MICIN, Inc. members View more
-
バークレイズ証券 情報技術本部でのエンジニアを経て、株式会社情報医療(現 株式会社MICIN)に参画
学生時代には、早稲田大学大学院基幹理工学術院情報学専攻にてソフトウェア工学を専攻し、アジャイル開発チームの最適化に関して研究。米ダラスで開催された、同領域のTop ConferenceであるAgile2012にて唯一の日本人として発表し、同論文は英論文誌International Journal of Computer Applications in Technologyに掲載された。
新卒でバークレイズ証券(英国の投資銀行)に入社、債券営業部、債券トレーディング部にてシステムの開... -
株式会社情報医療にて、アプリケーション開発を担当。フロントエンドから、バックエンド、インフラなど様々な領域に興味を持ち携わっています。
前職の株式会社コロプラでは、ソーシャルゲームの開発・運用やVRアプリケーション開発などを経験。 -
新卒ベンチャーキャピタルで投資運用業4年、事業会社(WEBメディア運営→AIを利用したソフトウェア開発)で人事(採用、人事企画、労務ちょこっと):6年やっています。
約6年前にトラックに轢き逃げされ死を彷徨い…半年程治療を続けていました。
治療のお陰で、今は何ら問題なく元気なので、めちゃくちゃ運が良い人だと思っています。死を彷徨ったことで「何のために生きていくのか」を一時期ずっと考えていました。
MICINはVISIONへの共感と医療という難易度の高い分野で優秀な方々と働くことで「何のために生きていくのか」という問いの解に近づけたらと思っています。 -
# Experience
Masatomo Toyama is a Marketing Technologist.
[Mar, 2018 ~ current]
Software Development Engineer of MICIN inc. Developed curon, telemedicine software service.
[Apr, 2016 ~ Mar, 2018]
Digital Marketing of Appliv Media Services. Engaged SEO development, Data Analysis, Service Plannin...
What we do
「こんな病気になるなら、こんな生き方をしていなかったのに」という、人生の最期の後悔を、なくしたい。
代表の原は、大学卒業後、臨床現場で医師として働いていました。そこで会った少なくない数の患者様が、人生の最期に自分の生き方を後悔していました。
わたしたちは健康な時は「自分はずっと健康なまま生きていく」と思いがちです。しかし、現実には大きな病気にかかるリスクは誰にでもあり、その事実に気づくのは大抵の場合、症状が深刻な状況になってからなのです。
「情報化が進む中、様々なデータを集め、解析することで、健康なうちからリスクを知り、将来の病気の可能性を知ることができるのではないか。」「診断した病気の治療をするのではなく、医療の仕組み自体を変えることで、「すべての人が納得して最期を迎えられる」時代が作ることに貢献したい。」
MICIN創業、そしてビジョンの背景にあるのは、そんな思いです。
ビジョンの実現に向け、「つながる」・「みつける」・「動かす」の3つの視点で様々なサービスの開発、取り組みを実施しています。
【つながる】
・医療機関向けのツール提供や患者接点のデジタル化を通じて、医療従事者・患者の接点をつくり、つなげていく(オンライン診療サービスクロン(curon),服薬指導向けサービス(curonお薬サポート,医薬品の臨床開発向けデジタルソリューション事業ミロハ(MiROHA)など)
【みつける】
・介入対象の発見のため、学習用データの取得や個人データの蓄積、分類・予測アルゴリズムを開発(脳梗塞の因子を解明し、認知症を予防するための研究,産後うつの治療に向けた名古屋大との共同研究 など)
【動かす】
介入による行動変容に向け、個々人に最適化した行動変容促進ノウハウを活用しサービス等を開発(
各種疾病マネージメントプログラムの開発など)
現段階で公表できない案件も多くありますが、面談・面接ではできるだけ最新の情報をお伝えしたいと思います。
Why we do
たとえば、生活習慣病は日々の健康を管理することにより防ぐことができるものですが、医療現場の多くが多忙を極めており、事前予防に関しての適切なアドバイスや、きめ細やかなケアや指導をしていくことがあまりできていないのが現状です。
また、患者の数だけ蓄積している医療情報も、いまは無秩序に散乱しています。
私たちMICINは、これまで病院にあった医療データを自分で所有できるようにしたり、AIを活用してそのデータを分析し、 自ら納得して医療を受けられるサポートをしたり、スマホのオンライン診療を通じて医療情報をデータ化していきます。
そうやって、医療をもっと身近な存在へと変えることで、これまで以上に自分のカラダを大切にするようになったり、 ふだん食べるものや生活習慣が変わり、 納得して毎日を生きられるようになる。そういう世界を実現したく思っています。
How we do
ビジョン実現のために3つのVALUEを大事にしています。
【VALUE】
"Initiate "
強い思いと、仮説があればはじめよう
つまづくこと、転ぶことを歓迎しよう
チャレンジを積み重ねて世界を変えろ
" Engage "
考え抜いた意見をぶつけ合おう
チームワークで限界を越えよう
傍観するな、波風立てよう
夢とアイデアを語り共感の渦を広げろ
" Integrity "
誰のためになるかをとことん問おう
効率よりも正しい方を選び
正しい方法で勝て
医師である代表の原をはじめ、事業開発やデータ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。医療への思いを持った様々な分野のスペシャリストとの協同で業務を進めることが可能です。
As a new team member
MICIN では、オンライン診療サービス「curon(クロン)」、薬局向けオンライン服薬指導サービス「curonお薬サポート」、オンライン治験サービス「MiROHA」といったプロダクトを展開しています。
それらプロダクトの事業拡大に伴い、 インフラエンジニアを募集します!
●仕事内容
MICIN が提供しているプロダクトをユーザーにより安心して使っていただけるよう、また、より素早いサイクルで価値を届けられるように、そのバックエンドを支える業務を行います。
・アプリケーションの信頼性、運用性、安全性等の向上
・新規プロダクトのインフラストラクチャ設計
・アプリケーションチームの開発生産性向上
インフラに関わるエンジニアはまだ数名で、日々話し合いながら課題を整理し、幅広い業務を担当します。アプリケーション開発のエンジニアとも密にコミュニケーションをとりながら、プロダクトの改善に努めています。
MICIN のプロダクトのインフラは、多くは AWS 上に構築されています。AWS 上のリソースは、 Terraform で管理し、再現性を高め、より安全に、かつ、継続的にアーキテクチャを改善していける体制を築いています。
医療という領域に携わることもあり、信頼性や安全性といった非機能面における要求は一般的な Web アプリケーションよりも高いものが要求されることも多々あります。医療における新しい体験をオンラインで届けるというミッションの元、ユーザの方々に安心して使っていただけるよう、日々信頼性の改善に努めています。
そして、そういった信頼性の高い基盤を小さなチームで実現するため、最適なアーキテクチャ設計、自動化、など技術の力を持って、運用性と信頼性を両立していきたいと考えています。
より効率的な運用のため、AWS 上のマネージドサービス、SaaS、OSS などを積極的に活用します。また、インフラレイヤの技術変化は、近年、とても動きが大きいですが、それらをキャッチアップし、プロダクトに適したものであれば積極的に適用していけるチームを目指しています。
直近では、次のような業務を行っていただきたいと考えています。
・ロギング・メトリクス項目の拡張、および Datadog を中心としたモニタリング環境の改善
・アプリケーションデータ・ログ等のデータ基盤整備、ETLワークフローの改善
・社内検証環境の構築自動化・運用改善
・ビデオ通話の安定性向上
●仕事の魅力
プロダクトは、AWSの多彩なマネージドサービスや、コンテナ技術といったものから構成され、それら一定規模を持つリソースをほぼ全て Terraform で管理しており、ノウハウが蓄積されています。
アーキテクチャ設計・技術検証など、オーナーシップを持って取り組んでいただける環境です。
開発チームは、チームビルディング、データ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。
◯参考リンク
MICIN Developers Blog(https://medium.com/micin-developers)
●必要な条件・経験
・ビジネスレベル以上の日本語力
いずれかに当てはまる方
・コンピュータサイエンスなどの技術分野での学士号または関連職種での実務経験
・パブリッククラウドに関する実務経験(AWS、GCP、Azureなど)
●望ましい経験・スキル
・オーケストレーションツールを利用したインフラ構築・運用経験
・CI/CDなどのDevOps業務の経験
・コンテナ関連技術の利用経験
・Go, Ruby, Python 等のプログラミング言語の利用経験
【使用技術について】
■ 言語
-Go
-TypeScript
-Ruby
■ フレームワーク等
- Ruby on Rails
- React
- ReactNative
■ データベース
- Postgres
■ インフラ
- AWS(RDS, ECS, ALB, Lambda, DynamoDB, Kinesis Streams, Glue)
- Terraform
■ 分析基盤
-BigQuery
-Redash
-Firebase
■ 監視ツール
-Sentry
-DataDog
-CloudWatch
■ ソースコード管理
-git
■ プロジェクト管理
-GitHub
-Wrike
■ 情報共有ツール
-Slack
-Kibela
-Figma
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /