株式会社フォトラクション members View more
-
Kozo Machida
DX支援部 部長 -
Read story
Sayaka Hatano
DX部 PM -
Shota Kuroda
WEBエンジニア -
Takaharu Nakajima
代表取締役CEO
-
大学卒業後、大手SI会社に入社し、システム開発を13年、マーケティングを5年、事業企画・事業開発を2年、経験してきた。現在は株式会社フォトラクションでDX支援部に従事。オールインワンの施工管理クラウド「Photoruction」をベースに、システム連携やSIを組み合わせた、国内では珍しいMSP(Managed Service Provider)としての役割を担いながら、建設産業全体の生産性向上やDX推進の底上げに貢献しています。
-
長野県出身。24歳の時にカバン1つで上京を決意し後先考えず東京へ。
30歳で職業訓練制度を知り、そこからWEB制作を半年間学び遅咲きでITの世界に入りました。
どんな状況でも楽しんだもの勝ち!根性には自信があります。 -
1988年生まれ。建築系の大学を卒業後、受託系の会社にて様々な業種においてユーザー志向な業務系システムの設計、開発、運用に携わる。2016年9月から株式会社フォトラクション(旧CONCORE'S株式会社)に入社。
-
建設業向けクラウド「Photoruction」と建設AIサービス「建設BPO」を開発してます。大学の博士課程で建設産業とテクノロジーについても研究中。建設DX、建設テックといった文脈でConstruction × Technologyについて色々活動中。
【建設テックをテーマにnoteも書いてます!】
https://note.com/contech
1988年生まれ。2013年に芝浦工業大学大学院建設工学修士課程を修了し、株式会社竹中工務店に入社。大規模建築の現場監督に従事した後、建設現場で使うシステムの企画・開発およびBIM推進を行う。2016年3月にCONCORE'S株式会社(...
What we do
私たちは「建設の世界を限りなくスマートにする」を事業ミッションに掲げる "建設IT"スタートアップです。
建物を造ることを支援するクラウドサービス「Photoruction(フォトラクション)」及び建設産業特化の人工知能エンジン「aoz cloud(アオズクラウド)」の開発・運営を行なっています。
また、直近で建設業者様が行っているデスクワークや雑務を代行する"建設BPO"という新サービスの提供を開始致しました。
■Photoruction
https://www.photoruction.com/
■aoz cloud
https://aoz.cloud/
■建設BPOサービス
https://note.com/contech/n/nb6af29d8c2ab
Photoructionを導入している建設プロジェクトは国内で70,000を突破。東証1部の大手建設会社にも全社導入され、都市を代表する建物の工事現場でも使われているなど急成長中のサービスです。
また、多くのテック系メディアでも取り上げていただき、テクノロジー業界からも注目を集めています。
■少しでも興味を持ってくださった方向け"会社紹介資料"
https://drive.google.com/file/d/1dBgnAHzj8X_6Wy4h5QqtNA0ugSbp7vWH/view
■主なメディア掲載
日本経済新聞
Tech Crunch
The BRIDGE
TECH IN ASIA
日刊建設工業新聞
建設通信新聞
日経コンストラクション
リフォーム産業新聞
施工の神様
(他多数)
■受賞歴
東洋経済「すごいベンチャー100」
2019年度ベストベンチャー100選出
EY Innovative Startup 2018 Construction分野受賞
Tech Crunch StartupBattle ファイナリスト選出
IVS Launch Pad 入賞
Global Geek Audition 最優秀賞
Why we do
【建設の世界を限りなくスマートにする】
私たちが普段見ている景色は建物によって造られています。
住宅、マンション、オフィスビル、学校、私たちの生活は建設業なくして成り立ちません。
建設業は多くの課題に直面しています。
特に今後100万人を超えると予測される労働者不足は深刻です。
働き方を変え生産性を向上させることは、産業維持のために必要不可欠です。
私たちは建設産業と言えば ”スマート” と、誰もが思う世界にすれば、全ての課題が解決すると信じています。
ソフトウェアで建設業の働き方を改善する。データで建設生産の新しい在り方を問う。
フォトラクションはテクノロジーを用いて建設業のスマート化に取り組む "建設IT" 企業です。
【代表の想い】
代表の中島は大学で建設xITの研究に取り組んだ後、大手建設会社で工事現場の監督、ITツールの企画開発、新規部署の立ち上げと様々な仕事を経験してきました。
その中で建物を造るという事に対してデータ整理や書類作成など、本質的ではない仕事があまりにも多く、働く技術者が本来のパフォーマンスを発揮できていないという課題に直面しました。
私たちはそれらを解決すべく、最初のサービスとなる「Photoruction」を2017年11月にリリース、さらにデータの有効活用に向けて大学と複数の事業会社と共に独自の人工知能エンジンである「aoz cloud」の研究開発を行なっています。
建設産業は製造業と比較して生産性、利益率が著しく低い傾向にあり、改善することで将来的に産業のスマート化に繋がると私たちは信じています。
そのため私たちは「建設の世界を限りなくスマートにする」を事業ミッションに掲げ、テクノロジーの力で建設生産のバリューチェーン最適化に挑戦しています。
How we do
【"QCDSE"という Photoruction Values】
建設業界で成果を出すために大切にされてる考え方のひとつにQCDSE(品質・コスト・工程・安全・環境)というものがあります。当社もそれにならい成果を上げるためのValuesとしてQCDSEを掲げています。
◆Quality -クオリティに拘る-
限られた時間の中でアウトプットのクオリティに拘りを持とう。理想を求める過程は自分たちを大きく成長させる。
◆Crew -仲間のために-
何事も一人でやるには限界がある。だからこそ私たちは仲間(チームと顧客)で動き一緒に高め合うことを大切にする。
◆Desire -想いを持つ-
大きなことを成し遂げるには想いが必要だ。なぜそれをやるのか(やりたいのか)を意識して仕事に取り組もう。
◆Success -成功をイメージする-
行動はは必ず結果が伴う。結果をイメージして顧客の、仲間の、自分の、そして産業の成功とは何か解像度を上げていこう。
◆Emotion -すごいを引き出す-
感激は仕事に対する成果の表れだ。相手の期待を超えることを常に意識し、ワクワク感を持って仕事に取り組もう。
【Photoruction brand identity】
フォトラクションに対して社員や顧客にどう思ってほしいかを明確にするため、自社の製品やコミュニケーションの在り方を定義し、競合他社と差異化することを目的に"brand identity"を定義しています。
◆brand mission
建設の世界を限りなくスマートにする
◆brand value
"ほっとやすらぎ
あっと驚き
ずっとワクワク"
建設業は社会になくてはならない存在。
建設業は建物をつくることで人々の営み・生活・活動など「生活に欠かせない土台」そのものを作っていると言えるのではないでしょうか。
今までも、そしてこれからも、建設業に携わる人たちは私たちの生活を支え続けてくれています。私たちはテクノロジーと仕組みの力で建設業の人たちと一緒にこれからの社会を支え合う存在でありたい。
だからこそ、わたしたちは建設業界を引き立て、高めていくことが大切だと考えています。
わたしたちは、建設業とともに歩み、働く人の笑顔を増やすため、常に「やすらぎと驚きとワクワク」を提供し続けることを約束します。
◆brand stance
-安心安全
建設業界において「安心」と「安全」は人命に関わる外すことのできない重要な概念です。フォトラクションは建設に関わる全ての情報を扱う基盤となるため、顧客やユーザーとの全ての接点で安心・安全を感じてもらうことのできる存在であり続けます。
-不易流行
建設業界の仕組みや構造には意味があり、これらを尊重し活かしながら新しい価値をつくっていきます。変えるべきところとそうでないところを適切に見極め、建設技術者が「建物を建てる」ことに集中できる環境づくりに尽力します。
-共創共栄
建設産業は多くの人や物が集まり、ひとつの建物をつくることで社会を発展させる営みです。フォトラクションもこの営みに加わるという想いをもち、組織内・組織外問わず他者と関係を築きながら知識・知見を補い合うことで共に建設を造り、共に繁栄していきます。
※Photoruction brand の詳細については下記を参照ください。
https://design.photoruction.com/
【チームについて】
チームは建設やITのプロフェッショナルはもちろん、非常に多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。
前職は建設業はもちろん大手SIer、システム開発、起業家、スタートアップ、フリーランスなど様々です。
メンバー全員が良いコミュニケーションが良いサービス作りに繋がるという想いがあるため、積極的にコミュニケーションを取りながらサービスの開発・提供をしています。
「何を作っているのか分からない」「何のためにやっているのか」などの気持ちを無くした上で、納得感を持って全員で良いサービス作りに取り組んでいます。
また、業界経験に裏付けられた想いと知見があるからこそ、複雑な要件が求められがちな業務用ツールの開発に対してシンプルな機能に落とし込む力に非常に長けたチームです。
As a new team member
▼募集背景
自社サービスである建設業向けクラウド「Photoruction」は国内50,000を超える建設プロジェクトに貢献してきた、幅広い建設業務に対応するオールインワンのSaaSです。しかし、建設業という巨大な産業に対してSaaSだけでは課題解決の深さは浅く、本質的なDXを実現するためには顧客に寄り添ったUXを実現させる必要があります。
このためDX支援部は、国内では珍しいMSP(Managed Service Provider)としての役割を担い、顧客に対してPhotoruction + システム開発(独自アプリケーション開発・カスタマイズ開発・API連携)、継続的な業務改善支援を含むリリース後の運用・保守までを一貫した提案を行っています。
プロジェクトマネージャーは、大小様々な案件規模に応じて最適なプロジェクト計画を策定したうえで、プロジェクト遂行にあたっていただきます、また、サービスイン後も顧客とのリレーションを構築しながら、継続的な業務支援や新たなニーズ創出にあたっていただきます。
SIとSaaSの良いところを合わせた新しいUXを生むことで、これまでにない顧客成功を実現し50兆円を超える巨大産業に対してフォトラクションならではの新しい顧客価値を届けていきます。
▼業務内容
案件規模に応じて予算や保守性などのバランスが取れた最適なプロジェクト計画を策定したうえで、社内エンジニアや外部パートナーと連携した開発・テスト・納品・運用・保守までの一貫対応により、システム開発を成功裏に遂行していただきます。サービスインした後も、運用・保守を通じて顧客とのリレーションを深耕し、建設テックパートナーとして信頼を得ながら、継続的な業務支援や新たなニーズ創出にあたっていただきます。
【具体的には】
・お客様のプロジェクトチームや社内ソリューションSEと連携しながら、システム構築や運用・保守などのプロジェクト計画を立案する
・大小様々な案件規模に応じて、予算や保守性などのバランスが取れた最適なプロジェクト計画をプランニングする
・人員リソース、コスト、スケジュール、タスク、課題などのプロジェクトマネジメントを行い、プロジェクトを成功裏に遂行する
・インフラチームと連携して稼働監視や利用状況を分析することにより、開発したシステムを安定運用する
・社内エンジニアや、オフショア・ニアショア・業務委託などの開発パートナーを含めてプロジェクトのチームマネジメントを行う
・サービスインした後も運用・保守などを通じてお客様とリレーションを構築し、建設テックパートナーとして信頼を得ながら、継続的な業務支援や新たなニーズを創出する
・開発や運用・保守に関わる業務プロセスを分析し、社内業務を効率化するための施策を立案・実行する
など
▼仕事の魅力
昨今の建設産業では、生産性の更なる向上や業務変革に向けてDXに取り組む流れが活発化しています。DX支援部、Photoructionという自社サービスとSIの良いところを組み合わせて、産業のDX実現を支援します。
一般的な受託開発とは異なり常に最適解を考え抜きながら提案しますので、プロアクティブなプロジェクトマネジメントの経験を積むことができます。また、日本発祥のスタートアップかつ、BtoBのSaaSとして大手企業へ提案をすることができる数少ないご経験を積むことができます。
巨大な建設産業にフォトラクションならではの新しい価値を届けていきましょう!
▼応募に必要な経験・スキル
※下記のいづれか必須
・プロジェクトマネージャーもしくはプロジェクトリーダーの実務経験
または、ITコンサルタントなどシステムのプロジェクト管理の実務経験
・社会人経験3年以上
・クライアント企業との折衝経験
▼あれば尚活かせる経験・スキル
・数千名規模以上のユーザー企業に対し基幹システムや業務システムの構築または導入の経験
・B2B領域におけるソリューション提案業務経験(プリセールス、ITコンサルタント、要件定義・折衝など。商材/業界問わず)
・開発パートナーとのリソースコントロールの実務経験
・クライアント企業と継続的な関係性を構築するノウハウ
▼こんな方に仲間になってほしい
・周りを巻き込んでチームで仕事を円滑に進めることができる方
・システム開発が好きで学習意欲が旺盛な方
・原価管理やスケジュール管理など実直に仕事をこなせる方
・オーナーシップを持ち仕事に取り組める方
・お客様の課題感や求めるものを適切にキャッチアップし要求を切り分けられる方
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /
CEO can code /