株式会社ビットキー members View more
-
Read story
Takaaki Machida
プロダクト開発責任者 (Home事業) -
Keizo Furukawa
エンジニア -
誠 有井
エンジニア -
Read story
Hiroshi Yamamoto
VP of Engineering
-
Bitkeyでは、アプリ・サービスの開発と自社製品を販売するためのシステム開発を担当しています。
大学卒業後に、大手企業向けパッケージシステムの会計プロダクトの開発を5年経験し、
ECプロダクトの開発を2年経験した後、28歳でBitkeyに。
エンジニアとして設計・コーディングだけでなく企業への導入やシステム保守業務など
幅広く経験してます。Bitkeyでは担当領域において、外部ベンダーとのディレクションや設計・コーディングまで従事しております。 -
株式会社BitkeyにてWebエンジニアとして働いています。スキルとしてはReact, react-native, typescriptを扱っています。
最初の会社は日産自動車で、4年間生産技術職として従事。大企業的な働き方ではなく自分の手で何かを生み出していきたいという思いからITエンジニアへの道を志し、Works Applicationsに転職しました。未経験からエンジニアとしての基礎的な部分を学び、主に保守業務を担当しました。その後、もっと広くスキルを身につけたいという思いから、現在のBitkeyに入社しました。 -
1984年生まれ。東京都多摩市出身。
グラフィックデザイナー
↓
WEBデザイナー・コーダー
↓
フロントエンドエンジニア
↓
エンジニア
体系的な学びですと、デザインは2007年頃に日本デザイナー学院で学び、
プログラミングは2016年の夏前頃から2017年の1月末まで、デジタルハリウッドの姉妹校の「ジーズアカデミー」で学びました。
現在は自分の仕事の幅や可能性を広げるべく、
プライベートの時間を利用して、各言語の勉強や休日には、もくもく会やハンズオンの勉強会やアイディアソンなどのチーム開発に参加して、新たな知識の吸収や視野を広げるための工夫をしています。 -
Bitkeyのプロダクト開発全般を担当しています。
人間科学部 -> 実務法学(ロースクール) -> ソフトウェアエンジニア
という人生回り道スタイルです。
27歳からのエンジニアデビュー。
そして37歳でスタートアップベンチャーに。
ここ最近はハードウェアエンジニアリングもかじらせて頂いていて、
日本のものづくりへの情熱、技術、誇りを感じる一方、
海外(例えば深セン)のものづくりへの力強い勢いも見せつけられています。
非常に勉強に、そして、刺激になります。
色々な状況の中でエンジニアやクリエイターがパフォーマンスを最大化できるように、
また、ソフト・ハードの開発を通してまだ見ぬ価...
What we do
==テクノロジーの力であらゆるものを安全で、便利で、気持ちよくつなげる==
ビットキーの価値の源流となるのは、bitkey platformと呼ばれる汎用的なデジタルキー基盤です。bitkey platformと様々な物理デバイスの掛け合わせにより、日々の生活のあらゆる領域でこれまでになかった新たな体験を生み出していきます。事業の範囲は、暮らす、働く、移動、エンタメ、金融など多岐に渡ります。
==App/SaaSチームが行うこと==
現在我々が取り組んでいる事業の一つに、Tobira事業があります。bitkey platformと自社開発のスマートロックデバイスbitlockシリーズによって、これまで「空間を遮り人を入れない」方向に進化し続けてきたカギとトビラを「正しく人を入れる」方向へ進化させ、「暮らす」や「働く」といった営みの中での新しいトビラ体験を世の中に生み出す事業です。
不在時に家事代行や宅配受取などのサービスを安全便利に受け取れるといった新たな体験を提供していきます。
App/SaaSチームでは、 「暮らし」や「働き」という領域において「トビラ」を中心とした様々なサービスをコネクトするためにスマホアプリ・Webサービスの開発を行います。
コンシューマー向けには生活の一部となる鍵の開閉が可能なスマホアプリだけでなく、そこから様々なサービスの利用・申込みが可能なものや、 様々な空間(個人宅、会議室、執務室、飲食店、ホテル、テーマパークなど)における人の出入りを支えるための標準的なWebサービス、更に、不動産業界、コワーキング業界、家事代行業界など様々な業種業態に合わせた機能を搭載したWebサービスやAPIの開発も行っています。
Why we do
==デジタルとリアルをつなげ、大きなひとつの体験を生み出すために==
「リアル」と「デジタル」は単独で存在しているわけではなく、特に現代では密接に繋がってきています。人と人、モノとサービス、人とサービスいったあらゆるものを、デジタル上で安全かつ便利に繋げていくことがこれからの時代に必要とされる技術であり、価値が高いものであると我々は考えます。
人や企業がIDを保有し、ID間での権利の保有・受け渡しが可能となることで、 デジタル上で保有している権利が世の中のあらゆるモノやサービスと繋がっていきます。リアル世界においてもより便利で、安心安全で、気持ちよく、生活を豊かにするモノ・サービスが利用できる世界の実現を目指します。
==なぜApp/SaaSチームが存在するのか==
デジタル世界と物理世界をつなぎ、 bitkey platformの価値を体現しその価値をユーザーに届ける事が、我々の最大のミッションであり存在意義です。そのために、bitkey platformの世界観やハードウェアの領域を理解した上でどうやって最高の顧客体験を実現するかを限界まで考え抜いていきます。
今後は、Mobility、データハブなど、まだ見ぬ価値実現に向けたハードウェアと高い次元での提供体験の融合を表現していきます。より汎用的な世界観の中で、UI含めたUXにおいて高い次元を追い求め、世界のUXおよび価値提供のスタンダードとなることを目指しています。
How we do
==エンジニアリング組織について==
テクノロジーには「当たり前」を一変させる力があると信じています。我々が「当たり前」だと捉えている日常を、もっと便利に、もっと安全に、もっと人間が人間らしく暮らせる日常に変えることができるかもしれません。
ビットキーのエンジニアリング組織は、有形・無形問わないモノづくりを担い、テクノロジーの力を最大発揮させ、世界の「当たり前」を一変させることを目指します。
==開発の進め方==
私達のチームは以下のような特徴を持っております。
■アジャイル風開発
基本2週間(チームによって1週間)でイテレーションを回します。ビジネススピードに負けないようにドンドン開発していきます!モノづくりの意思決定は最速でやります!
■顧客価値ドリブンな開発
顧客(法人・個人)に価値がないものは不要!常に最大の価値を提供する事を追求します。そのためにビジネスサイドの力を借りるのは日常です。
■自分で開発したものをビジネスサイドに自分で伝えることができる
自分で開発したものは自信もって売って貰いましょう!自分で開発したものは気持ちよく使って貰いましょう!そのために発信してください!
■エンドユーザーが価値を感じるところまでに責任がある
利用者の価値に責任を持ってください!価値がないのは負けです。
■直接会話重視!
非効率かもしれないです。でも、新しいサービス・価値を創出するためには、パッションが大事!直接会話しないと伝わらない事はたくさんあります。
■兄貴肌多し
自分で価値発揮するのは当然。でも、わからないところは、わからないと周囲に聞こう!どんな状況でもペアプロ開始!
As a new team member
bitlockはスマホアプリ、または専用デバイス (bitbutton) を使って操作、通信は全てBluetoothを利用します。家の出入りを担うアプリは生活の一部となる大切なものです。利用しているスマホを始めとしたエンドユーザーの生活習慣に最適な形の機能を提供する必要があります。
Appleが提供する数あるiOS/iPadOS機能を駆使し、日々変わるAndroid OSの仕様やメーカー毎にカスタマイズされたOSを追従し、自社開発のBLEデバイスも含んだ様々なデバイスをつなげることで、エンドユーザーに最高の体験をお届けしていきます。
具体的には、以下の業務をお任せします。
・bitlockアプリのUX検討
・bitlockアプリにおける新機能の企画開発設計
・他サービスとの連携機能の開発
・保守業務
・オフショア開発
・CI/CD環境の構築
・bitlockサービスに関連する新規アプリの開発
==必須要件==
・実務経験3年以上
※ 言語や開発規模などは不問
※ インフラ設計も含む
・自分なりに考え、調査し、全てのバイアスを外してスマホアプリ / Webサービスを設計、実装していきたいというパッションを持っていること
==歓迎要件==
・GCP Cloud Functionの経験
・Firebaseの経験
・ReactNativeの開発経験
・Objective-c / Swift / SwiftUIの開発経験
・Kotlinの開発経験
・BLEの経験
・位置情報系アプリケーション開発経験
==求める人物像==
■他責にしない
実際のエンドユーザーが常に触れるプロダクトを開発します。ハードウェアが〜や、営業が〜、サポートが〜なんて言ってても何も始まりません。エンドユーザーに一番近いところだからこそできる事が無限にあります。全部やりましょう!個人とチームの力を合わせて!
■学習意欲が高い
幅広い領域において、開発をします。その手段への制約はほとんどありません。最高の価値が提供できる事が大事です。そのためには、広い知識が必要です。
■価値にフォーカスし、課題を見つけ、自走できることが好き
当然チームで最大の価値を実現していきます。でもそのためには個々人のアウトプットが不可欠です。チームの連携だけでなく、個人の能力も高めていきましょう!
==このチームで経験できること==
・コンシューマー向けアプリ開発
・React Nativeでの開発(現状bitlockアプリを始めとしたスマホアプリは、全てReactNativeで開発しています)
・GCPでの開発
・Bluetooth通信規格の経験
・AWS IoT開発
・Apple Watchアプリ開発
・Native化
・実機を使ったCI構築
・オフショア開発
==チームリーダー町田より==
インタビュー記事:https://www.wantedly.com/companies/bitkey/post_articles/248187
ソフトウェアチームの領域は本当に多岐に渡ります。価値を届けるユーザーは多種多様ですし、その数は膨大です。価値を実現するために、ソフトウェアだけでなくハードウェアの利用も当然可能です。それらをリードするために手段は選びません。実現における制約は、OSや環境くらいです。常に考え、キャッチアップし、トライ&エラーを繰り返しますし、これを高速にやります。制約なく自由な発想で様々な事を同時並行で進んでいく環境です。「やりたい事が膨大に溢れてるチーム」です。
エンドユーザーに価値を形にして、向上させ続けられるのは顧客接点を多数持ってるソフトウェア領域の得意分野だと思ってます。最高に気持ちいいサービスを世の中に出せたら、友人や恋人、ご家族に自慢しやすいのは僕たちです。
でもその代わりめちゃくちゃ大変です。顧客の声はダイレクトに来ます。インシデントが発生して即対応が必要なシーンもあります。生活を支えるサービスである以上、常にどこかで利用されるサービスです。それにビジネスのスピードは尋常じゃないスピードです、自分たちが実装したものは即世に広がります。人によっては気になって眠れない日が続くかも・・・。
だからこそ、チーム内では上下関係などなくカジュアルにどんな事でも会話し、互いを高め合っています。「全軍前進」でみんなで価値を追求します。それが楽しい!と思えるチームです。めちゃくちゃ辛くても、それを楽しめる仲間がいて、楽しんでる自分が想像できたあなた!ぜひ、ラフな形でお話しましょう!
Highlighted stories
CEO can code /
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /