株式会社モンスター・ラボ members View more
-
Taclow Tsuyama
Design Director -
yusa saito
Other designer -
Daiki Kawakami
Designer -
Takaaki Tezuka
アートディレクター
-
ITプロダクトやサービスの設計開発のプロジェクトを経験し、ここ数年は人間中心設計の専門家として、その要求定義のためのプロセス設計やグループワークをリードしています。
-
デザイナーとして新卒で入社して4年目です。UIだけでなくグラフィカルな絵作りも経験し、UXデザインのプロジェクトに関わることが増えています。
インタビューも自ら設計と実施を行い、ユーザーの声を直接聞いてインサイトを探っていく工程におもしろさを感じています。 -
Monstar Lab (東京)の リードデザイナー。
-
グレイワールドワイドのインタラクティブアートディレクター。
オンラインでのコミュニケーションデザイン、アートディレクションを担当。
多摩美術大学にてUXを学び、たき工房入社後約10年間、キャンペーンサイトやコーポレートサイト、スマートフォンアプリの制作に携わってきました。企業と直接やり取りし、コミュニケーションプランの企画から担当し、ウェブデザイナー、ウェブディレクターとして、企画・プレゼン・設計・デザイン・ディレクションと幅広く担当しました。2015年3月からグレイワールドワイド勤務。デジタル系のコミュニケーションの全体設計を行いつつことを得意としております。
インターネットや新し...
What we do
「多様性を活かす仕組みを創り、テクノロジーで世界を変える」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼イノベーティブなアプリ、ソリューションを創る
デジタルコンサルティング事業
▼望む場所にも立てない人たちに教育の機会を創る
エクマットラ・アカデミー教育事業 / SDGsパレスチナガザ地区 開発事業
▼多様な人材を集め優秀な人材を育成する
MONSTAR ACADEMIA
▼生産性を劇的にあげる仕組みを創る
RAX (RPA事業)
Why we do
私たちは、デジタル領域におけるグローバルテックカンパニーとして世界No.1になるべく邁進しております。
これまでの物理的な制約がある「リアル経済」では、世の多くの人々に届けられるのは一部の人に限られ、また最大公約数的なものしか世の中に出回らないのが実状でした。
ところがインターネットというオープンな世界の出現により、殆どの物理的制約(距離、時間、スペース、お金)は無くなり、膨大な情報がネットに置かれるようになってきました。そしてネットにアクセスする手段、デバイスも日々進化しています。
私達はこのオープンな世界でアイデアとテクノロジーを通して、成長し続けると共により良い社会の実現に向けて邁進しています。
How we do
グループ約1,200名、世界16ヵ国27都市のリソースを活用し、デジタルコンサルティング事業・プロダクト事業(RPAツール、音楽配信等)の両事業を展開する日本企業として、世界にエンパワーすることを目指しています。
そのために私達は、国内におけるエンジニアの不足と技術やナレッジの世界的な標準化、サービスのコモディティ化を見据え、中国を皮切りにこれまでAPAC、欧州、米国に拠点を拡大し、世界16ヵ国27都市まで成長して参りました。
今後も、国内外の優秀なメンバーとともにプロダクトの開発・運用を行う中で多くの失敗と成功を経験し、多様なバックグラウンドを持つ私達ならではの知見を重ねて改善と効率化を達成しながら、更なるサービスやプロダクトの価値を創出する仕組みをつくることに挑戦し続けます。
As a new team member
▼職務概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
デザインプログラムマネージャーは、クライアントの事業レベルにおける、ITプロダクトやサービスの要求定義〜要件定義のためのプログラムを設計し、プロジェクトを進行する役割を担うポジションです。
▼行動と責任
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
デザインプログラムマネージャーは、大まかな施策方向性は決まっているが効果の論拠が乏しい新規プロジェクトや、提供中のサービスにおいて課題を抱えたクライアントに対して、人間中心のアプローチを用いたプログラムを構築・管理し、プロジェクトをスムーズに進行させる責任を担います。
多くの場合、引き合いのあった案件について、クライアントからの依頼に基づき適切なプログラムを構築して見積を算出し、プレゼンテーションを実施します。マーケティングやデザインの方法論についての正しい知識と、システム思考でクライアントの事業を捉え、未知で複雑な可能性のある問題に対して解決に至る道筋を明らかにし、簡潔に説明することができる能力が求められます。
プロジェクト開始後は、プログラムを進行させるにあたり必要とするスキルを持った社内外のメンバーでチームを組成し、プロジェクトの推進と管理を行います。あらかじめ構築したプログラムを推進するため、ワークショップをファシリテートして、曖昧さを受け入れ、チームの共創を担保し最善を引き出しながら、次のステップへ進むための解を見いだしていきます。
プロトタイプを作成し検証を行い、社会と人々が求めるプロダクトやサービスの要件を定義します。これらの活動において、自身のデザイン方法論を絶えず進化させていく姿勢が求められます。
また、プロジェクトを推進するにあたり、メンバーのメンタリング、社内の他部門との状況共有や調整を行います。チームメンバーや他の部門の考え方を尊重し、デザイン活動がスムーズに推進できるように努めます。
▼具体的な内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・クライアント企業の部門事業レベルにおいて、クライアントの内部事情を考慮の上、新規事業立案や改善のためのプログラムを構築して工数(見積)を算出し、プレゼンテーションをを行い、稟議申請のフォローを実施します。
・プロジェクトのキックオフに向けて、実行計画、ルールの策定、管理計画を立案します。
・チームビルディングを行い、ワークショップをファシリテートします。
・ユーザーリサーチと分析、プロトタイピング、ユーザー評価を設計して実施します。ビジネス設計、マーケティング分析が求められることがあります。
・プロジェクトの損益計算、メンバーの稼働管理、リスクの管理を行い、必要に応じて社内への働きかけを行います。
・プロジェクトの状況に応じて、QCDSを考慮しながらプログラムの変更とクライアントへの提案説明を実施します。
▼必要な条件や経験
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・IT系のプロジェクトマネジメントの経験
・人間中心設計の理解と実践経験
・優れたコミュニケーション能力
▼望ましい経験やスキル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・マーケティングやデータ分析の実践能力
・ファシリテーションやメンタリングの経験
・Webやモバイルアプリの情報設計能力
・ラピッドプロトタイピングの能力
・評価テストの設計と実施能力
・心理学、社会学、文化人類学、人間工学、HCIの知見
Highlighted stories
Portfolio
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /
CEO can code /
Featured on TechCrunch /