SOINN株式会社 members View more
-
私が2018年まで兼職してい東京工業大学で、多くの方々と議論や実験を重ねて構築してきたのが「SOINNアルゴリズム」です。
SOINN は、いわゆるビッグデータを殆どプログラムすることなく解析でき、アプリケーションによってはスマートフォンでも学習可能です。ノイズ耐性も有するため、検索エンジンで検索した結果から、直接的に学習することもできます。
ソフトウェアのサイズを非常にコンパクトに出来るため、さまざまな機器や装置に搭載することも可能で、IoT にも極めてよくマッチします。
この SOINN を広く世の中で使って頂くため、ともに汗を流して頂ける方を求めています。
ご不明な点やご質... -
Naemura Kuniyuki
-
garita minako
What we do
当社は、独自のニューラルネットである「SOINNアルゴリズム」と、機械学習全般の原理や特性に関する深い理解に基づき、高難易度の課題を解決する AI を設計・構築して、お客様に納品するビジネスを展開しています。
多くの場合、当社の AI は、お客さまにお使い頂くほど学習が進み、機能や性能が向上するよう設計します。
換言すれば、
・お客さまのご使用目的に沿って AI を自律成長させる、基幹学習機構の設計・構築
・お客さまに快適に継続使用頂くための、使い勝手の良いプロダクトデザイン
が当社エンジニアにとって最重要の職務であり、腕の見せ所にもなっています。
当社は、当社の AI を信号処理、機器や装置の制御、最適化といった関連技術と融合することで、当社にしかできないプロダクトの構築にも、強いこだわりがあります。
また当社のビジネスモデルは、はじめから当社 AI の機能や性能が納品後に向上することを前提に、AI の貢献度の増大にあわせて報酬額も調整頂く、成果報酬型のライセンス・ビジネスモデルとしています。
そのくらい、当社におけるエンジニアの位置づけと業務は重要であり、当社は技術主導のハイテク・ベンチャーを自認しています。
当社の社名にしている「SOINNアルゴリズム」は、当社がすべての基本特許を有する独自の機械学習手法で、これまでに、
・職人の数個の動作データからの学習によるロボットの自律制御
・ビルや商業施設等のエネルギーマネージメントシステム(BEMS)
・個人のスマホ向け家計簿アプリ
など、多彩な分野でビジネス活用が進んでいます。
さらに現在、国(NEDO)のご支援により、ルネサスエレクトロニクス社さまの DRP チップ上で、SOINNを 超高速、超省メモリ、超省電力で稼働させるプロジェクトも進行中です。
近い将来、身近な機器や装置にこの AI チップを搭載することで、あらゆるモノの AI 化と、AI のネットワーク化を進めたいと考えています。
--------------------------------------------------------------------------------------
【SOINN アルゴリズムについて】
SOINN は、脳をヒントにして考案した機械学習技術で、(1)事前のモデル設定が不要、(2)強力なノイズ耐性機能、(3)計算が軽量 等の際立った特長を有しています。
汎用性の高さや、導入コストの低さもSOINNの大きな強みです。SOINN の計算処理は負荷が低くなるよう設計されており、いわゆるビッグデータを市販のパソコンやスマホなどでも処理可能なため、大規模なシステム構築を行う必要がありません。
また、ディープラーニングが強みとしている画像認識、音声認識のみならず、映像やテキスト、売上、気象等あらゆるデータを複合的に処理できるため、潜在顧客はほぼ全業種になります。
Why we do
当社のビジョンは「AI で人々を幸せに」です。
このビジョンのもと、ビジネスや実生活で役立つ AI の設計・構築・ご提供を進めています。
機械学習の理論・アルゴリズムや、計算機のハードウエアは、日々進歩を続けています。私たちは、その原理や、機能・特性に関する深い理解に基づき、
「安価で使い勝手の良い AI を世界中に供給することで、AIの恩恵を、世界中の誰もが、いつでも、どこでも享受できるようにしたい。ひいては、AI で世界中の人たちの暮らしを、安全、安心、豊かにしたい。」
と願っています。
これまでに、「大きな AI 」を災害予測やエネルギーの効率活用に活用したり、「小さな AI 」をロボットの制御に活用した事例など、数多くの実績があります。
近い将来、「極めて小さな AI 」をスマホで動く個人専用のパートナーにしたり、「多様なサイズの AI を連携」させ、これまでにない便利なサービスやビジネスを実現したい、とも考えています。
「豊かで明るい未来の創造に、私たちも大きく貢献できる。」
私たちは、そう信じています。
How we do
現在、当社は全社員あわせても30名弱で、規模が小さいと思われるかもしれません。
しかし当社は、お客様の課題や問題の本質を捉え、最適なアプローチを精査することで、最小限の工数で最良の解決に至るよう、業務を進めます。
多人数で大量のプログラムを書いたり、膨大なデータを扱うことは、まずありません。
それでも、大規模プラントの自動制御や、最先端のロボット制御、医療用 AI、大規模災害予測、国の支援による研究開発など、複数の大きなプロジェクトを推進、もしくは成功させています。
当社は、しっかりした思考力、スキル、人間性を持つエンジニアを中核に、少数精鋭の運営をしています。
As a new team member
2021年2月現在、弊社に在籍のエンジニア(女性1名)出身大学は、東大、京大、東工大、立教大、明治大などです。
エンジニアのうち博士は約4割で、国家資格保持者や、海外留学経験・長期在外研究の経験がある人も複数名在籍しています。
インドトップの、インド工科大出身のエンジニアも在籍しており、このメンバーとの技術ディスカッションは英語で行っています。
こうしたエンジニアが、日々議論し、連携・協力して、高品位の AI づくりを進めています。
(ただし当社の人事評価は、出身大学、年齢、性別は一切関係ありません。本人の努力や挑戦、業績に基づき、公平に評価しています。)
弊社では、「真に社会の役に立ち、世界で使われる AI を創る」といった大きな仕事には、異なる専門性やスキルを持つ人がチームを作り、力を合わせることが非常に重要と考えています。
力を合わせるためには、私たちは何のために、何をするのか、という方向性や価値観の共有を、大切にしたいと考えています。
上記の認識のもと、現在弊社では、「開発エンジニア」を募集しています。
候補者の方に、弊社が求める要件は、以下の通りです。
<予備知識>
・大学程度の理系学問
(以下、好ましい)
・機械学習/統計学で必要な、数値計算のための知識
<スキル>
・学生時代や現職での、実装した経験。言語は問わない
・Pythonを触った経験
(以下、好ましい)
・C++などコンパイラ型言語での実装経験
・Gitなどのソースコードバージョン管理ツールの経験
・Dockerなどを用いた環境構築経験
<職務経験>
・特に問いません
(以下、好ましい)
・顧客とコミュニケーションをしながら仕事を進めた経験
・要件定義など、顧客との折衝経験
・Backlogなどを用いた課題管理
<その他>
・他責傾向がない
・顧客や社内メンバーとコミュニケーションを図り業務を遂行する能力
・不確実性を自分の中で処理して進められるマインド/経験
・会社の仕事は自分の仕事と捉えられる(他メンバーがやっている仕事や困りごとを、一緒に解決するこ
とに抵抗がない)
(以下、好ましい)
・機械学習への興味
・TakerよりもGiver気質
・制度を作ることを楽しめる人
どうぞ、よろしくお願いいたします。
Highlighted stories
CEO can code /