株式会社インターゾーン members View more
-
◆インターゾーンでやっている業務
開発業務のディレクション
インフラ管理、構築(AWS,Docker,CI/CD)
PHPを使ったWebアプリ開発(独自フレームワーク )
◆インターゾーンに入ったきっかけ
裁量を与えてくれる環境
◆休日の過ごし方
ドライブ
アプリ作成
◆もしも100万円もらったら何につかいますか?
贅沢な旅行に行く -
2000年頃より、プログラムエンジニアとしてのキャリアをスタートし、2005年頃よりフリーランスエンジニアとして活動してきましたが、縁あって2019年からインターゾーンの社員として働いています。
これまで、大手の大規模プロジェクトから、最終的にサービスインできず日の目を見なかったプロジェクトまで、それなりに多くのプロジェクトに参加して来ました。
これからは自身の成長も大切ですが、少ないながらも自分が培ってきた経験をこれから続くエンジニアの皆さんに伝えて行けたらと考えています。 -
◆インターゾーンでやっている業務
WEBサイトのデザイン・コーディング・修正やDMのデザイン・修正をしています。
◆インターゾーンに入ったきっかけ
「好きを仕事にしたい」からIT関係の転職を探していたところ、インターゾーン に出会いました。
◆休日の過ごし方
・家の掃除 ・DIY
・子どもと遊ぶ ・プログラム書く
・お昼寝 ・ちょっと遠くにお出かけ
◆もしも生まれ変わるなら何になりたいですか?
猫 -
インターゾーンという会社で、システム開発部のマネジメントと開発プロジェクトのPMを担当しています。
自動車整備業界向けに「gNOTE」というシステムの開発・提供をしております。
開発プロジェクトの中では、プロジェクトで必要な事で不足している部分は基本何でもやるので、要件定義からテストやリリース後のワークフロー調整まで全般的にやっています。
そのため、詳細設計と実装以外の工程は基本全て担当しております。
これまで既存システムのUI全面リニューアルや、新システムの開発、アプリの開発などを担当してきました。
要件定義やUI設計、ディレクションを得意としています。
What we do
■<自動車業界に特化した【マーケティングBPO事業】>
クライアントとなるのは、車検を扱っているカーディーラー・整備工場・ガソリンスタンド・カー用品店などの“カーアフターマーケット”の企業。現在事業の主軸となっているのは自社開発のクラウドシステムである「gNOTE」です。コンタクト履歴を管理できる「gNOTE」をプラットフォームとして活用した集客支援だけでなく、自社コールセンターなどのBPO事業も一手に引き受けることができるのがインターゾーンの強みです。特に、顧客志向をマネジメントするCRM的なサービスを提供している会社は少なく、強豪がほとんどいない希少性の高い事業となっています。
■<人の介在価値の最大化を目指して>
いつもサービスの中心にあるのは、「ユーザー視点」と「現場目線」。テクノロジーでできることはどんどんテクノロジーの力で解決しようと積極的に取り入れる一方で、「人の力」もとても重要視しています。「本質的にユーザーの立場に立って考えられているか?」「サービスは現場に使いやすいものになっているか?」ということを考えるためには人の手は必要不可欠です。
■<サービスを変えていける会社だからこそ生き残れる>
インターゾーンの考え方の根底には「サービスの価値は時代によって変化していくもの」という考え方があります。事業によって生み出した価値は時間とともに低下していきます。沢山の情報や商品であふれているこの時代の中で本当に生き残っていける会社は「常に新しい価値を作り続けることができる会社」であることが求められます。インターゾーンでも2000年の創業以来、時代の流れに応じてクライアントから求められているニーズを察知し、メインとなる事業内容が3回転換しています。「新しい価値を生み出す」ことができる会社になるために、必ずしもこの業界でこの商品を売り続けるという意識は持たないようにしています。
Why we do
『最高のコミュニケーションを追求することで活力あふれる社会をつくる』―。
私たちは、このようなミッションのもと、働き方改革に積極的に取り組んでいます。
■【本気で働き方改革に挑戦しています!】
時代の流れに応じて、「会社が個人を雇用する時代」から「会社と個人が対等に付き合う時代」になってきたと考えています。インターゾーンはまだまだ小さな会社ですが、社員ひとりひとりの声から実現されてきた働き方改革の実例が数多くあります。
・子育てをするママさんのアルバイトに社員になってほしい!という声から短時間正社員の導入!
・事業を創り上げるという目標のある社員が週 1日でもほかの会社で仕事をしてみたいと相談してきたことをきっかけにWワークや短日正社員を認める!
・一度退職をして他の会社で務めた社員を「出戻り社員」として受け入れる!
・退職してしまった社員の本当の声を聞きだせなかったという経験から生まれた全社員対象の個人面談制度!社長が半年に一度直接全社員と面談を行います。
・社員が自分のキャリアについて真剣に考えてほしいという気持ちから社外のキャリアコンサルタントの導入!半年に一度キャリアコンサルタントとの個人面談形式で自分の将来を考えるきっかけを作っています。
ーーーーーーーーー
そのようなインターゾーンの取り組みが評価されて、
「WORK STORY AWARD 2018」で審査員特別賞をいただくことができました。
ーーーーーーーーー
▼その際の受賞ストーリーがこちら
https://award.atwill.work/stories2018/336/
■【地方×東京という新しい働き方の確立】
「子育ては地方でやりたい」
「でも地方に行くと先進的な情報に乗り遅れる…」
そんな不満が解消される会社が群馬にあります!!
”群馬だから”安く住める!
”群馬だから”子育てがしやすい!
”群馬だから”待機児童問題もほとんどない!
でも”群馬の企業なのに”東京weworkにもオフィスがあるから情報に行き遅れない!
地方で子育てをしながら、先進的な働き方ができる会社がここにあります。
How we do
■<入社後はまず、様々な仕事を体験!?>
インターゾーンは入社しt来る9割以上が業界未経験者です。『前職に囚われず、1人ひとりの可能性を最大限に引き出したい』、『中途だし3ヶ月くらいで1人立ちしなきゃ…とプレッシャーを感じずにまずは環境に慣れて欲しい』という考えで始まったこの取り組み。
配属先はある程度決まっていますが、インターゾーンのビジネスの仕組みを知るにはまずは体験末うことから!セールス・マーケティング・コールセンターなどの様々な業務を経験することからスタートします。
■<仲間・風土について>
「東京の大手人材会社で8年働きUターンで入社したメンバー」「Webベンチャーで働いていたメンバー」「ずっと群馬に住で異業種で働いていたメンバー」など、様々なキャリアの仲間が集っています。
そんなメンバーの共通点は、mission、Vision、Core Valueからなる会社の理念に共感し、ここにコミットしてくれていること。お互いの長所を理解し、密にコミュニケーションを取っているので、信頼関係がしっかり築けているのではないかと思っています。
■<働く環境について>
◎【時間制社員・短日社員】の取り組みスタート!
◎【WワークOK】社員たちが別の会社の視点を持ってきてくれるWワークを会社として受け入れています。
◎【リモートワーク】の仕組み化など、多様な働き方を応援!
◎部署横断の【働き方改革プロジェクト】あり!
全社員が月間残業時間20時間以内になるよう取り組み中!
◎キャリアビジョンを明確に描けるよう【人材育成・キャリア支援】にも注力!
◎3ヶ月に1度、表彰される【理念体現賞】あり!
◎3ヶ月に1度、全員参加の経営会議で社内情報をオープンに共有!
◎経営会議の締め会ではコンテンツで大盛り上がり!
As a new team member
<仕事内容>
自社クラウドサービス「gNOTE」の開発におけるUX設計、UI設計、ビジュアルデザイン
などを一緒に手伝ってくれるデザイナーの方を募集しております。
現在はデザイナーも少数であるため、プロダクト開発におけるデザインプロセスを
一緒に創っていける方とぜひ一緒に働きたいと思っています。
2020年末から2021年にかけて新バージョンのgNOTEの開発を予定しており、
技術選定や設計にも関わっていただきます。
開発業務においては職種間のコミュニケーションを重視しておりますので、
開発初期段階からPM、エンジニア、デザイナー、テストエンジニアなど
職種を超えて全員でユーザー体験の設計を行っています。
とにかく「良いサービスを作りたい」という思いが強いメンバーが多いため、
職種関係なく新機能の設計や改善について議論しています。
▼具体的な業務
・要件定義段階におけるジャーニーマップ作成やコンセプト設計
・ワイヤーフレーム作成
・プロトタイプ作成
▼必要な資格・スキル
・WEBまたはアプリのUIデザインの実務経験
▼歓迎スキル
・Figma , AdobeXDなどを使用したUIデザイン経験
・illustrator , Photoshopなどを使用したデザイン経験
・HTML・CSS・Javascriptを使用した制作経験
・WEBアプリケーション開発におけるディレクションやプロジェクトマネジメントの経験
・デザイン組織のマネジメント経験
▼開発環境・ツール
※下記は2020年8月現在の情報であり、新バージョンのgNOTE開発に伴い技術要件は変更になる予定です。
▼WEBアプリケーション開発
言語:PHP , Javascript , SQL
フレームワーク:独自フレームワークを活用
▼開発環境
AWS(EC2, RDS , S3 , ELB 等)
▼ツール
Github / Docker / slack / DocBase / Backlog