ユカイ工学 members View more
-
2001年東京大学在学中に、チームラボ株式会社を設立、CTOに就任。その後、ピクシブ株式会社のCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。ソーシャルロボット「ココナッチ」、脳波で動く猫耳「Necomimi」、フィジカルコンピューティングキット「konashi」などIoTデバイスの製品化を多く手がける。
2015年7月より、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発売、グッドデザイン賞を受賞。 -
Suzuki Nozomi
What we do
◯「ユカイ」なモノづくりをする会社
ユカイ工学は「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、コミュニケーションロボットやIoTプロダクトを企画・開発しています。「2025年には一家に一台ロボットのいる社会」の実現を目指して、日々モノづくりに取り組んでいます。
自社開発だけでなく、共同開発も試行錯誤を繰り返し、数々のプロダクトを世の中にリリースしてきました。
家族や友達のようにそばにいて、毎日をちょっと楽しくしてくれる。ユカイなロボットが人々の心を豊かにする存在になってくれたら。そんな想いでモノづくりをしています。
<代表プロダクト>
・家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」
https://www.bocco.me/
・しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」
https://qoobo.info/
・NHK小学生ロボコンの予選公式キット「ユカイな生きものロボットキット」
https://kurikit.ux-xu.com/
・音声コミュニケーション開発キット
https://codama.ux-xu.com/
◯ ユカイ工学の情報を知る
ユカイ工学 note
https://note.com/ux_xu
Why we do
◯「愉快にモノづくりをする会社」をつくるため
「ユカイ」という名前はソニーの設立趣意書にある「自由豁達ニシテ”愉快”ナル理想工場ノ建設」という一節からとられています。エンジニアやクリエイターがあつまって、ユカイにものづくりができる会社を目指して設立しました。
最先端テクノロジーと暮らしによりそうデザインを組み合わせ、世の中に新しい価値観を生み出していきたいと考えています。
How we do
◯自由にモノづくりが出来る雰囲気
ロボットのデザインからメカ設計、電気設計、ソフトウェア開発まで、すべてを社内で行っています。また、試作の環境が整っており、量産に関しては国内や海外の金型メーカー、量産工場と連携して商品の生産を行っております。
オンオフに関係なく自分の好きなモノづくりをするメンバーが多く、そういった熱い気持ちを応援します。また、社内メイカソンを毎年開催し、熱量の高いプロダクトを生み出しています。
〇ユニークなチーム
ソフトエンジニア、ハードエンジニア、デザイナー、マーケティング、ロボット研究者、ロボコン経験者などが集まるユニークなチームです。
〇フランクなコミュニケーション
異なる職種のメンバーとも距離が近く、コミュニケーションを積極的にとりながら仕事をしています。また、新しい発想を柔軟に取り入れる風土があるため、入社したばかりのメンバーも自然にとけこめる社風です。自主的に開催されるモノづくり部やモデリング部、旅部、スナック部など、さまざまな交流が活発に行われています。
As a new team member
世の中をユカイにするために、ユカイ工学ではさまざまなポジションからアプローチを行っています!
今回はその中の、経理の募集です!
家族や友達のようにそばにいて、毎日をちょっと楽しくしてくれる。
そんなユカイなロボットを、事務のポジションから一緒に支えてみませんか?
【業務内容】
◆月次経理
◆年次対応
◆各種申請等
◆在庫・固定資産等の管理
◆債権債務管理
◆内部統制整備
◆オフィスの設備管理
など
【向いている方】
・ツールの特性を理解し、そのツールとフローをうまく組み合わせるようなことを考えることが得意な方
・全体最適を考えられる方
・自分で考えて解決に向かうことができる方
・事務作業も苦にしない方
・相手を理解しつつ自分のやりたいことを伝えられる方
・ロボットが好きな方
・フルタイムでがっつり働きたい方
などなど大歓迎です!お気軽にご相談ください。
※今回の募集はアルバイト雇用想定です。(正社員登用の可能性あり)
出勤の時間帯や曜日は調整可能ですので、お気軽にご相談ください。
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
CEO can code /
Featured on TechCrunch /