株式会社アイデミー members View more
-
Read story
Ishikawa Akihiko
CEO & Founder. -
Toshihiro Shimizu
取締役CTO -
Makoto Tone
エンジニア -
Atsushi Tamura
システム部部長/プロダクトマネージャー
-
イニシャルがAI。Forbes U30 Japan 選出。元歌舞伎子役。AIの内製化ソリューションAidemyを提供。著書『人工知能プログラミングのための数学がわかる本』(KADOKAWA)など。
-
中堅の独立系SIerにてキャリアをスタートしましたが、プログラミング自体は中学生のころから行なっており、最初に触ったPCはMZ-2000とPC-8001でした。高校時代にマイコンBASICマガジンに自作のプログラムを投稿し掲載されたのが、初めて自分のプログラムでお金を頂いた経験です。
SIerでは、客先に常駐しながらRFIDのミドルウェアの開発と、そのミドルウェアを用いたアプリケーションの開発を行なっておりましたが、SI業界の構造に疑問をいだき社外の勉強会に参加するようになりました。
勉強会で知り合ったドワンゴの方のお誘いでドワンゴに転職し、最初は社内システムをアジャイル/スクラムの... -
小さいころからゲームっ子。そこからロボットやプログラムといった理系の学問に興味を持ち始める。
高校では迷わず理系にすすむもののやりたいことが絞り切れなかったため、やりたいこと探しのために早稲田大学 先進理工学科 電気・情報生命工学科という何でもやっていそうなやたら長い名前の学科に進学。その中で情報系の研究に従事することを選び同学科の修士課程に進学。
その後新卒で入社した会社を2ヶ月で退職しAidemyへと転職。
AIdemyを影から支えるフルスタックエンジニアとして暗躍中 -
現在は、メーカーなどにAIプロジェクトの内製化支援を行う東大発ベンチャーにて、オンラインAI学習サービスのプロダクトマネージャー/システム部 部長として勤務。
※AI業界やベンチャーに興味のあるシステムエンジニアの方とお会いできるとうれしいです。
AIプログラミング経験は必須ではありません。AI業界や成長感に興味があればウェルカムです!
ーーー
プロダクトマネージャー、WEBコンサルタントとして、中長期的なグロースハックのロードマップ作成。
UX/UI、広告選定、SEO、LPO、メール施策も含めWEBサービス全般を設計。
キャリアは、受託WEB制作会社にてフロントエンジニアとして...
What we do
私たちアイデミーは「最先端技術を、経済実装する」をミッションに掲げ、
AIに強い人と組織体制を構築するためのオンライン学習サービス「Aidemy」、
機械学習モデル運用プラットフォーム「modeloy」という2つのサービスを提供しており、
これらを通じ、「AIの内製化支援」を行っています。
(1) Aidemy (アイデミー)
AI などの最先端技術を WEB ブラウザを起動してから10秒で学べる学習サービスです。
個人のお客様向け「Aidemy Premium Plan」、ビジネス職/エンジニア職のリーダー向けコンサルティングサービスを追加した「Aidemy Business Cloud」2種類を提供しております。
1. 専門書よりも分かりやすい説明
2. 難しい環境構築は不要
3. プログラミング初心者でも Python の基礎から学べる
の3つを特徴としていて、現在は会員数6万5千人を超える日本最大級の先端技術ラーニングサービスとなりました。('20年12月現在)
- サービス紹介ページ
https://aidemy.net/
(2) modeloy(モデロイ)
'20年4月にプレローンチした機械学習モデルを実運用する際のコストを下げる新サービスです。
多くの企業に「Aidemy Business」という製品を通じ企業のAIプロジェクトを支援してきた過程で、AIプロジェクトの内製化をするためには、PoC(概念実証)を終えた後、実運用の段階でさらに複数の壁があることを実感しました。
それらの問題を解決するために開発したのがmodeloyです。
機械学習モデルのコードをアップロードするだけで「機械学習モデルをデプロイできる」という機械学習運用の業務が最も最小化されたUXの実現を目指しています。
- サービス紹介ページ
https://www.modeloy.ai/
さらに、modeloyでは、ツールの提供に留まらず、企業が持っている機械学習モデルを実運用に乗せるためのコンサルティングとシステム開発支援を行っています。
具体的には、
1.AIアーキテクチャコンサルティング(ショートコンサル)
2.内製化のためのシステム共同開発
を行っております。
【参考記事】
▼代表の石川がForbes 30 UNDER 30に選出していただきました
https://forbesjapan.com/articles/detail/29292/1/1/1
▼各社の導入事例
https://business.aidemy.net/ai-can
▼代表の石川のnote
https://note.com/aki1275
Why we do
◆AI人材不足を解消するために
2020年現在、世界で100万人のAI人材が必要と報告されていますが、80万人近く不足しているというデータがあります。さらに、日本の先進国ワースト2位のIT人材不足が報告されており、2030年には数十万人の規模で不足すると言われています。
こうしたIT人材、特に先端技術分野は、学習に関して以下のようなハードルが非常に高いと考えています。
1. 3000円以上する高額で説明の難解な専門書
2. コードを書くまでに必要な環境構築
3. GPU環境などの専用マシンの準備
この課題を解決すべく、'16年にAI(機械学習)などの最先端技術を WEB ブラウザを起動してから10秒で学べる学習サービス「Aidemy」を提供し始めました。
◆”先端技術を経済実装する”ために
そこから法人向け教育サービスや、機械学習モデルの運用プラットフォームのリリースも重なり、企業のAI支援を強化する動きも加速し、会社を取り巻く構造が大きく変わっていきました。
私達のこれからの大きな挑戦は「教育プラットフォーマーにとどまらず事業創造に伴走する」ことです。
私達がサービスを設計する上で大切にしているゴールは、「ユーザーを教育・研修すること」ではなく、「AIプロジェクトが成功し、利益を生む状態にすること」です。その上で、AIにまつわるシステムを受託開発する、というやり方を取らずに、AIのプロジェクトをユーザー主導で作り上げるため、教育研修サービスや運用プラットフォームサービス、ソリューション支援等を提供するというビジネスを展開していきます。
そして私達が目指す「先端技術が経済実装された」状態の先には人々の幸せがあると考えています。
人間が今より幸せになり、利便性を享受する大きなドライバーには「先端技術の浸透がある」と思っています。
iPhoneが登場した2007年、高速化されたモバイルデータ通信、自然なタッチパネルディスプレイ、豊富な楽曲を格納できるストレージなど、(当時の)先端技術が様々ありました。こうした先端技術がiPhoneという形で経済実装されたことによって、私達はいつでもLINEでメッセージし、UberEatsでフードを注文し、mercariで不用品をお金にできるようになりました。生活の利便性が大きく向上しました。
18世紀イギリスの農業革命によって、農家の生産性が一気に向上し人々の生活は豊かになり、産業革命を支える土壌が出来上がりさらなるイノベーションを産み出す種ができました。この農業革命を支えたのも(当時の)先端技術である、新しい農具や肥料だったはずです。
技術は最終的には人間の生活を幸せにするためのツールだと思いますが、人間の生活を飛躍的に幸せにするには、こうした先端技術の経済実装が欠かせないと思っています。
How we do
◆失敗を恐れず成長する環境が整っています
代表の石川氏が機械学習を使った解析の応用を研究対象としていたこともあり、会社として自然言語処理や機械学習の分野に強いのが特徴です。'20年12月時点での正社員は約50名で、エンジニア・デザイナーが中心の少数精鋭チームとして日々切磋琢磨しています。そのためすべてのメンバーと直接コミュニケーションしながらプロジェクトを進めることが可能で、はっきりと全体像が見える環境であることも強みだと思っています。
また若手のメンバーも多く、外部顧問も手厚く招いているため1on1によるミーティングや勉強会も積極的に実施されています。ビジネスモデルから専門的・学術的な話題までいろいろなテーマに触れることができ、短期間で圧倒的な成長を達成できる環境をご用意しています。
◆アイデミーでは恒久的に週1出社+週4リモートという働き方を選択します
アイデミーでは'20年12月現在、週1金曜日出社+週4リモート可とし、基本は出社+リモートの組み合わせを恒久的対応として考えたいと思います。
コロナ禍は働き方に関して再考する良い機会となりました。もちろん社会的情勢の警戒レベルに応じてリモート奨励にステップ後退するなど柔軟に対応していきますが、リモートワークの利点、オフサイトとして顔を合わせる利点の両方を踏まえた上で社員アンケートや会議を行った結果、この意思決定に至りました。
As a new team member
【募集背景】
自社運営サービス「Aidemy」をリリースしてから3年が経過しました。現在は会員数6万5千人を超える日本最大級の先端技術のラーニングサービスとなりました。(2020年12月現在)
「Aidemy」をご利用いただいている企業様は機械学習/AIの知識は得ることができますが、それを社内リソースのみでビジネスに落とし込むことに課題があります。そのため、アイデミーで「デリバリー事業部」を新設し、AI内製化支援ソリューションの提供を開始いたしました。
顧客の機械学習/AI技術を推進するために、実際にプロジェクトにご参画いただくポジションを担っていただきます。
【業務内容】
クライアント企業にAIの開発環境を内製化させることがミッションです。
開発とともにクライアント企業メンバー、自社メンバー共々の教育も担っていただきます。
また業務幅は多岐にわたるので、個々人のご志向や適性に合わせてアサインさせていただきます。
具体的な業務の一例としましては、
- 開発環境の整備
- 新規/既存プロダクトおよび機能の企画・設計・実装・テスト・計測・改善
- 新規技術、コア技術に関する研究開発・調査
- メンバーへのコードレビュー、コードの品質の維持、向上
- エンジニア、デザイナーの開発業務の統括、サポート
がございます。
【使用技術】
プロジェクトによって異なりますが、
Python/TypeScriptが想定されます。
【必須スキル】
・モダンなWebアプリケーションの開発経験
・クラウドサービスの利用経験
【歓迎スキル】
・Python の利用経験
・Docker の利用経験
・機械学習全般に対する基礎知識
・アジャイル・スクラムに基づいたチーム開発経験
※選考の中にリファレンスチェックを含みます
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Average age of employees in 20s /
CEO can code /
Funded more than $300,000 /