株式会社FABRIC TOKYO members View more
-
Asuka Sakata
PdM -
Yasumasa Watanabe
プロダクトマネージャー -
Read story
Yuichiro Mori
CEO&Founder -
Daisuke Tokunaga
Marketer
-
ファッション×TechのD2Cブランドでプロダクトマネージャーをしています。
ユーザーにとって価値があり、愛着がわき、つい他の人にも広めたくなるようなプロダクトづくりを行なっていきたいと日々思って仕事をしています。 -
チームで挑むモノづくりが好きです。
AWSとデザインとおいしい珈琲が好きです。
1982年に生まれて、Win95からITを始めて、学生の頃はPHPとイラレを嗜みました。社会人になったら、趣味事業のデザインを除いたらプロマネ/ディレクション一直線。ろくろくコードは書けないし、ろくろくマシン構築もできないです。
でもね、僕のいるチームは強い。仕組みがどうして動くのか、ハイテクなシステムへのシンパシーとリスペクトは著しいものがあります。強みは、システムを楽しめる力、ディレクションを通じたチーム作り、スクラムマスター、それらを通じた、プロダクトづくりです。
会社経営をチラチラ眺めつつ、プロ... -
株式会社FABRIC TOKYO 代表取締役/創業者
FABRIC TOKYOやってる会社の社長です←フリマアプリ「メルカリ」立ち上げ参加←起業後ノマドワークしながら30カ国渡航←ソーシャルアパートメントでマーケター
より詳細はこちら
Blog:http://yuichiro-mori.com/profile/
Twitter:https://twitter.com/yuichirom
FABRIC TOKYOを世界に広げていく仲間を積極募集中です!ぜひご応募ください! -
執行役員CMO
ケンタッキー/ピザハット→Samsung Galaxyマーケティング→Yahoo!Japanマーケティング→FABRIC TOKYO
What we do
男性向けのカスタムオーダーECサービス「FABRIC TOKYO」の運営・自社開発を行なっています。
“Fit Your Life”をブランドコンセプトに、サイズだけではなく、お客さま一人一人の価値観やライフスタイルにフィットするオーダーメイドのビジネスウェアを提供しています。
■ 公式ECサイト
https://fabric-tokyo.com/
Why we do
当社のミッションとして掲げている「自分らしいビジネスウェアを通じて、働く楽しさを届けるオープンなプラットフォーム」をつくるために、日々挑戦しています。
古く非効率となってしまっているアパレル業界の仕組みを、ITによって今の時代に最適化し、お客さま一人一人をエンパワメントする、リアル × テクノロジーを掛け合わせたブランド作りを目指しています。
How we do
オフィスは代々木が本社で、東京・関西・名古屋にリアル店舗を14店舗構えています。(2020年12月末時点)
代々木オフィスでは、経営企画、CS、生産管理、商品企画、店舗開発、店舗運営、開発、マーケティング、PR、新規事業企画など、全部署がワンフロアで働いています。受注後の発注をはじめ、生産管理、配送、お問い合わせ対応、ECサイト改善など、すべて自社で行なっているため、部署を超えたコミュニケーションが多い環境です。
各リアル店舗は、在庫レス・レジレス・キャッシュレスで、モノを買うのではなく、サービスの体験をいただく「スマートオーダーストア」。採寸によるサービス体験と、お客さまとのコミュニケーションに特化した「売らない店舗」として、運営をしています。
As a new team member
カスタムオーダーファッションを提供するD2Cブランド「FABRIC TOKYO」のWebメディアの編集長をになっていただける方を募集しています。運営していただくWebメディアでは、ビジネスウェアに関するあらゆる疑問に対して、検索行動をするお客さまの課題解決を実現することを目的としています。
担当いただくWebメディアは、2020年5月に立ち上げを行い、月間5万PVを獲得しているものですが、まだまだ制作体制やクオリティが足りていない状態です。そこで、裁量権を持って編集長として活躍していただけるWebメディア経験者の方を求めています。
▼業務内容
FABRIC TOKYOのWebメディアの編集長は、ビジネスウェアに関する疑問に対して、検索行動をするお客さまの課題解決を実現することを目的としたWebメディアを担当し、メディア運営/編集方針・出荷物(記事)・成果に責任を持っていただきます。
Webメディアのライターやデザイナー・開発グループなどと協力し、記事コンテンツを作るだけではなく、媒体としてのWebメディアを成長させていくことが求められます。
▼期待する役割
・Webメディアのあるべき姿(運営方針)を定め、短期的な成果だけではなくあるべき姿に向かって、コンテンツ制作体制を作り(採用を含む)、必要なレベルまで連れていくこと
・プロダクトとして収集されるデータ、ユーザーインタビュー、関連部門スタッフとの相互協力、および、主体的にフィードバックを受ける活動を通じて、記事の読み手とそのニーズを深く理解すること
・全ての記事のクオリティ、ひいてはオウンドメディア全体のクオリティに責任を持ち、より高い成果があげられるよう貢献すること
・サステナブルなメディアとすべく、コンテンツ制作を属人化させぬよう、記事のあるべきに必要なアセットを積み上げていくこと
・Webメディアとしてのあるべき姿に向かうためのUI/UXの要求を出すこと
・自律的でたゆまぬ挑戦、そして失敗と改善の学習サイクルを通じ、自身と組織の成長を実現すること
▼求めるスキル・実務経験(必須)
・Webメディア運営の業務設計/運用・レポーティングができること
・SEO、アクセス解析に関する知識
・あるべき姿に向かってチームで協業してきた経験
・自分が作りたい/書きたいものではなく、ユーザーが求めていることに即したコンテンツ作りができること
ライティングスキル(内容を的確にお客さまに伝えることができるレベル、コピーライティングの領域までは求めない)
・外部ライターなどのプロジェクトマネジメントの経験、もしくは、内部ライターなどのピープルマネジメントの経験
▼求めるスキル・実務経験(歓迎)
・Webメディア編集長の経験
・Webメディア立ち上げ経験
・Webメディア運営またはコンテンツディレクション・制作経験
まだまだ創業5年程度でメンバーの裁量がとても高い環境です。その分個人として成長を遂げられる環境ではあると思います。
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /