じて、お客様視点で考え、プロダクトやサービスをブラッシュアップしていきます。
また、職種の異なるメンバーと新しい価値を生み出すため「背中を預ける」ことも大事にしています。他のメンバーを頼り、また頼られながら新しいことを行います。
フラットな環境で、働き方もある程度自由度がありますが、「自由と自律」という考え方のもと、各々がオーナーシップをもって仕事に取り組んでいます。
新しいことはまずは実際にやってみて、その結果を見ながらブラッシュアップを繰り返す「実験思考」で進めます。リスクを恐れて検討に長時間をかけすぎるということはありません。
変化の激しい環境下で「機動」的に動きます。半年前に立てた戦略であっても、柔軟に、また機動的に変更をし、現時点での最適解を模索します。
As a new team member
[Operation]
弊社はおやつというリアルな物を扱っています。
そのため、ロジスティックスオペレーションはとても大事な役割になります。
また、製造(パッキング)から出荷をシステムを含めほぼ自社開発しています。
例として、毎月取り扱うおやつの種類が変わる在庫管理や音声による出荷システム、お客様に寄り添ったおやつの選定のアルゴリズムなど自社開発しています。
[Communication]
お客様とのコミュニケーションとしてLINEを使用し、9割以上がLINE経由となっています。
EmailやLINEなどのセグメント配信にAmazon Pinpointを用いて多チャンネルの配信を可能にする基盤を構築しています。
配信はストレスを与えるきっかけにもなりますが、1つの配信からおやつ体験を向上できる力を持っています。
これらはAmazon Web Serviceを技術によって支えられており、複数のAmazon Web Serviceのイベントにも登壇しています。
おやつ体験を一緒に作っていきたいエンジニアを募集します。
[お任せしたい内容]
Ruby on Railsを用いたロジスティックスオペレーション基盤の開発をファクトリーマネージャー(工場長)やバイヤーと一緒にコミュニケーションをとり、軽くて強いオペレーションシステム開発
もしくは
プロダクトチームやCSチームとコミュニケーションをとり、お客様に寄り添い、顧客が抱える真の課題の解決
- Ruby on Rails を用いた Webアプリケーション開発
- Amazon Web Service での インフラ構築
[持って欲しいこと]
- スナックミーのサービス共感
- 新しい技術を試したい
- 言語問わず、流暢にかける言語、アプリケーションの開発経験
[持っていると有難いこと]
- メンバーとコミュニケーションを取って事業を進めたい方
- 相手を考え思いやれる方
- 物流システム構築経験
【開発に使用している主なツール】
- サーバーサイド :
Ruby on Rails, PHP
- フロントエンド :
React, Redux, webpack, Sentry, Babel, Storybook, styled components
- データ分析:
Python, SQL
- 機械学習:
Python, Gunicorn,ECS
- データベース :
MySQL(Amazon Aurora),DynamoDB, ElastiCache
- クラウドサービス :
AWS, GCP(一部)
- 開発環境 :
Vagrant, Docker (Dockerメインの開発スタイルに変更予定)
- リポジトリ管理 :
GitHub,CodeCommit
- CI / CD :
CodePipeLine, Jest , RSpec , GitHub Actions
- コミュニケーション :
Slack
- ドキュメント :
esa