チームラボ members View more
-
札幌市出身。東京大学工学部機械情報工学科、東京大学大学院学際情報学府終了。大学では、ヒューマノイドロボットのウェアラブル遠隔操作システムついて研究。主に、ソリューションを担当。
-
中途入社。
キュレーションメディア構築や、コミュニケーションアプリ開発、ECサイトのリニューアルなど担当。 -
金融の法人営業、IT業界の採用担当を経て
2018年チームラボへ採用担当として入社!
新卒を中心に行っています。
愛知から上京し、日々都会になじむ努力にいそしんでます、、
お休みの日は一日愛犬と過ごしていて、
犬の為に生きているといっても過言ではない生活をしています!
趣味は着物作りをすること!反物大好きです! -
A recruiter of teamLab
My aim is to make teamLab more globalized.
Please never hesitate to contact me :)
Background
・Studied Literature in Durham, England
・Took working holiday at Melbourne, Australia
・Worked for Travel Agency at Zurich, Switzerland
チームラボのリクルーター
海外採用と、国内外の研究室とのリレーションビルドを担当して...
Why we do
テクノロジーとクリエイティブの境界はすでに曖昧になりつつあり、今後のこの傾向はさらに加速していくでしょう。
そんな情報社会において、サイエンス・テクノロジー・アートなどの境界を曖昧にしながら、『実験と革新』をテーマにものを創ることによって、もしくは、創るプロセスを通して、ものごとのソリューションを提供します。
How we do
【クリエイティブな発想を生み出すオフィスの秘密】
チームラボは、エンジニア、デザイナー、カタリストなど、様々な分野の専門家が集まっています。ひとつの作品を作り上げるには、オフィス全体でコミュニケーションが起こることが大切だと考えています。職能の垣根を越えて、会話して、一緒に考えることができるスペースとなるように設計されています。
ミーティングスペースやワークスペースには壁がなく、話していると隣の席の声も自然と耳に入ってきますので、会議の参加者以外のたまたま通りがかったメンバーや、違う会議に出席しているメンバーが意見を言う事もあります。
メンバー同士がつながることで新たなアイデアが生まれ、問題解決のヒントとなることを重要視しています。
【多次元的な環境】
チームラボは部長も課長もいない、多次元的な組織です。
なので「部長はああ言ってるけど本当はこっちにした方がいい」って、みんながわかっている状況は世の中にかなり存在していますが、そのようなストレスはありません。
プロジェクトチーム単位で動いていて、エンジニア、デザイナー、カタリストのメンバーで構成されています。
また、カタリストはディレクターではないので、指示をする、管理職的な立場の人は存在せず、みんながモノをつくるメンバーです。
As a new team member
■イベント概要
インターンシップの説明や、チームラボの事業内容、どんなメンバーが働いているのかなど、チームラボの実態をご紹介させて頂きます。
※対象者
2021年・2022年・2023年に卒業予定の方
■募集職種
エンジニア
チームメンバーの一員として、実業務に参加します。コードレビューやディスカッションを通じて、エンジニアとしての働き方を学べます。
選考の際に、プログラムで得意な分野や希望をお聞きし、下記いずれかの職種でインターンシップに参加します。
・Webアプリエンジニア
・スマホアプリエンジニア
・フロントエンドエンジニア
・インタラクティブエンジニア
デザイナー
WebサイトやアプリのUI設計などのデザイン領域を担当します。より良いアウトプットにするため、チームメンバーと意見を出し合いながら、課題や実業務のブラッシュアップを行なっていきます。
・UI/UXデザイナー
カタリスト
チームラボのクリエイティブを創るプロデューサーは、カタリストと呼ばれます。
カタリストとは、「触媒」「触発者(物)」「促進する働きをするもの」という意味です。 チームラボのプロジェクトは、スペシャリストの集団により形作られているので、それらを繋げるのがカタリストの役目です。
Webサイト、スマホアプリ、プロモーションなどの企画・提案と、それらに必要な情報の整理や、マテリアルの作成などを担当しています。
様々なスキルを持った社内のスペシャリストを繋ぎ、チームとして最大限の力を発揮できるように動くメンバーです。
インターンシップ内では、実際の提案などに使用する企画書の立案・作成・リサーチ・ワイヤーフレームの作成などを主に担当して頂きます。
■開催日程
・2020年7月9日(木)17:00~18:15
■スケジュール
会社説明+インターンシップ詳細説明 30分
質疑応答 30分〜45分
※オンラインオフィスツアーあり
※質問の数によってはお時間が延長する場合もございます
■開催方法
オンラインでの開催
■応募方法
プロフィールの充実をさせていただいたのちに、「話を聞きに行きたい」ボタンからご応募ください。
イベント概要・参加方法について、ご案内させていただきます。
みなさまのご応募を心より、お待ちしておりますー!
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /