株式会社LegalForce members View more
-
Yuta Tokitake
取締役兼CTO -
Read story
Ruka Funaki
執行役員 最高研究開発責任者(CRO) -
Nozomu Tsunoda
代表取締役 -
Shinichiro Fukagawa
Lead Web Engineer
-
東京大学大学院情報理工学系研究科修了。ソフトウェア工学に関する研究を行う。
研究の傍らインターン・アルバイトとして幾つかのWebサービス開発に携わった。
卒業後、DeNAのヘルスケア事業でアプリエンジニアとして従事。
Android, iOSアプリ開発だけでなくサーバー側開発やデータベースのパフォーマンス調整まで幅広く担当。
2017年10月から株式会社LegalForceで現職。 -
東京大学情報理工学系研究科創造情報学専攻修了。
大学院では画像認識と自然言語処理を組み合わせたマルチモーダル機械学習の研究を実施。
その後、株式会社リクルートホールディングス(現、株式会社リクルート)へ新卒入社し、10を超える画像認識・機械学習のプロジェクトを推進。
現在はLegalForceの研究開発責任者として自然言語処理システムの構築を行っている。 -
弁護士です。
''企業法務領域において革新的なリーガルサービスを提供し、公正で調和した豊かな世界を実現する’’を創業理念に、株式会社LegalForce及び法律事務所ZeLoを創業しました。
ぜひ一緒に新たなリーガルサービスを作って行きたい方、ご連絡ください!!
特にエンジニアの方、大歓迎です!! -
SRE,カオスエンジニアを目指すインフラ〜サーバサイドのエンジニアです。エンジニアリングとビジネスの両面から課題解決に取り組みます。仕事で気をつけていることは「ひとりで仕事しないこと」。
AWSプロフェッショナル。
What we do
わたしたちは、リーガルテック領域のスタートアップです。
現在は、AIによる契約書レビューサービスを軸に企業の契約書作成を包括的にサポートするSaaSを開発・販売しています。
「リーガルテック」、聞きなれない単語かも知れません。
リーガルテックは「XTech」の一領域で、法律関連の業務やタスクをテクノロジーでより効率化し、洗練されたプロセスを支援する業界です。
現在、企業法務の世界はまだまだクラウド化が進んでいないのが現状です。それどころか、IT化が進んでいるとは言えない領域も残されています。
- 契約書はWordファイル上でチェックし、コメント機能で赤入れ-。
- 締結することになって契約書は紙で保存-。
- 法務部員間でのナレッジシェアツールも特になし-。
- 法務部と弁護士とのやりとりは面会、電話、電子メール-。
- 裁判所への書面提出はFAX(!)か郵送-。
経理や人事がクラウドサービスを使いこなしてどんどん仕事を効率化していく傍らで、法務やそれを支える弁護士は長時間労働を余儀なくされています。
しかし今、「働き方改革」の流れのなかで「変わらなければならない!」といいう企業法務の方々の希望、要望も大きくなりつつあります。
伝統を体現する「法」を最先端の「テクノロジー」と結びつけることで、今以上の価値を企業社会にもたらし、法のために働く人たちの幸福に寄与するために、わたしたちは創業し、サービスを開発・運営しています。
Why we do
創業メンバーは元森・濱田松本法律事務所出身の弁護士、小笠原・角田。
二人は法律事務所所属時代、優秀な法務部員や弁護士が一日の大半を契約書レビュー業務に費やし、それでも終わらずに過労状態に陥っている現状を目の当たりにしました。
日本の企業法務の実践にテクノロジーを導入することで、大きく改善する余地があるのではないか?
テクノロジーを導入することで、より高度な法的課題にチャレンジし経営により貢献することができるようになるのではないか?
その思いで弁護士事務所を飛び出し、共感してくれるエンジニアたちを集めて、現在のサービスの開発に至りました。
私たちは、契約書とプログラミングは本質的に似ているところがあると考えています。
- 日本語やプログラミング言語を論理的に組み立てて手続きや制約を記述すること
- 文書中に何度も出てくる名前や概念をシンボル化すること(甲や乙など)
- 論理に欠陥があった場合に多大な不利益を被る場合があること
このように、高度に論理的に組み立てられた文章を書かなければいけないにもかかわらず、一般的な法務では未だにWordで契約書を作成することがデファクトスタンダードになっています。
プログラマがメモ帳ではなくIDEを使ってプログラム開発をするように、私たちは法務にとってもWord以上に扱いやすく仕事が早く終わるツールが作れるのではないかと考えており、それを実現するために日々LegalForceの開発に従事しています。
法務の標準ソフトウェアとしてLegalForceを普及させ、法務の生産性向上に寄与することで、最終的に会社全体のビジネスが加速するという未来が私たちの実現したいことです。
How we do
【優秀なメンバー】
創業メンバーの弁護士2人の呼びかけに応じ、DeNAからCTO、リクルートから研究開発責任者がジョインし、現在の開発体制が出来上がりました。さらにマッキンゼーから事業開発責任者もジョイン。このメンバーで現在のサービスの背骨となる部分を作ってきました。
その後リクルートや特許庁からの弁護士をはじめ、エンジニアや営業、プロジェクトマネージャーがジョインして、少数精鋭のチームでサービスの拡張・改善や拡販を強力に推進しています。
皆のジョイン記事はフィードで見られますので、「具体的にはどんな人がいる会社なのかな?」と思う方はぜひチェックしてみてくださいね。
【社風】
まだ正式なValueは設定していませんが、大切にしている価値観は以下の通りです。
・向上心は高く
ドメイン知識の吸収を怠らない。
・当事者意識は強く
会社の課題は自分の課題として意識し、自分にできることがないか考える。
・ポジティブであること
実現が難しく見えることでも、何とか方法を見つけて当初の目標・目的に近いものに仕上げていく。
【制度策定・職場環境づくりで大切にしていること】
まだまだ制度作り自体が道半ばですが、制度を作る際には、
・社員が皆自律的に自分の強みを発揮できる環境を整えることを目的とすること
・強制性のある制度は極力少なくすること、でも何かをやりたい人がいたら歓迎して任意で協力すること
・全体のコミュニケーション量を多くすること
・誰でも必要な情報にアクセスできるようにすること
・皆が平等だと感じ、互いに支え合いたいと自然に思えるようにすること
を重視しています。
◇
※オフィス内は全室禁煙です(ビル内に喫煙スペースがあります)
As a new team member
製品開発部門や研究開発部門において開発をリードするSREを募集します。
【チーム構成】
◆ユーザーが直接使うインターフェースを含むWebサービス開発を担う製品開発部門(Design and Development Section、D&D)と、競争力の源泉となるコアの技術開発を担う(Research and Development Section、R&D)により構成されています。
- D&D: ユーザーインターフェースのデザイン・開発、内外の各種APIとの連携基盤の開発を担当
- R&D: 言語処理、機械学習、検索、社内ツール等のAPI開発を担当(社内にある契約書のデータや顧客データの管理・活用も含む)
【仕事内容】
LegalForceでは開発において、積極的に新しい技術を採用し、快適な基盤を構築することを目指しています。コンテナやサーバーレス、マネージドサービスを積極的に採用するともに、自動化を推進することで、運用負荷を下げ、できるだけ開発に注力できる体制を実現しています。
また、可観測性(Observability)を高め、データを元に定量的にサービス改善を行なっていく取り組みに力を入れています。
今までのご経験を考慮し、D&DもしくはR&Dで、信頼性の高いバックエンドの構築、改善を行う業務をお任せしたいと考えています。
【採用サービス/技術スタック】
- 言語: Ruby, Python, Javascript
- プラットフォーム: AWS, GCP
- ミドルウェア: Docker
- コンテナオーケストレーション: ECS(Fargate), GKE
- コンピューティング: AWS Lambda, Cloud Functions
- CI/CD: CircleCI, GitHub Actions
- CDN: CloudFront
- DNS: Route53
- 構成管理: Terraform
- データベース: MySQL Aurora, Redis
- モニタリング: Datadog, CloudWatch
- ロギング: Sentry, fluentd, Datadog
- 分析: BigQuery, Elasticsearch, Kibana
- 認証: Auth0, Cognito
【必須経験・スキル】
- AWSのクラウドインフラ設計・構築・運用ができる方
- Apacheやnginx等のWebサーバの運用経験がある方
- MySQL/PostgreSQL等のリレーショナルデータベースの運用経験がある方
- Terraform, Ansible等を利用したInfrastracture as codeの実践経験のある方
- Jenkins, CircleCI等のCI/CDツールの利用経験がある方
【こんな経験 / スキルがあれば尚可!】
-モニタリングツール/プロファイラーの運用経験がある方
- ECS, Kubernetes等のコンテナクラスターの設計・構築・運用経験がある方
- エラーバジェットやポストモーテム等のSREを取り入れた運用経験がある方
- ChatOps等の業務改善に取り組んだ経験のある方
少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひエントリーください!
(お問い合わせも歓迎です!)
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /